
アカメガシワは トウダイグサ科。でも、ニシキソウや ユーフォルビアのような 杯状花序ではありません。
それでも、オニグルミなどに似て めしべの柱頭が赤く、面白い形をしています。

この雌花序はもう 受粉しているのでしょうか? 子房が膨らんで 3つの部屋が出来つつあるようです。

子房から 太い腺毛がニョキニョキ出ていますが、その腺毛にも 子房の表面にも 星状毛がついています。

こちらは 同じ雌花ですが、ごく初期の ものです。前の 柱頭の赤い株とは別の株で、並んで植わってたのですが、別の種類の木のようです。

柱頭は 薄黄色で、子房はまだふくらみを持っていません。こんな花序でも、受粉すれば 前の株のようになるのでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます