![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/0042044af99bc6797be16436bad41aa6.jpg)
赤蕊(赤シベ)とは「ハコベ(コハコベ)の雄蕊の葯が真っ赤なので」このブログの「みんなの花図鑑」時代に くわゐ(匙太)さんが命名された用語です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f7/45b24d0c7f24df19321df3f427e947a3.jpg)
くわゐ(匙太)さんによると「赤蕊はコハコベかミドリハコベで見られます」とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/794e20346af8f67a3115d9deaa980641.jpg)
くわゐ(匙太)さんによると「コハコベの雄蕊の数は個体によって違います。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/5815cd8c12fbd3c86b65e06db2c2d438.jpg)
「最低数は3本ですが、多いものは10本近くあるようです。」(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b0/105a62af0495325b5f7d1a01e35e02ab.jpg)
「赤蕊はコハコベかミドリハコベで見られます。
ちなみにウシハコベの葯は薄ピンクです。
また、葯の色は似た仲間の区別にも使えますよ。
ノミノツヅリはピンク色、ノミノフスマは黄色、ツメクサは白といった具合です。」(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/98/f338c76eecb1bb55629e3976a04a1efc.jpg)
赤シベが割れて中から花粉が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ed/eb376baa35c544dc7ea90a205e8a65e9.jpg)
こちらは 雌しべの柱頭に 花粉が載っています。
雄しべのほうは 花粉を出し切って 葯が黒く変色しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b0/551b27884f52e49ff8797003236fff56.jpg)
ハコベって春の七草のひとつですよね。コハコベは外来種なので、食べた菜は 在来種のミドリハコベなのだったのでしょうが、こんな小さな葉をよく食べたものです。。
はい、「はこべら」に関しても、私は在来種のミドリハコベなどのことではないかと決めつけましたが、コハコベも結構昔から畑に生えていたとする見解もあるそうですね
「すずな」はノビル、「すずしろ」はヨメナとする人もいるらしいですね(^^♪
誰もが納得するのは 「セリ」くらいでしょうか(^_-)-☆