エノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/eb/f72eafa76a8e5887dc17386e947fc3c8.jpg)
エノキの実が赤く色づいてきました。
松江の花図鑑によると「9月に赤褐色に成熟する」とありますから、若干早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/6acb23e4674d0c6b13e42cba79451e79.jpg)
ただ、同じ株でも色づき方はまちまちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/2473b2c04ebc1e11645dada976d6be96.jpg)
この実は食べれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/7e66d7c535e4fbd342ec818a0c22c6ed.jpg)
ただし、実は小さく、大部分が固い種なので食べれる部分が少ししかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/8782a9ea762104d819f45f09fa8ced05.jpg)
まぁ、鳥の餌としてはこれくらい小さいほうが食べやすいでしょうけどね
アカメガシワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/4add87af3bf9005230bc76348d314e8e.jpg)
アカメガシワの果実が割れて中の黒い種子がいっぱい顔を出しています。
松江の花図鑑によると「9〜10月に褐色に熟す。」とありますから、やはり若干早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/f0e60afb2de613a0a1820d7c6265a608.jpg)
果皮の内側はバロック調?の装飾を施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/6f37b8e4d0cbc25dd018914084b6b2a8.jpg)
果皮は3裂し、種子は果皮と30度向きを変えて果皮の間に伸びているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/4bf59ee353f1fa87aaf7c8502c79bfc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/f15a521fc5986cf744c90ea73d524b9b.jpg)
ゴンズイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/48d3916176b40e31db0e3798b5bf5206.jpg)
1個の花から1-3個の袋果ができ、長さ1-1.5cmの半月形で反曲して開出する。(Tam's 素人植物図鑑「ゴンズイ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/3b7b342b3fd77c2b1ad2991c75828c1e.jpg)
果皮は肉質で厚く、9-11月に赤く熟し、裂開すると内面が鮮紅色で黒い種子との対比でよく目立つ。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/8ffa84e479f5d5566336ebaca118841a.jpg)
種子は直径約5mmのほぼ球形。(同上)
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/eb/f72eafa76a8e5887dc17386e947fc3c8.jpg)
エノキの実が赤く色づいてきました。
松江の花図鑑によると「9月に赤褐色に成熟する」とありますから、若干早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/6acb23e4674d0c6b13e42cba79451e79.jpg)
ただ、同じ株でも色づき方はまちまちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/2473b2c04ebc1e11645dada976d6be96.jpg)
この実は食べれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/7e66d7c535e4fbd342ec818a0c22c6ed.jpg)
ただし、実は小さく、大部分が固い種なので食べれる部分が少ししかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/8782a9ea762104d819f45f09fa8ced05.jpg)
まぁ、鳥の餌としてはこれくらい小さいほうが食べやすいでしょうけどね
アカメガシワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/4add87af3bf9005230bc76348d314e8e.jpg)
アカメガシワの果実が割れて中の黒い種子がいっぱい顔を出しています。
松江の花図鑑によると「9〜10月に褐色に熟す。」とありますから、やはり若干早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/f0e60afb2de613a0a1820d7c6265a608.jpg)
果皮の内側はバロック調?の装飾を施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/6f37b8e4d0cbc25dd018914084b6b2a8.jpg)
果皮は3裂し、種子は果皮と30度向きを変えて果皮の間に伸びているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/4bf59ee353f1fa87aaf7c8502c79bfc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/f15a521fc5986cf744c90ea73d524b9b.jpg)
ゴンズイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/48d3916176b40e31db0e3798b5bf5206.jpg)
1個の花から1-3個の袋果ができ、長さ1-1.5cmの半月形で反曲して開出する。(Tam's 素人植物図鑑「ゴンズイ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/3b7b342b3fd77c2b1ad2991c75828c1e.jpg)
果皮は肉質で厚く、9-11月に赤く熟し、裂開すると内面が鮮紅色で黒い種子との対比でよく目立つ。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/8ffa84e479f5d5566336ebaca118841a.jpg)
種子は直径約5mmのほぼ球形。(同上)
.
樫原湿原は九州の尾瀬と言われています。そんなに広くありませんが。
木の実が熟すのが早いのは、今年は秋の訪れが早いのでしょうか。今はとても暑いのですが。
ということは、唐津に帰られる前に
長野県の山と渓谷にいらっしゃったということですか!
ほんとうに行動力の人ですねぇ(^^)/
唐津の樫原湿原は 滝が素敵でございました!