![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/df/cc5115947b0b0375c05fc2d86964e8f7.jpg)
実はこの画像(↑)一年前の同じ日に、同じ場所(西尾市憩の農園)で撮ったチャイニーズハットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/87b65381bd7614bd05a4ce77b1984fdf.jpg)
そして、これが 今年の チャイニーズハットです。
チャイニーズハットは クマツヅラ科ホルムショルディア属の常緑低木です。
「最もよく育てられているのが、インド・ヒマラヤ原産のホルムショルディア・サンギネアで、本種をさしてチャイニーズハットと呼ぶのが一般的です。」(ヤサシイエンゲイ)
葉はどこかで見たことのある葉をしています。そうだ、ランタナの葉に似ていますね (ランタナはクマツヅラ科シチヘンゲ属でした)(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fc/e6cdf84fb2440ae80b80614bae65ba83.jpg)
お皿のような形をしたオレンジ色の萼がおもしろく、その姿からこの名前があります。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dd/2c07c3eba32307b021aad72aefc29c49.jpg)
花本体は赤色で、萼の中心からにゅっと筒状に伸びます。花が散ったあとも萼は枝に残ります。主な開花期はは秋から冬です。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/1abf1f7705cc342e37d319cd3a61799f.jpg)
この花、花冠は綺麗な紫色で、ひゅんと伸びた5裂する唇弁のなかから おしべとめしべが伸びるというのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d7/a7040ec21f4e18964a510099011014b8.jpg)
一年前も ことしも つぼみの状態しか見たことがありません。
つぼみの状態のとき皆売られてゆくのか、あるいは花が咲きだしたら回収してしまうのか、あるいは 花が咲いても私が気が付かないだけなのか?
いちどは 本物の花を見てみたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます