ブドウ科のつる性植物をふたつ。
中国大葉ヅタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/09/8050fd1b8f07b01797b3a059f4d8ca0a.jpg)
最初は ナツヅタの仲間で、安城デンパークにある中国大葉ヅタです。
学名は Parthenocissus laetevirens
特徴は このごわごわして脈がクッキリ浮き出たこの葉です。
他には無いので、この葉を見れば 中国大葉ヅタと分かります。
実はこのツタにも花が咲いているのですが、分かりますか?!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/6538981b20e9a77ae70d7eed22a90ed7.jpg)
これがその花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/735d6a58018b92eb61ab82a1c4ca827c.jpg)
ツタ属(Parthenocissus)の花は概してこのような形をしていますが、中国大葉ヅタの花の特徴は 私見ですが、子房のしたのほうがこのようにピンク色をしていることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d7/e3be97079853dfea690c3ee6af55ac2a.jpg)
ちょっと強弁すれば、葉を見なくとも、花が咲いていれば、中国大葉ヅタと判別は可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/6545b2be378af8bdfe3c12e82d89ad29.jpg)
とはいえ、花はいつも咲いているわけではないし、第一とても小さいので、判別はやはり葉によるのが正解でしょう。
ノブドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/e187f59887d07f01847512eb9fe03b20.jpg)
ノブドウにアゲハチョウが吸蜜に来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/f096f8409aeaf25ab46f97882f118a27.jpg)
ノブドウはブドウ科ノブドウ属のつる性植物。
つる性は判るけど、木本か 草本か と言えば・・・どうもその中間みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/b06202a34b6303d583677651ea17d548.jpg)
さて、花ですが、仲間のヤブガラシ(ヤブガラシ属)の花より目立たないし、第一、蜜がしっかり分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/d27151dd9b145b10312c42d32bd94aba.jpg)
もちろん蜜はその量ではなく甘さにあるかもしれませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e0/6ba292cabc63707b2d46680e171e925c.jpg)
私がアゲハチョウだったら、ノブドウよりヤブガラシに行くけどなぁ (^_-)-☆
.
中国大葉ヅタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/09/8050fd1b8f07b01797b3a059f4d8ca0a.jpg)
最初は ナツヅタの仲間で、安城デンパークにある中国大葉ヅタです。
学名は Parthenocissus laetevirens
特徴は このごわごわして脈がクッキリ浮き出たこの葉です。
他には無いので、この葉を見れば 中国大葉ヅタと分かります。
実はこのツタにも花が咲いているのですが、分かりますか?!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/6538981b20e9a77ae70d7eed22a90ed7.jpg)
これがその花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/735d6a58018b92eb61ab82a1c4ca827c.jpg)
ツタ属(Parthenocissus)の花は概してこのような形をしていますが、中国大葉ヅタの花の特徴は 私見ですが、子房のしたのほうがこのようにピンク色をしていることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d7/e3be97079853dfea690c3ee6af55ac2a.jpg)
ちょっと強弁すれば、葉を見なくとも、花が咲いていれば、中国大葉ヅタと判別は可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/6545b2be378af8bdfe3c12e82d89ad29.jpg)
とはいえ、花はいつも咲いているわけではないし、第一とても小さいので、判別はやはり葉によるのが正解でしょう。
ノブドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/e187f59887d07f01847512eb9fe03b20.jpg)
ノブドウにアゲハチョウが吸蜜に来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/f096f8409aeaf25ab46f97882f118a27.jpg)
ノブドウはブドウ科ノブドウ属のつる性植物。
つる性は判るけど、木本か 草本か と言えば・・・どうもその中間みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/b06202a34b6303d583677651ea17d548.jpg)
さて、花ですが、仲間のヤブガラシ(ヤブガラシ属)の花より目立たないし、第一、蜜がしっかり分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/d27151dd9b145b10312c42d32bd94aba.jpg)
もちろん蜜はその量ではなく甘さにあるかもしれませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e0/6ba292cabc63707b2d46680e171e925c.jpg)
私がアゲハチョウだったら、ノブドウよりヤブガラシに行くけどなぁ (^_-)-☆
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます