
恥ずかしながら、この花を始めてみたとき、「スベリヒユの園芸品種」としてしか認識しませんでした。

花はずいぶん大きく豪華になってるけど、 葉っぱはどうみても スベリヒユそのままです。 「頭隠して 尻隠さず」 なのです。
それに出会った場所が 7月21日から再開した へきなんたんトピアのヒーリングガーデン花壇。 休園中は あまり手入れできていなかったのでしょう、 雑草の中に咲いてました。
あとで知ったのですが 和名も「ハナスベリヒユ」って そのまんまなんですね (^^♪
それにしても 面白い花です。 ふつうめしべといったら たくさんのおしべに囲まれて 花の中心に立ってますが、この花の雌しべは 雄しべの群れから逃げるように 端っこのほうに立ってます。

それに おしべが数の多さを誇るのに対抗して、 めしべのほうは 柱頭の大きさで勝負してるかのようです。

ひとつの花を拡大して見ました。 めしべの柱頭には 花粉がいっぱい付いています。 この花粉、ほかの花から来たのじゃなく 自分宅の花粉じゃないのかな?

赤い花のほうが 黄色い花粉が観察しやすいかな?

おしべとめしべの間に高低差を設け、一応 自家受粉しにくくしてはいるようです。 雌しべを花の中心からずらしているのも その目論見の一環でしょうか(´v_v`)
おさらい
ハナスベリヒユ。 「非常に乾燥に強い植物で、真夏の炎暑の中でも毎日花を見せる」(GKZ植物事典「ポーチュラカ」)

花はずいぶん大きく豪華になってるけど、 葉っぱはどうみても スベリヒユそのままです。 「頭隠して 尻隠さず」 なのです。
それに出会った場所が 7月21日から再開した へきなんたんトピアのヒーリングガーデン花壇。 休園中は あまり手入れできていなかったのでしょう、 雑草の中に咲いてました。
あとで知ったのですが 和名も「ハナスベリヒユ」って そのまんまなんですね (^^♪
それにしても 面白い花です。 ふつうめしべといったら たくさんのおしべに囲まれて 花の中心に立ってますが、この花の雌しべは 雄しべの群れから逃げるように 端っこのほうに立ってます。

それに おしべが数の多さを誇るのに対抗して、 めしべのほうは 柱頭の大きさで勝負してるかのようです。

ひとつの花を拡大して見ました。 めしべの柱頭には 花粉がいっぱい付いています。 この花粉、ほかの花から来たのじゃなく 自分宅の花粉じゃないのかな?

赤い花のほうが 黄色い花粉が観察しやすいかな?

おしべとめしべの間に高低差を設け、一応 自家受粉しにくくしてはいるようです。 雌しべを花の中心からずらしているのも その目論見の一環でしょうか(´v_v`)
おさらい
ハナスベリヒユ。 「非常に乾燥に強い植物で、真夏の炎暑の中でも毎日花を見せる」(GKZ植物事典「ポーチュラカ」)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます