アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

続・ウメ - 平芝公園

2023-02-18 16:59:15 | みんなの花図鑑
豊田市梅坪の平芝公園に梅を見に行ってみました(17日)。
開花状況は全体にまだまだでしたが、一部とても華やかな地域がありました。

紅梅
花の色が紅いので 紅梅としましたが・・・

昨日の報道ステーションでやってましたが、
「紅梅と白梅の区別」
花の色ではないんですってね (^^)/




それによりますと、紅梅と白梅の区別は見えない枝の内部の色で区別するんですって。




つまり、材木にした時、赤い(茶色が濃い)材が採れるのが紅梅、白い材が採れるのが白梅ということになります。




ということは、花が紅くても、枝の内部が白っぽければ「赤い花の咲く白梅」ということになるのです !(^^)!




当然のことながら、白い花を咲かせる「紅梅」もありえます。





しだれ梅







白梅

これも花の色から白梅としましたが、枝の内部を見てないので正確に「白梅」かは分かりません。




もしかしたら 「白い花を咲かせる紅梅」かもしれません (´∀`)




枝を切ってみるわけにはいかないので外観からでは正確には判りませんが・・・




紅梅は、新梢や顎が赤っぽく、白梅はそれらが緑っぽい傾向があるそうです。





.

ウメ - 平芝公園

2023-02-17 16:13:09 | みんなの花図鑑
豊田市梅坪の平芝公園に梅を見に行ってみました。


ネット記事によると、平芝公園には、寒紅梅など37種、約530本の梅の木があるということです。




種類によって開花の時期が異なるため、2月中旬から3月中旬までの長期間にわたって梅の花が見られます。
ということで、行ってみたのですが、ちょっと早すぎました。





2023年の平芝公園梅まつりは2月25日 ~ 3月12日までということです。





















.

ギョリュウバイ - フトモモ科

2023-02-16 17:25:43 | みんなの花図鑑
ギョリュウバイ

何だか季節感がいまいちですが、鉢植えの矮性ギョリュウバイです。
いちおうギョリュウバイの花期は11月~6月。





ニュージーランド原産のフトモモ科で、ティーツリーの仲間です。




ご覧のとおり、一重咲きのギョリュウバイで、大きな花盤(咢の付け根部分が大きく突出したもの)と雄しべが花盤の周囲にたくさん立っている?のが特徴です。(自身の過去ログコメントより)




萼の付け根部分が大きく突出して花盤を作っており、ここに蜜が出るようです。




ギョリュウバイの蜜が マヌカハニーですね






ギョリュウバイ2

こちらは花弁がピンク色の矮性ギョリュウバイです。





上と時期が違い、雌しべの先の柱頭がエメラルド色?をしています。













.


スカビオサ - マツムシソウ科

2023-02-15 17:37:43 | みんなの花図鑑

品種名は「ピンクッションブルー」。
ぱっと見、キク科のように見えますが、マツムシソウ科という珍しい科の草本です。





そういわれてよく見ると、筒状花一本一本の花びらが 一般的なキク科の花弁よりずっと大きいです。




それにしても気になるのが 花弁の中のシベ。





どの花を見ても 出ているのは雌しべばかり。





雌しべだけでは受精できないけど・・・
プリムラのように背の高い雌しべの下に 雄しべがあるのかな?




ここからは以前撮った画像(品種は同じく「ピンクッションブルー」)

「花序の中央にある花は筒状で小さく、周囲の花は唇形で大きい。」(みんなの花図鑑「マツムシソウ(スカビオサ) 」)
ここに花後の果実?の姿が写っています。
ちゃんと結実するんですね !(^^)!





上の記事のつづきに、こうあります↓
「 雄しべは4本で、葯は青い色が濃い。」(同上)
おしべはめしべより背が低いとか、書いてないですけど、あることはあるようですね



もうひとつ、別のときに撮ったスカビオサ(品種名は「ジェラート ブルーベリー」)

別の記事にやはり「雄しべは4本、花糸は淡青色、葯は淡紫色、花粉は白色。」(奥行1mの果樹園「スイカズラ科~スカビオサ(西洋松虫草)」)とあります。
上の画像に めしべ意外に4本のシベらしきものが見えてますが、それが雄しべでしょうか??
でも、おしべの花糸だったら淡青色のはずなので 白いのでこれは別の器官でしょうか・・・




別の記事には
「茎先に一つの花を付ける頭状花序で頭花「中心が白い筒状花(雄しべが雌しべを包み込む)」と周りにふんわりした舌状花を複数付けます。」(札幌に咲く花と季節「スカビオサ(西洋マツムシソウ)」)とあります。





結局・・・

雄しべのクローズアップを撮った画像は過去ログにも見つかりませんでしたが、雄しべはあることは確かなので、しばらくしたらまた行って観察してみようと思います。




.

サイネリア - シネラリア

2023-02-14 18:18:47 | みんなの花図鑑

昔は「シネラリア」と呼ばれていたキク科ペリカルリス属の園芸品種群。




最近は「死ねラリア」と連想する人が多いので「サイネリア」の流通名で販売されている。(Wikipedia「シネラリア」)




昔はシネラリアと呼ばれていたけれど、
学名は Pericallis × hybrida
属名は シネラリアでもないのです。




湿原の「アシ」が「悪し」を連想するから、「ヨシ」と言い換えたのと同じ発想ですか?




Google翻訳で 「サイネリア」を英語に翻訳させると 「cineraria(シネラリア)」と変換されます。












キク科です
シネラリアの筒状花



.

クリスマスローズ ‐ キンポウゲ科

2023-02-13 18:09:58 | みんなの花図鑑

クリスマスローズはキンポウゲ科キンポウゲ亜科の草本です。





Wikipediaで クリスマスローズの記事を読もうとすると、クリスマスローズの項は無く、代わりに「ヘレボルス」の項へ誘導されます。それによると属名が Helleborus ヘレボルスで 日本語の属名がクリスマスローズなのだそうです。




クリスマスローズの花の部位(器官)には注意が必要です。
花弁のように見えるのは萼片でした。
では 花弁は無いのかというと、退化して今は蜜腺に変わったのだそうです。






もういちど器官のおさらいをしておきましょう(gif 画像)





以下は別のところで撮った 一番よく見る萼の色が紫のクリスマスローズです。




クリスマスローズの花は雌性先熟で、雌しべが雄しべより数日先に熟し、受粉のチャンスを待っているそうです。













.




「見驚」など紅梅 - 南公園

2023-02-12 16:27:01 | みんなの花図鑑
岡崎市の南公園に行ってきました。
昨日の説明とちょっと違いますけど⇒)19種類202本の梅が植わっている梅林があります。この梅林は、昭和60年に岡崎葵ライオンズクラブが 紅梅・白梅あわせて170本を市に寄付し、植栽したものです。(岡崎市HPより)
今日は紅梅のほうをご披露します (^_-)-☆


見驚

淡い桃色の大輪の八重咲きの花は、見るものを驚かせるということから、「見驚」と命名されたということです。
(見出し画像も「見驚」です)




確かに私も1月末に行ってこの花が爛漫と咲き誇っているのをみて驚きました!(^^)!




