
ハナシュクシャにキアゲハが来ています…
フォトチャンネルスライドショーを作りました
PCのばあいは 全画面表示にしてお楽しみください(´∀`)
また、スマホのばあいでも gooブログアプリ でなく、
Chromeで下記URL
https://blog.goo.ne.jp/avril_kanabun/e/b0d78fd7a3e51606e3ee0c5a74543ae2
を開いて下されば、縦置きフルスクリーンの拡大画像をお楽しみいただけます\(^o^)/
ハナシュクシャにキアゲハ

ハナシュクシャは ショウガ科のジンジャーリリーの一品種という位置づけでいいのでしょうか?

よく分からないのですが、ジンジャーリリーの品種として
ハナシュクシャ (Hedychium coronarium)
ベニバナハナシュクシャ(Hedychium coccineum)
キバナシュクシャ(H. gardnerianum)
などと記してあります。

これによると、単に「ハナシュクシャ」と言った場合は 白い花ですから、
上のジンジャーリリーのばあいは 「赤からオレンジ、黄色などの花を咲かせる」ベニバナハナシュクシャと呼んだほうがいいのかも分かりません。

「属名の Hedychium はギリシャ語の「hedys(美味)+chion(雪)」からきている。花が雪のように白く甘い香りがすることから名づけられた。」(みんなの花図鑑)

「花の仕組みも独特である。 花被片は6枚あるが、外花被3枚は合着して花のつけ根にある。 内花被3枚はつけ根は合着し、先が3つに分かれる。 もう1枚、唇形の花びらがあるが、これは雄しべが花びらの形になっている。 また、飛び出している蘂は、雄しべと雌しべが1つになったものである。」(同上)
っと、一回読んだだけでは分からないほど独特ですね (´v_v`)
.
フォトチャンネルスライドショーを作りました
PCのばあいは 全画面表示にしてお楽しみください(´∀`)
また、スマホのばあいでも gooブログアプリ でなく、
Chromeで下記URL
https://blog.goo.ne.jp/avril_kanabun/e/b0d78fd7a3e51606e3ee0c5a74543ae2
を開いて下されば、縦置きフルスクリーンの拡大画像をお楽しみいただけます\(^o^)/
ハナシュクシャにキアゲハ

ハナシュクシャは ショウガ科のジンジャーリリーの一品種という位置づけでいいのでしょうか?

よく分からないのですが、ジンジャーリリーの品種として
ハナシュクシャ (Hedychium coronarium)
ベニバナハナシュクシャ(Hedychium coccineum)
キバナシュクシャ(H. gardnerianum)
などと記してあります。

これによると、単に「ハナシュクシャ」と言った場合は 白い花ですから、
上のジンジャーリリーのばあいは 「赤からオレンジ、黄色などの花を咲かせる」ベニバナハナシュクシャと呼んだほうがいいのかも分かりません。

「属名の Hedychium はギリシャ語の「hedys(美味)+chion(雪)」からきている。花が雪のように白く甘い香りがすることから名づけられた。」(みんなの花図鑑)

「花の仕組みも独特である。 花被片は6枚あるが、外花被3枚は合着して花のつけ根にある。 内花被3枚はつけ根は合着し、先が3つに分かれる。 もう1枚、唇形の花びらがあるが、これは雄しべが花びらの形になっている。 また、飛び出している蘂は、雄しべと雌しべが1つになったものである。」(同上)
っと、一回読んだだけでは分からないほど独特ですね (´v_v`)
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます