ティーツリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/6720323303adc7ca4b64fd4001bbe427.jpg)
またも、ティーツリーですか (´・ω・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/7a61732ab5087e9c21cde87ba8264a0b.jpg)
そうなんです、安城デンパークへいったらまだ咲いていたので、スミマセン (´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/75/be8ad060778da8b2b9d81ee3a815380e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/d0aa34d38b2e0b3abf7392e0b8016597.jpg)
「ティーツリー(中略)は、フトモモ科コバノブラシノキ属(英語版)の常緑植物、学名はMelaleuca alternifolia 。」(wiki「ティーツリー」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7e/873b068732605442c912e82386dc3d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/cfb99972712259dd6b451db854ebb3a0.jpg)
「先住民族のアボリジニの間では、この葉をつぶして患部につけ、上から粘土パックで覆いケガや皮膚の治療などに使われてきた。西洋人は未開人の知識としてこれをなかなか受け入れられなかったが、1920-1930年代には各国で研究が行われ注目を集め、1949年には「英国薬局方」にも掲載される。」(同上)
その5日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/06325bdb3e922a0d6a66802e013e8cfa.jpg)
さすがに色がくすんできました。
スモークツリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/4efb48f6bec00f3efd96a6df697d782f.jpg)
於大公園(東浦町)にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/44/ead1866eb2b5e23c5cec309ebaac7f7f.jpg)
スモークツリーは Wikipediaには 和名「ハグマノキ」として載っています。
ウルシ科の木です。昔はウルシ科のウルシ属に含まれていましたが、現在はウルシ科のコティヌス属(ハグマノキ属)として独立しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/753e76fe296e0472c09f53441c4c22fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a6/6ca324455afcd457b37fadf704ad31f4.jpg)
ちなみに「ハグマ」とは「白熊」のことで、古来から、旗・槍・かぶりものなどの白い房飾りや、払子(ほっす、仏教の僧侶や道教の道士が携行した埃や蚊蠅を払うための道具)の材料として使われたヤクの尾の白い毛を「白熊(はぐま)」と呼んでいました。 また白熊を赤く染めたものを赤熊(しゃぐま)、ヤクの黒い毛で作ったものを黒熊(こぐま)と呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b2/d67f6d4b39c8ea81118e55ea265ffc18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/59/c5ac882fb3bb5f32e8f0897d068ab145.jpg)
「雌木の枝先につく花序は長さ約20cmで多数枝分かれし、花後に伸びた花柄が遠くからは煙がくすぶっているように見えます。雄木は花序が短く、煙状にはなりません。」(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/6177fbd5c1d460e0aed3ca6ea671cd43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/15/e480f211fb1c1fd37e3c5a75f23902bd.jpg)
「雌雄異株の落葉樹です。初夏に咲く花木の代表で、ヨーロッパから中国に分布します。」(趣味の園芸「スモークツリーの基本情報」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/c693bbd1a2d64e3b058cb8d2bd003e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bf/5f5bea876ef05dd9b4887ffee80a851b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e9/2ef044873b000eea1641eee038fa9d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/28a61f390e6aca6a7d3e371c9e2167f5.jpg)
後日、安城デンパークで、スモークツリーの種子?を観察してきました。
〔参考〕ウルシ科のピスタチア属のピスタチオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fe/1b59ad8871403c7fad778638c0e8cd67.jpg)
2004年9月4日@アレッポ近郊・シリア
〔参考〕ウルシ科のピスタチア属のカイノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/383cd54b5640107fb27a968073498d2f.jpg)
2021年11月15日@安城デンパーク
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/6720323303adc7ca4b64fd4001bbe427.jpg)
またも、ティーツリーですか (´・ω・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/7a61732ab5087e9c21cde87ba8264a0b.jpg)
そうなんです、安城デンパークへいったらまだ咲いていたので、スミマセン (´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/75/be8ad060778da8b2b9d81ee3a815380e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/d0aa34d38b2e0b3abf7392e0b8016597.jpg)
「ティーツリー(中略)は、フトモモ科コバノブラシノキ属(英語版)の常緑植物、学名はMelaleuca alternifolia 。」(wiki「ティーツリー」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7e/873b068732605442c912e82386dc3d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/cfb99972712259dd6b451db854ebb3a0.jpg)
「先住民族のアボリジニの間では、この葉をつぶして患部につけ、上から粘土パックで覆いケガや皮膚の治療などに使われてきた。西洋人は未開人の知識としてこれをなかなか受け入れられなかったが、1920-1930年代には各国で研究が行われ注目を集め、1949年には「英国薬局方」にも掲載される。」(同上)
その5日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/06325bdb3e922a0d6a66802e013e8cfa.jpg)
さすがに色がくすんできました。
スモークツリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/4efb48f6bec00f3efd96a6df697d782f.jpg)
於大公園(東浦町)にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/44/ead1866eb2b5e23c5cec309ebaac7f7f.jpg)
スモークツリーは Wikipediaには 和名「ハグマノキ」として載っています。
ウルシ科の木です。昔はウルシ科のウルシ属に含まれていましたが、現在はウルシ科のコティヌス属(ハグマノキ属)として独立しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/753e76fe296e0472c09f53441c4c22fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a6/6ca324455afcd457b37fadf704ad31f4.jpg)
ちなみに「ハグマ」とは「白熊」のことで、古来から、旗・槍・かぶりものなどの白い房飾りや、払子(ほっす、仏教の僧侶や道教の道士が携行した埃や蚊蠅を払うための道具)の材料として使われたヤクの尾の白い毛を「白熊(はぐま)」と呼んでいました。 また白熊を赤く染めたものを赤熊(しゃぐま)、ヤクの黒い毛で作ったものを黒熊(こぐま)と呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b2/d67f6d4b39c8ea81118e55ea265ffc18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/59/c5ac882fb3bb5f32e8f0897d068ab145.jpg)
「雌木の枝先につく花序は長さ約20cmで多数枝分かれし、花後に伸びた花柄が遠くからは煙がくすぶっているように見えます。雄木は花序が短く、煙状にはなりません。」(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/6177fbd5c1d460e0aed3ca6ea671cd43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/15/e480f211fb1c1fd37e3c5a75f23902bd.jpg)
「雌雄異株の落葉樹です。初夏に咲く花木の代表で、ヨーロッパから中国に分布します。」(趣味の園芸「スモークツリーの基本情報」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/c693bbd1a2d64e3b058cb8d2bd003e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bf/5f5bea876ef05dd9b4887ffee80a851b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e9/2ef044873b000eea1641eee038fa9d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/28a61f390e6aca6a7d3e371c9e2167f5.jpg)
後日、安城デンパークで、スモークツリーの種子?を観察してきました。
〔参考〕ウルシ科のピスタチア属のピスタチオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fe/1b59ad8871403c7fad778638c0e8cd67.jpg)
2004年9月4日@アレッポ近郊・シリア
〔参考〕ウルシ科のピスタチア属のカイノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/383cd54b5640107fb27a968073498d2f.jpg)
2021年11月15日@安城デンパーク
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます