![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/448bbee9642f1a5bd246a86088f5e362.jpg)
いきなりアップですが、キク科のヨモギ(蓬)の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5b/1e64e657bea0f7c015a880b7bd682e36.jpg)
ヨモギといったら 春に若菜をてんぷらにしたりよもぎ餅をつくったりするあの ヨモギ属(アルテミシア属)のヨモギですが、たくさんの種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/74/f0dcee4fb22d98726a32dbb0021e2495.jpg)
ハーブの王様ですが、それどころか「東洋医学(漢方)で古来から薬としてもちいられることもある、ヨモギから抽出される、アルテミシニン(artemisinin)と呼ばれる成分が、健康的な細胞1つに対して、1万2,000個もの癌細胞を死滅させたと報告しています。」(ソフィアウッズ・インステュートのブログ「よもぎの成分ががん細胞を死滅」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7a/bd49c571951ec6b77fdc52912a86d072.jpg)
「ヨモギの花は両性花と雌花がある
両性花は雄性期と雌性期がある」(神戸の花と木「ヨモギを見ながら・・・」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5f/4637d28967d6154aef532340ee1f845f.jpg)
「花を見ると黄色に見えているのがおしべだ
まず雄しべが出てきて(雄性期)
やがて雌しべが伸びてくる
やがて雄蕊が役割を終えて
花は雌性期を迎える
ヨモギの両性花はおしべ先熟の花なのだ」(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/8886384a5830fcdc151e3aef5abfd2f2.jpg)
「ヨモギの花をよく見ると雌しべの柱頭が2種類ある
先が2本、紐のように伸びているのは雌花の雌しべの柱頭である
くるりと丸くなっているのが両性花の雌しべの柱頭である
どちらかが不稔なのかなぁ・・・。
それは調べていない私だ」(同上)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます