![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/669689e9849ea8e454afb9ddcf3a0c77.jpg)
安城デンパークのアメリカキササゲです。ちょうど今、こんなかわいい花が咲いています。
3本あるのは知っていましたが、今日この花の咲いている木を確認してたら 6本はありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/2a89e4a4d292ef3ef736c2497792a353.jpg)
これは去年の果実ですが、ササゲのマメそっくりの果実が出来ます。でも、マメ科ではないんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/4c6ea0e09156a4186476a6dd17d77354.jpg)
「葉は大きなハート型でキリに似る 」(庭木図鑑 植木ペディア > アメリカキササゲ)
アメリカキササゲは ノウゼンカズラ科キササゲ属。
キササゲの木が 中国原産なのに対し、こちらは 北アメリカ原産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/883db320bf675ba410d65553caa88227.jpg)
「キササゲ同様に花の内側には紫色の斑点があるが、花そのものの色はキササゲより白いのが特徴。」(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/ffd17567f2a03199886b3252dc96f237.jpg)
「日本に来たのは明治時代。新宿御苑に植えられたのが始めで、今では各地の学校や公園等に広く使われる。」(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f4/3bc1b29eef1b18ca1535e3e69959321c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/91/5c517ecf0fa6e4e13bdd4344c667d240.jpg)
「釣り鐘型の花のさきがくちびる型に切れ込んでおり、同じ科の ノウゼンカズラの花に似ていて、類縁関係の近さを感じさせます。」(大阪百樹「アメリカキササゲ Catalpa bignonioides」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/d70be5738aa5d5874eeb3b085d652139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/134e982640b34e60e2d77ac128722640.jpg)
「雄しべは2本(葯が)見えています。」(Familiar Flowers 2「アメリカキササゲ Catalpa bignonioides」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/7231749db7c45a696951a2558d3d4f4a.jpg)
「仲間のキササゲは完全雄しべが2本(下側)と葯のない仮雄しべが3本(下側)らしいので、アメリカキササゲも同じような感じなんでしょうかね。」(同上)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます