
見出し画像は アカメガシワの雌花です。だいぶ赤くなってきました。

トウダイグサ科の アカメガシワは、雌雄異株です。

最初は雄株に咲いた雄花のほうが目立ちますが、 最近は 雌株の雌花のほうが大きくなってきて 赤く色づいてきてるので雌花のほうが気づきやすくなってます。

赤いのは 雌花のめしべの柱頭部分です。去年、おととしはもっと拡大して 毛の状態を観察しようと躍起になってましたが...

最近は 株によるちがいが気になるようになりました。 これは 別の雌株です。子房から緑の毛が出てますが、こちらの株のほうが 前のよりっ細くてやさしい感じですね。

同じ花を拡大してみました。(同じ花ですが、日陰でホワイトバランスが崩れています m(_ _)m)

これは ごく初期の雌花です。 子房と柱頭があるのは分かるけど、ほとんど未分化なんですね
この状態で、柱頭部分がすでに赤くなってる株もあります。
さて、ちょっとだけ 雄株の雄花も見ておきましょう。

花弁はなく、おしべが花火のように放射状に伸びてます。

悲しいかな、おしべは咲き終わると ぽとぽと地面に落下します。 他の雄しべに絡まって 枝にとどまっている花もあります。

トウダイグサ科の アカメガシワは、雌雄異株です。

最初は雄株に咲いた雄花のほうが目立ちますが、 最近は 雌株の雌花のほうが大きくなってきて 赤く色づいてきてるので雌花のほうが気づきやすくなってます。

赤いのは 雌花のめしべの柱頭部分です。去年、おととしはもっと拡大して 毛の状態を観察しようと躍起になってましたが...

最近は 株によるちがいが気になるようになりました。 これは 別の雌株です。子房から緑の毛が出てますが、こちらの株のほうが 前のよりっ細くてやさしい感じですね。

同じ花を拡大してみました。(同じ花ですが、日陰でホワイトバランスが崩れています m(_ _)m)

これは ごく初期の雌花です。 子房と柱頭があるのは分かるけど、ほとんど未分化なんですね
この状態で、柱頭部分がすでに赤くなってる株もあります。
さて、ちょっとだけ 雄株の雄花も見ておきましょう。

花弁はなく、おしべが花火のように放射状に伸びてます。

悲しいかな、おしべは咲き終わると ぽとぽと地面に落下します。 他の雄しべに絡まって 枝にとどまっている花もあります。
今日は~
さすがに分かりやすいです、
カメラも特殊?
こうなると散策時のレンズの選択も重要ですね、参考にレンズは?
私は105mmのマクロ撮影です。あまり散策はあまりしませんが~
いつも思っていますよ、鮮明に撮影なさるので、気になっています。
撮影の画像、アングル、とても勉強になります。
有難う御座います~
以前は1万円のシンデレラレンズ(Canon EF 50mm f/1.8)にエクステンションチューブ装着でしたが、とても面倒なので、EFS35mm f2.8 Macroレンズです。それでも倍率足らないので、結局、エクステンションチューブ 最大で3つ足したりして撮ってます。
飛んでる鳥を上手に撮る クミコさんは 永遠のあこがれのひとです (^_-)-☆
おはよう御座います~
雨の中行ってきましたが、かわりばいなかったので、2日後に再度確認、早いですね~
ビシッと開いていました。
名前わからなくても、投稿して
良かったです。
花はあっという間ですね
降れば土砂降りで、なかなか継続観察できないですけど。
今年もそろそろトウダイグサ科の季節到来のようです(^^♪