![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ae/ce4ae9a334f8bce68bcf94a9ddf8b095.jpg)
こんなこと言ったら農家の方に叱られそうですが「水田雑草のイボクサは可愛い」のです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7a/7d1d2a381acebd5764600e1cc76c09f6.jpg)
水田の畦に こんな感じで生えています。3枚ある花弁の先がほんのり赤紫色で、ハニカミながら咲いているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d2/97bc01be151294050f05c727fa82beca.jpg)
葉はツユクサみたいな葉です。調べたら、やっぱりツユクサ科でした (^^)/
細菌の最近の関心は シベなのですが、拡大して見ると 花粉がいっぱい付いた おしべが3つ、それより背の低い 花粉は出てないけれどおしべのようなシベがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/90/a6c66f6d592762e6265b939248c80e6b.jpg)
めしべがはっきりしませんが、柱頭が見えないだけで 白っぽいラッキョウのようなのがめしべの子房です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/11af24232e5b431321ba6eaef06acfdf.jpg)
こちらのほうが めしべが分かりやすいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/c21575dd273614736f0098663bf4d720.jpg)
先ほどの小さい おしべは「仮雄しべ」でした。
まとめると 花弁が3枚、おしべが3個、仮おしべが3個、めしべが1個だけど 子房は 3室あって 果実が実ると3個の種子ができる。
3数性(3の倍数からなる)なんですね \(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7a/7d1d2a381acebd5764600e1cc76c09f6.jpg)
水田の畦に こんな感じで生えています。3枚ある花弁の先がほんのり赤紫色で、ハニカミながら咲いているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d2/97bc01be151294050f05c727fa82beca.jpg)
葉はツユクサみたいな葉です。調べたら、やっぱりツユクサ科でした (^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/90/a6c66f6d592762e6265b939248c80e6b.jpg)
めしべがはっきりしませんが、柱頭が見えないだけで 白っぽいラッキョウのようなのがめしべの子房です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/11af24232e5b431321ba6eaef06acfdf.jpg)
こちらのほうが めしべが分かりやすいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/c21575dd273614736f0098663bf4d720.jpg)
先ほどの小さい おしべは「仮雄しべ」でした。
まとめると 花弁が3枚、おしべが3個、仮おしべが3個、めしべが1個だけど 子房は 3室あって 果実が実ると3個の種子ができる。
3数性(3の倍数からなる)なんですね \(^o^)/
コメント削除してください。
すぐ修正します。
ショカさん、ご指摘ありがとうございました。