アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ラクウショウとメタセコイア - 似たもの同士2

2020-11-19 17:58:56 | みんなの花図鑑
「似たもの同士」シリーズ第2回は、ラクウショウとメタセコイアです。


両者の一番簡単な区別法は 葉を見ることです。
上に 両方を比較する画像を載っけています。
こうして比べてみると 一目瞭然。の葉は枝の同じところから 左右に葉が出ています。こういうのを対生といいます。
それに対して 左の画像は? (枝先は下になります)何となく雑然としていますが、対生に対して互生といいます。
この互生なのが ラクウショウ()です。 の対生が メタセコイア です。
(ただ、ほんとのことをいうと、どちらも一枚一枚が小さい葉がたくさん複葉のように並んでいるだけで、ほんとの複葉ではないのですけれど、複葉の集団としてみても集団の葉の並びかたが 個々の葉の対生、互生を踏襲しているんです。)
参考のために、もっと近づいてみた比較図を示します。

(左)互生のラクウショウ (右)対生のメタセコイア
(画像はクリックで拡大します)




ラクウショウ

ラクウショウ(落羽松)の別名は 「ヌマスギ」です。沼の縁によく植わっています。この画像は 於大公園(東浦町)のヌマスギです。
以前はスギ科に分類されていましたが、最近では ヒノキ科に分類されるようになりました。




樹形は メタセコイアよりも丸みを帯びます。 両方とも とても背が高くなります。



果実が生っています。球果はとても面白い肌模様をしています。



球果です。



来年の雄花が早くも蕾を付けています。



別のところで 少し前に撮った球果です。(11月4日、柳川瀬公園(豊田市)にて)



同上






メタセコイア

こちらは 於大公園(東浦町)の メタセコイア です。樹形は ラクウショウより鋭角で、そそり立つ感じです。




でも遠くから見ているだけでは ラクウショウと区別できません。落羽松の別名は ヌマスギ でしたが、メタセコイアの別名は 「ヌマスギモドキ」といいます。



葉の長さも ラクウショウより幾分長いようです。
ラクウショウ同様、かつては スギ科でしたが、いまは ヒノキ科に分類されているようです。



黄金アケボノスギ

ここからは デンパーク(安城市)のメタセコイアです。
メタセコイアの もう一つの別名が「アケボノスギ」。



「黄金メタセコイア」を検索すると以下のような記事がありました。
「紅葉期のメタセコイアは一時的に黄金色になるものだが、その発色が特に強い個体や、夏でも葉が黄緑色にとどまる個体を特に「黄金メタセコイア」あるいは「ゴールドラッシュ」などと呼ぶ場合がある。」(庭木図鑑 植木ペディア > メタセコイア)




これはデンパーク正門と駐車場の間の メタセコイアです。



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
岡崎市 (カンサン)
2020-11-19 19:21:00
アブリルさんへ、メタセコイアの明るい茶色が明るい陽射しの中、いい感じですね。
岡崎市で市長の方針と議会の決議が真っ向から対立と、ここも大荒れですね。
返信する
Re: カンサンさん^^ (アブリル)
2020-11-19 20:49:04
カンサンさん、こんばんは~
最近、暑いですねぇ
皇帝ダリアとラクウショウをとってたこの日も Tシャツ一枚で撮ってました。落羽松が 燃えそうです"(-""-)"

岡崎市の5万円は全国ニュースになっちゃいましたね
われわれ市民は、「気持ちだけで十分」と思ってるのですが・・・
返信する

コメントを投稿