八重の薄ピンク花(野梅系)。



花粉が多く自家結実し、花も実も楽しめます(花と緑の図鑑「ウメ」より)




「見驚(けんきょう)は咲き始めの淡い紅色がやがて白花へと変化します。」(園芸ネット「(わけあり特価)ハナウメ(花梅):見驚(ケンキョウ)の盆栽仕立て」)














薩摩紅梅

他の方の記事によると、薩摩紅梅と鹿児島紅梅があるそうです。




どうちがうのか、私には区別がつきませんが・・・




薩摩紅梅の方が色が濃いそうです。




その方も言ってらっしゃいますが、赤色が淡いと色褪せたようにも見えるので、色が濃い薩摩紅梅のほうが自分の好みです。






寒紅梅

すだ農園さんの通販カタログによりますと、
「1月ごろから咲きはじめる濃紅色一重の花で早春の庭を彩ります。早咲きの品種の1つ。」
寒紅梅は「一重」とありますので、上の画像は「八重寒紅梅」略して「八重寒紅」なる園芸品種ということでしょうか?




「寒紅梅は花色がとても濃い赤で幹の中まで赤いのが特徴!染料の材料に使われる方もおられます。」
とありますので、画像は一瞬 名板を間違えてメモしたのかと思いましたが・・・




過去ログを見てもやはりこのくらいの紅さで・・・




苗木部さんのカタログ説明には
「開花が進むと花は少しピンクがかります。」
とありましたので、1月に咲いた寒紅梅がやや盛りを過ぎてピンクがかってきたと解釈しておきます!(^^)!






.




緑萼、小梅 - 南公園

2023-02-11 17:53:30 | みんなの花図鑑
きょうは岡崎市の南公園の梅園に行ってきました。20品種約200本の梅が植えられています。


緑萼

文字通り萼が緑色をしているから「緑萼」。




花弁は白なのに、萼が緑色をしているものだから、全体として淡い黄緑色の花が咲いているように見えます。


























小梅

小梅でも 甲州小梅や竜峡小梅とか、いくつか品種があるそうですが・・




小梅の花はみな白色の一重です。


























.

モミジ葉ゼラニウム - フウロソウ科

2023-02-10 18:13:48 | みんなの花図鑑

ゼラニウムは フウロソウ科テンジクアオイ属の多年草です。




ゼラニウムという名前は、以前にゼラニウム属(ゲラニウム属)に分類されていたことによるもので、テンジクアオイ属(ペラルゴニウム属)とされた後も、昔の名前で呼ばれています。



モミジバゼラニウムは、ゼラニウムの園芸品種です。



名前のようにモミジのような暗赤色に黄緑色の覆輪のある葉に特徴があります。




「雄しべは10個、基部で合着し、葯をつける花糸は2~7個、残りはしばしば仮雄しべになり、葯は背着。子房は5裂、5室、嘴があり(rostrate)、各室に2胚珠、粗毛がある。」(三河の植物観察「モミジバゼラニウム 紅葉葉ゼラニウム」)



.

ベニジウムとガザニア - キク科

2023-02-09 18:05:57 | みんなの花図鑑
模様が面白いキク科の花です

ベニジウム(Venidium)

ベニジウムって書いていますが、 Venidium なので ヴェニディゥム くらいのほうが近いですね




和名は「カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊)」だそうで、この花の場合は 和名のほうがしっくりきます。





学名は Venidium fastuosum
種小名fastuosum は fastuosus(立派な, 堂々とした, 非常に美しい)より




「周辺の舌状花は美しいオレンジ色で,弁底に漆黒色の帯斑(おびふ)があり,これが蛇の目に見える。」(世界大百科事典 第2版「ベニジウム」の解説より)




「花心の管状花は小さく,暗紫色で光沢があり,1茎1花で,日中に開き夕刻には閉じる。」(同上)




キク科の管状花(筒状花)の集団は外側から中心に向かって開いていきます。





アスファルトみたいな蕾から出て全身黄色い花粉にまみれているのは雌しべの花柱です。






ガザニア(Gazania)

ガザニアはクンショウギク(勲章菊)とも呼ばれるキク科の花です。





模様は多種多様ですが、勲章のように放射状のストライプがはいる品種が一番目立つので「勲章菊」の和名が付いたのでしょう。





この花は2月4日に撮影したものですが、一般的な開花時期は4月~10月上旬のようです。















.