アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ミゾカクシ - 秋の水田雑草 5

2022-10-04 06:00:02 | みんなの花図鑑

ミゾカクシ (溝隠、Lobelia chinensis)はキキョウ科ミゾカクシ属の雑草。和名は、溝を隠すほど茂ることから付けられた。また、田の畦に筵を敷いたように生える様子からアゼムシロ(畦筵)ともいう。」(wiki 「ミゾカクシ」)




花弁が特徴的です。基本合弁花なのですが、先端が深く割れた唇形花なのです。
「ミゾカクシの花は、上唇が大きく2裂し、下唇が3裂するという表現になるが、元々合弁花なので「花筒の先端は5裂し」でもよいのかもしれない。」(植物雑学事典「ミゾカクシ(アゼムシロ)」)




そしてシベがまた特徴的です。鳥の嘴みたいな恰好をしているのです。




「花筒の上側は深く切れ込んで花の内部が見える。花柱の周囲には筒状に合着した雄しべの葯がある。」(同上)
「雄しべは上部で合着する。」




「雄しべは葯が合着して花柱を取り囲み、ヘビが鎌首をもたげたように見える。雄しべが花粉をだしてから、雌しべの柱頭が顔をだす。。(野に咲く花)」(松江の花図鑑「ミゾカクシ(アゼムシロ)」)


そして・・・
「筒の先にある毛が押されると花粉が押し出されます。花粉が全部出たあとに雌しべがでてきます。」(沖縄の自然を楽しむ野草の本)」(同上)


(これまでの画像はすべて筒の先に雄しべの毛がある雄性期の花でした)

ここからは 雌性期の花です。

花粉が全て出ると柱頭が伸びてきます。




葯筒から伸びだした2裂する柱頭。







.


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アブリル(avril_kanabun))
2022-10-04 22:16:18
@takan32 こんばんはー
もう10月だと言うのに、日中はなかなか涼しくなりません。でも日陰の林縁を歩いているとクーラーの効いた部屋にいるようです
ミゾカクシは休耕田によく咲いてます
明日の記事で耕すということについて
根本的な疑問を呈します(^-^)
返信する
10月 (takan32)
2022-10-04 20:16:33
アブリルさんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
土、日、月と3日連続、奈良に行きました。天気が良くて、よかったです。
ミゾカクシは見たことがありません。きれいな紫色ですね。秋の水田雑草ですか、タイトルが--(^ ^)
返信する

コメントを投稿