アズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c4/b84ee34fa3db7e885f62e6df455afb8d.jpg)
アズキが畑に植えてあります。畑に植わってる様子は、ちょっと前に取り上げたダイズ(▼)によく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/6433b542f5b209ec3647cf8f1d4d7de5.jpg)
葉っぱはよく似た感じですが、花は大いに違います。
大豆の花は紫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/3f7e817c8359fbf30a068bd26ec418c2.jpg)
色も違いますが、アズキの花は 大豆のように左右対称ではありません。
ねじれているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/e50e38b339409fd3b6eb4d017c607662.jpg)
マメ科の花は蝶形花といって、3種類の花弁で構成されています。
上の画像で、一番後ろにあって一番大きい、像の耳のようなのが旗弁です。虫に花のありかを知らせるフラッグ(旗)の役目をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/1076662c1c9a49cb12e14260d62a2b0b.jpg)
その手前の花の中心に シベが出ていてそのシベを包んでいるのが 舟弁(または竜骨弁とも)で、舟弁の両側にあって虫が止まる足場の役目をしているのが翼弁です。
アズキではこの中心の舟弁が マイマイの殻のように旋回しているのです。(それに合わせて翼弁も丸くなっています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/af0e57c60bb0732b5599968034018174.jpg)
ハギやフジなどその他の蝶形花では シベを包む舟弁がまっすぐなためシベが成熟すると虫が止まっただけで舟弁が開いてシベが露出して受粉しやすい体制を採ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/f948ee36564e3e6855b61df7e6111b2b.jpg)
アズキの花はそれらとは違い 舟弁を旋回させることで 中のシベまでの通路を長くとり、特定の大きさの虫だけがトンネルの中を通って奥の蜜にありつけるような構造をしているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5b/5eec6a1af2900a35fd6dd228fdcce112.jpg)
ノアズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/1908557faab745adfce4f6d3692905f0.jpg)
それで、野にあって、アズキそっくりな花を咲かせるのが、このノアズキです。
やはり花の中心部が旋回しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/5bc633dc46502f27160a7b4b31debcb0.jpg)
それで、「ノアズキ」という名前を聞いて誰しも想像してしまうのが、このマメ科のつる性植物が、アズキの原種なのではないか?!
ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/55/4da5ee80f986aa0b28771232b8fa0e95.jpg)
ノアズキの鞘豆を見て これを栽培しようと思いついたに違いない!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/da/cb30ac0ba015d5278242a2e3126e98e9.jpg)
ところが、実をいうと、アズキの原種は ノアズキではないのです。
ノアズキの花によく似ていて花を見ただけでは区別できないのですけど、ヤブツルアズキというやはりつる性植物があって、こちらが原種とされているんです。
ところが、我が岡崎平野では、あるのは ノアズキばかりで、ヤブツルアズキにはお目にかかれません。
(植物雑学事典さんの岡山平野でもやはり同様のようで ヤブツルアズキは見られないそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/895da95b958b38cb8266c6d4444842a3.jpg)
それと・・・
アズキのところで想像したんですが、この舟弁が旋回している理由。旋回してシベまでの距離を長く執ることで特定の虫だけ入れるようにしていると想像しましたが、全くの誤解だったようです。藤の花やハギの花と同様、シベが舟弁の入り口まで伸びているではありませんか!
こうなると 旋回する理由が見つかりません(ToT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/d6e727707d215c973f976d0ee6550284.jpg)
ノアズキの葉はこのように菱形に近く、アズキの葉に似ています(クズの葉に似ているとも)。
ヤブツルアズキの葉は画像検索したところ アサガオなどの葉の形に似ています。
ただし、豆はノアズキのほうが扁平で枝豆風であるのに対し、ヤブツルアズキのほうはまるく細長くてアズキそっくりです。
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c4/b84ee34fa3db7e885f62e6df455afb8d.jpg)
アズキが畑に植えてあります。畑に植わってる様子は、ちょっと前に取り上げたダイズ(▼)によく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/6433b542f5b209ec3647cf8f1d4d7de5.jpg)
葉っぱはよく似た感じですが、花は大いに違います。
大豆の花は紫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/3f7e817c8359fbf30a068bd26ec418c2.jpg)
色も違いますが、アズキの花は 大豆のように左右対称ではありません。
ねじれているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/e50e38b339409fd3b6eb4d017c607662.jpg)
マメ科の花は蝶形花といって、3種類の花弁で構成されています。
上の画像で、一番後ろにあって一番大きい、像の耳のようなのが旗弁です。虫に花のありかを知らせるフラッグ(旗)の役目をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/1076662c1c9a49cb12e14260d62a2b0b.jpg)
その手前の花の中心に シベが出ていてそのシベを包んでいるのが 舟弁(または竜骨弁とも)で、舟弁の両側にあって虫が止まる足場の役目をしているのが翼弁です。
アズキではこの中心の舟弁が マイマイの殻のように旋回しているのです。(それに合わせて翼弁も丸くなっています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/af0e57c60bb0732b5599968034018174.jpg)
ハギやフジなどその他の蝶形花では シベを包む舟弁がまっすぐなためシベが成熟すると虫が止まっただけで舟弁が開いてシベが露出して受粉しやすい体制を採ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/f948ee36564e3e6855b61df7e6111b2b.jpg)
アズキの花はそれらとは違い 舟弁を旋回させることで 中のシベまでの通路を長くとり、特定の大きさの虫だけがトンネルの中を通って奥の蜜にありつけるような構造をしているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5b/5eec6a1af2900a35fd6dd228fdcce112.jpg)
ノアズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/1908557faab745adfce4f6d3692905f0.jpg)
それで、野にあって、アズキそっくりな花を咲かせるのが、このノアズキです。
やはり花の中心部が旋回しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/5bc633dc46502f27160a7b4b31debcb0.jpg)
それで、「ノアズキ」という名前を聞いて誰しも想像してしまうのが、このマメ科のつる性植物が、アズキの原種なのではないか?!
ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/55/4da5ee80f986aa0b28771232b8fa0e95.jpg)
ノアズキの鞘豆を見て これを栽培しようと思いついたに違いない!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/da/cb30ac0ba015d5278242a2e3126e98e9.jpg)
ところが、実をいうと、アズキの原種は ノアズキではないのです。
ノアズキの花によく似ていて花を見ただけでは区別できないのですけど、ヤブツルアズキというやはりつる性植物があって、こちらが原種とされているんです。
ところが、我が岡崎平野では、あるのは ノアズキばかりで、ヤブツルアズキにはお目にかかれません。
(植物雑学事典さんの岡山平野でもやはり同様のようで ヤブツルアズキは見られないそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/895da95b958b38cb8266c6d4444842a3.jpg)
それと・・・
アズキのところで想像したんですが、この舟弁が旋回している理由。旋回してシベまでの距離を長く執ることで特定の虫だけ入れるようにしていると想像しましたが、全くの誤解だったようです。藤の花やハギの花と同様、シベが舟弁の入り口まで伸びているではありませんか!
こうなると 旋回する理由が見つかりません(ToT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/d6e727707d215c973f976d0ee6550284.jpg)
ノアズキの葉はこのように菱形に近く、アズキの葉に似ています(クズの葉に似ているとも)。
ヤブツルアズキの葉は画像検索したところ アサガオなどの葉の形に似ています。
ただし、豆はノアズキのほうが扁平で枝豆風であるのに対し、ヤブツルアズキのほうはまるく細長くてアズキそっくりです。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます