季節が勝手に進んでいますが、暦の上ではまだ四月なので・・・
四月上旬に撮った樹に咲く花を。
ライラック

英語で Lilac(ライラック)
仏語で Lilas (リラ)

ところが、和名は「ムラサキハシドイ」
「ハシドイ」って何だ?
「ハシドイ(Syringa reticulata)は、東アジア原産のモクセイ科ハシドイ属の落葉性高木。」(wiki「ハシドイ」)

出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)
URL https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Syringa_reticulata_USDA1.jpg
Author: Herman, D. E., et al. (1996). North Dakota tree handbook. - USDA NRCS

ハシドイのほうは「ライラック(ムラサキハシドイ)と同属であるが、低木のライラックなどと異なり高さ10m以上の高木となる。」(同上)

ライラックの花の特徴
先が4裂した花径1センチくらいの筒状花を密生して円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)をつくる。(みんなの花図鑑)

ライラックはモクセイ科の落葉樹です。モクセイ科ということは、花を見ると判ります。

この花をよ~く見ると、秋に香り良く咲く花に似ていることが分かります。(↓)そちらは金色ですが・・・
キンモクセイ

ビブルヌム・ジュッディー

4月1日 安城デンパーク・花木園にて。

樹名板には
Viburunum x juddii
レンプクソウ(スイカズラ)科
とあります。

属名の Viburunumはビブルヌムとか ビバーナムと読んだりしてますが、要するに、「ガマズミ属」のことです。

Viburnum x juddii 一般名 Judd Viburnum(ジャッド・ビバーナム)の木は、1920 年に導入された雑種の低木で、高さと幅が 6 ~ 8 フィートになり、直立した丸みを帯びた形になります。春にピンク色のつぼみが開いて、香りのよい白い花の雪だるまの房ができます。(North Carolina Plant Toolbox)

ふさふさした中型の落葉低木で、濃い緑色の広く卵形の葉と、春の中頃から晩春にかけて、濃いピンク色のつぼみからドーム型のトラスで開く、甘く香りのよいクリーム色の白い花があります(RHS : Viburnum × juddii)

トキワマンサク

同じく4月1日、安城デンパークで撮ったものです。

トキワマンサクは名前のとおり、マンサク科。

「トキワ」というのは常緑という意味です。

確かにマンサクの花同様 花弁が短冊形で、蕾のときは ぜんまいのように巻いています。
.
四月上旬に撮った樹に咲く花を。
ライラック

英語で Lilac(ライラック)
仏語で Lilas (リラ)

ところが、和名は「ムラサキハシドイ」
「ハシドイ」って何だ?
「ハシドイ(Syringa reticulata)は、東アジア原産のモクセイ科ハシドイ属の落葉性高木。」(wiki「ハシドイ」)

出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)
URL https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Syringa_reticulata_USDA1.jpg
Author: Herman, D. E., et al. (1996). North Dakota tree handbook. - USDA NRCS

ハシドイのほうは「ライラック(ムラサキハシドイ)と同属であるが、低木のライラックなどと異なり高さ10m以上の高木となる。」(同上)

ライラックの花の特徴
先が4裂した花径1センチくらいの筒状花を密生して円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)をつくる。(みんなの花図鑑)

ライラックはモクセイ科の落葉樹です。モクセイ科ということは、花を見ると判ります。

この花をよ~く見ると、秋に香り良く咲く花に似ていることが分かります。(↓)そちらは金色ですが・・・
キンモクセイ

ビブルヌム・ジュッディー

4月1日 安城デンパーク・花木園にて。

樹名板には
Viburunum x juddii
レンプクソウ(スイカズラ)科
とあります。

属名の Viburunumはビブルヌムとか ビバーナムと読んだりしてますが、要するに、「ガマズミ属」のことです。

Viburnum x juddii 一般名 Judd Viburnum(ジャッド・ビバーナム)の木は、1920 年に導入された雑種の低木で、高さと幅が 6 ~ 8 フィートになり、直立した丸みを帯びた形になります。春にピンク色のつぼみが開いて、香りのよい白い花の雪だるまの房ができます。(North Carolina Plant Toolbox)

ふさふさした中型の落葉低木で、濃い緑色の広く卵形の葉と、春の中頃から晩春にかけて、濃いピンク色のつぼみからドーム型のトラスで開く、甘く香りのよいクリーム色の白い花があります(RHS : Viburnum × juddii)

トキワマンサク

同じく4月1日、安城デンパークで撮ったものです。

トキワマンサクは名前のとおり、マンサク科。

「トキワ」というのは常緑という意味です。

確かにマンサクの花同様 花弁が短冊形で、蕾のときは ぜんまいのように巻いています。
.
アブリルさん、こんばんは。
手毬のこときライラック、心弾むライラック。
花の秘密が細部までが明らかとなるお写真の数々、このようにありたいと思うのですがななかな・・・。
ところどころに散りばめられた蘊蓄の数々にも、ガッテン、合点と、腑に落ちるもの数知れません。
素敵ですね。クールな構成にいつも舌を巻いてます。
Kiteさんにお褒めの言葉いただいて、うれしいやら、恥ずかしいやら。
毎日時期早尚の花が咲くので、一日ひと花ではお蔵入りがいっぱい出ます。
かといって、明日掲載予定のヒトツバタゴを同時に挙げるのも もったいないので、
科名の脈絡なく4月上旬の花の寄せ集めと相成りましたm(_ _)m