
ビデンスは園芸のほうでは よく「ウインターコスモス」として売られています。
黄色と白のツートンカラーなどでよく見るあのウィンターコスモスです。
貴婦人のようなたたずまいの花ですが・・・

ビデンス(ウインターコスモス)は キク科センダングサ属の植物です。
そう言われてみると、秋にひっつき虫になるセンダングサの花に 似ていますよね (^^)/

キク科センダングサ属といわれると、やはり関心は 花の中心の筒状花の集団です。

筒状花の集団は周囲から中心に向かって開花していきます。
外周に近い花(下のほう)で カールしているのは めしべの柱頭です。
中心に近いほう(上のほう)に 雄しべの筒(こげ茶色の筒)から雌しべの棒が花粉を押し上げたばかりの筒状花が見えます。

こちらのほうが 分かりやすかったかな?
外周に近い花(下のほう)で カールしているのは めしべの柱頭です。
中心に近いほう(上のほう)に 雄しべの筒(こげ茶色の筒)から雌しべの棒が花粉を押し上げたばかりの筒状花が見えます。

筒状花の めしべの柱頭を上から見てみました。
カールする前の 未熟な雌しべ棒の先は毛羽だっていて これで花粉をひっかけて上に押し上げるようです。
めしべの柱頭は それとは反対側の内向きについていて、こちら側で受粉します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます