西浦海岸へ行った一番の目的は このハマゴウの花を見るためでした。
ところが、 ヒメイチジクだとか ヒトモトススキなど 想定外の植物に出会い、そっちの紹介が先行してました。
もひとつ、ハマゴウの紹介が遅くなったのは 西浦海岸のハマゴウの花がまだ最盛期になっていなかったこともあります。
ハマゴウは 西浦半島の松島という小島にありました。 半島からは防潮堤があり陸続きです。
花は ほんのちらほらといったところでした。
バックに黒く見えるのが 西浦半島です。
こうしてじっくり観察すると、 潮風に耐えるために 葉が厚いですねぇ。
ハマゴウは シソ科ハマゴウ亜科。 仲間に セイヨウニンジンボクがあります。
松島のハマゴウは 紫のハマゴウばかりでした。
葉は 卵形、全縁で、葉柄があります。葉の両面に微毛が密生し、葉裏は灰白色です。
ところが、 ヒメイチジクだとか ヒトモトススキなど 想定外の植物に出会い、そっちの紹介が先行してました。
もひとつ、ハマゴウの紹介が遅くなったのは 西浦海岸のハマゴウの花がまだ最盛期になっていなかったこともあります。
ハマゴウは 西浦半島の松島という小島にありました。 半島からは防潮堤があり陸続きです。
花は ほんのちらほらといったところでした。
バックに黒く見えるのが 西浦半島です。
こうしてじっくり観察すると、 潮風に耐えるために 葉が厚いですねぇ。
ハマゴウは シソ科ハマゴウ亜科。 仲間に セイヨウニンジンボクがあります。
松島のハマゴウは 紫のハマゴウばかりでした。
葉は 卵形、全縁で、葉柄があります。葉の両面に微毛が密生し、葉裏は灰白色です。
きょうの大阪は最高気温が36.8度でした。今年初の35度越えの猛暑日でした。自宅待機で昼は高校野球を見て、夜はDeNA-阪神です。
自転車ではちょっと。。。暑くて行けません(ToT)
きょうはデンパークへ行ってきましたが、
子どもたちは水浴びができるので たくさん来ていました。さすがに暑くて1時間くらいで帰ってきました。
やはり海岸のほうが涼しいですね