![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/ee836f8703eefc0f44825a6f5ceca556.gif)
ゴンズイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/24/7603a6344977b9b27397f4f9c31aee2b.jpg)
単に「ゴンズイ」でググると さかなのゴンズイが最初にヒットしますが、こちらはミツバウツギ科の樹木のゴンズイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/6f36f46b0d5eb2764feac8d6205d3f01.jpg)
果実は袋果で、果実になる前の子房にすでに2つまたは3つの部屋があって熟すとその部屋の数だけ裂けて中から真っ黒な種子(タネ)が顔をだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fd/bddc03c00efe681024d846d8335d1b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/73/91e78e34a786a5e0bef5c2fc0888fa87.jpg)
子房の心皮が熟して裂けると、各心皮の中には1~3個の種子が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/5ccdddd57e055229b9b84339d8b9c45f.jpg)
上の画像を見ると4個入っているような心皮もありますけど?
(個数はあまり問題じゃないのかな? "(-""-)" )
タンキリマメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/64/2263f650e873429c3f92b9a42e4de500.jpg)
タンキリマメは マメ科タンキリマメ属のつる性植物です。
豆は 真っ赤に熟した莢(さや)の中に 通常2個 入っています。
莢は縦方向にぶら下がっていますから、2個の豆も 上下になって莢に収まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/aeccfb989a1a7a8871c51dadc0775f88.jpg)
大豆などですと、莢が弾けるとき豆が飛ばされるのですが、どういうわけかタンキリマメは 莢の背筋に「へその緒」みたいに伸びている養分を受け取る柄がしっかりしていて、莢が弾けても飛ばされないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/2d8afd26d46003d579884ea2b2debce6.jpg)
それで 莢の中では 上下にならんでした双子の豆は 莢が大きく左右に弾け開くと ひとつは 右に、もう一つは左にというように移動するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/873e68a93e98eb973174b2a454dfff92.jpg)
タンキリマメの葉は、葉の真ん中より先の方が幅が広く、葉先が尖がらずに丸い感じ。
よく似た トキリマメの葉は 葉の真ん中よりつけ根に近いところが最も幅広く、葉先は尖っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/24/7603a6344977b9b27397f4f9c31aee2b.jpg)
単に「ゴンズイ」でググると さかなのゴンズイが最初にヒットしますが、こちらはミツバウツギ科の樹木のゴンズイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/6f36f46b0d5eb2764feac8d6205d3f01.jpg)
果実は袋果で、果実になる前の子房にすでに2つまたは3つの部屋があって熟すとその部屋の数だけ裂けて中から真っ黒な種子(タネ)が顔をだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fd/bddc03c00efe681024d846d8335d1b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/73/91e78e34a786a5e0bef5c2fc0888fa87.jpg)
子房の心皮が熟して裂けると、各心皮の中には1~3個の種子が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/5ccdddd57e055229b9b84339d8b9c45f.jpg)
上の画像を見ると4個入っているような心皮もありますけど?
(個数はあまり問題じゃないのかな? "(-""-)" )
タンキリマメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/64/2263f650e873429c3f92b9a42e4de500.jpg)
タンキリマメは マメ科タンキリマメ属のつる性植物です。
豆は 真っ赤に熟した莢(さや)の中に 通常2個 入っています。
莢は縦方向にぶら下がっていますから、2個の豆も 上下になって莢に収まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/aeccfb989a1a7a8871c51dadc0775f88.jpg)
大豆などですと、莢が弾けるとき豆が飛ばされるのですが、どういうわけかタンキリマメは 莢の背筋に「へその緒」みたいに伸びている養分を受け取る柄がしっかりしていて、莢が弾けても飛ばされないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/2d8afd26d46003d579884ea2b2debce6.jpg)
それで 莢の中では 上下にならんでした双子の豆は 莢が大きく左右に弾け開くと ひとつは 右に、もう一つは左にというように移動するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/873e68a93e98eb973174b2a454dfff92.jpg)
タンキリマメの葉は、葉の真ん中より先の方が幅が広く、葉先が尖がらずに丸い感じ。
よく似た トキリマメの葉は 葉の真ん中よりつけ根に近いところが最も幅広く、葉先は尖っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます