「みんなの花図鑑」投稿回数が いつの間にか 6,000回を超えてました!
前回 「ツワブキ - ぼんぼり綿毛」で 6,002回です。
したがって この投稿は 6,003号となります。

6,000回の投稿の中で 「ビワ」の投稿は これだけあります↓
ビワ - 蜜を求めて 2021-01-14
ビワ - 岡崎平野 2020-01-11
ビワ - 前山ダム(常滑市)2019-04-15
ビワ - 前山ダム(常滑市)2019-02-07
ビワ - 愛知県安城市 2019-01-03
ビワ - 岡崎平野・雪 2018-01-26
ビワ - 愛知県岡崎市 2017-12-02
ビワ - 愛知県安城市 2016-12-30
ビワ - 果樹園 2016-12-12

そのほとんどが、12月から 2月にかけてのビワの花を撮ったものです。
食べごろの 果物のビワの実を撮ったものはただの一回もありません。

ビワの花はごちゃごちゃしていて被写体としてはあまりとりやすい花ではないのですが、やはり 冬に咲く花で珍しいからでしょうか、毎年冬になると 撮っているようですね(^_-)-☆

つぼみのときは閉じているから当然中が覗けないし、花は咲いても おしべがフードのようにめしべを囲んでいて中が覗けないので、撮っても撮っても受粉の仕組みが分からないままです。

ビワはこれでもバラ科です。
「ビワの花はゴワゴワとした質感があり、サクラの花とは違いが大きいように思われるが、じっくりと眺めると5弁の花びらや中心部に多くの雄しべがある点など、サクラの花との共通点がある。」(植物雑学事典「ビワ」)

ビワの花は キャメル色のマフラーに包まれて 冬の間中 数少ない虫が花粉を運んでくれるのを待っています。

何しろ2か月の間 花を咲かせ続け、甘い蜜を出し続けて わずかな虫の到来を待つのです。

受粉して、果実として熟すのは初夏です。

受粉が終わると 花弁は落下しますが、たくさんのおしべは 褐色になっても 元の位置に付いたままです。
前回 「ツワブキ - ぼんぼり綿毛」で 6,002回です。
したがって この投稿は 6,003号となります。

6,000回の投稿の中で 「ビワ」の投稿は これだけあります↓
ビワ - 蜜を求めて 2021-01-14
ビワ - 岡崎平野 2020-01-11
ビワ - 前山ダム(常滑市)2019-04-15
ビワ - 前山ダム(常滑市)2019-02-07
ビワ - 愛知県安城市 2019-01-03
ビワ - 岡崎平野・雪 2018-01-26
ビワ - 愛知県岡崎市 2017-12-02
ビワ - 愛知県安城市 2016-12-30
ビワ - 果樹園 2016-12-12

そのほとんどが、12月から 2月にかけてのビワの花を撮ったものです。
食べごろの 果物のビワの実を撮ったものはただの一回もありません。

ビワの花はごちゃごちゃしていて被写体としてはあまりとりやすい花ではないのですが、やはり 冬に咲く花で珍しいからでしょうか、毎年冬になると 撮っているようですね(^_-)-☆

つぼみのときは閉じているから当然中が覗けないし、花は咲いても おしべがフードのようにめしべを囲んでいて中が覗けないので、撮っても撮っても受粉の仕組みが分からないままです。

ビワはこれでもバラ科です。
「ビワの花はゴワゴワとした質感があり、サクラの花とは違いが大きいように思われるが、じっくりと眺めると5弁の花びらや中心部に多くの雄しべがある点など、サクラの花との共通点がある。」(植物雑学事典「ビワ」)

ビワの花は キャメル色のマフラーに包まれて 冬の間中 数少ない虫が花粉を運んでくれるのを待っています。

何しろ2か月の間 花を咲かせ続け、甘い蜜を出し続けて わずかな虫の到来を待つのです。

受粉して、果実として熟すのは初夏です。

受粉が終わると 花弁は落下しますが、たくさんのおしべは 褐色になっても 元の位置に付いたままです。