昨日「赤い実」の記事の最後に、クイズ を出しましたが、今日はその回答です !(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3a/d47b1e7392ec79d68293fdb7404c49c2.jpg)
赤い実のように見えたのは 花のつぼみでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a3/5c7e746ffad2759bfafa46ce8392ea89.jpg)
クイズの答えは「海棠」という名のツバキのつぼみでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0f/86afe266793162de7071c36bbd5a620c.jpg)
きょとんとしている皆さんの顔が浮かびます。
「えっ、海棠っていえばハナカイドウのことじゃないの?!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4d/d3babf050d26a05522eb4929c7d0329a.jpg)
そうなんです。「海棠」を「カイドウ」と読んでもらっては困るんです。
お隣の韓国では「海棠花」と書いて 「해당화(ヘダンファ)」(ハマナスのことらしい)と読むそうですが、それでもないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/56633c881e71bda330d26b8635c76e4a.jpg)
中国でも「海棠」と書いて hǎitáng(ハァィ タァン) と読み、
広東語では hoi tong と読むそうですが、意味は 日本でいう ハナカイドウのことらしいです。
そして 閩南語では hái-tông と読むそうで、読みだけはだいぶ正解に近くなってきます !(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f8/fa4b4690139030dd7fd7bbfaaa2d2646.jpg)
「海棠」の正解読みは「ハイドゥン」で、ベトナム語で呼んでほしいのでした \(^o^)/
ベトナムも日本、韓国と同じ漢字文化圏だったのです。
さらに、「漢越語は中国語より日本語の音読みに近い」そうなのです。
そもそも「越南」と書いて「ヴィエトナム(つまりベトナム)」なのですし、
「河内」と書けば「ハノイ」のことなのです。
「観察」は quan sát(クアンサット)
「暗殺」は ám sát(アムサット)
「愛国」は ái quốc(アイクオック)
「改革」は cải cách(カイカック)
逆に、ホーチミンさんは漢字名「胡志明」です。
余談ですが、ヴィエトナム人の名前(姓)はあまり種類が多くなく、「Nguyễn(グエン)」だけで人口の40%近くを占めているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/148da6f351438e2fb58234875079c254.png)
(VIET JO Life 「国民の4割がグエンさん!?」より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/10/dcbf44fdec0af35b0eb40de97cbbd088.jpg)
ハイドゥンは 典型的なツバキです。
カメリア(ツバキ属)の本場は中国南部からベトナム、誤解を恐れず言えば南部漢字文化圏なのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/66/5c18d549470f4f4f5dedfe70030ad0e2.jpg)
テトの正式名称は「Tết Nguyên Đán(テト グエンダン)」漢字で「節 元旦」なのでした !(^^)!
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3a/d47b1e7392ec79d68293fdb7404c49c2.jpg)
赤い実のように見えたのは 花のつぼみでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a3/5c7e746ffad2759bfafa46ce8392ea89.jpg)
クイズの答えは「海棠」という名のツバキのつぼみでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0f/86afe266793162de7071c36bbd5a620c.jpg)
きょとんとしている皆さんの顔が浮かびます。
「えっ、海棠っていえばハナカイドウのことじゃないの?!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4d/d3babf050d26a05522eb4929c7d0329a.jpg)
そうなんです。「海棠」を「カイドウ」と読んでもらっては困るんです。
お隣の韓国では「海棠花」と書いて 「해당화(ヘダンファ)」(ハマナスのことらしい)と読むそうですが、それでもないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/56633c881e71bda330d26b8635c76e4a.jpg)
中国でも「海棠」と書いて hǎitáng(ハァィ タァン) と読み、
広東語では hoi tong と読むそうですが、意味は 日本でいう ハナカイドウのことらしいです。
そして 閩南語では hái-tông と読むそうで、読みだけはだいぶ正解に近くなってきます !(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f8/fa4b4690139030dd7fd7bbfaaa2d2646.jpg)
「海棠」の正解読みは「ハイドゥン」で、ベトナム語で呼んでほしいのでした \(^o^)/
ベトナムも日本、韓国と同じ漢字文化圏だったのです。
さらに、「漢越語は中国語より日本語の音読みに近い」そうなのです。
そもそも「越南」と書いて「ヴィエトナム(つまりベトナム)」なのですし、
「河内」と書けば「ハノイ」のことなのです。
「観察」は quan sát(クアンサット)
「暗殺」は ám sát(アムサット)
「愛国」は ái quốc(アイクオック)
「改革」は cải cách(カイカック)
逆に、ホーチミンさんは漢字名「胡志明」です。
余談ですが、ヴィエトナム人の名前(姓)はあまり種類が多くなく、「Nguyễn(グエン)」だけで人口の40%近くを占めているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/148da6f351438e2fb58234875079c254.png)
(VIET JO Life 「国民の4割がグエンさん!?」より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/10/dcbf44fdec0af35b0eb40de97cbbd088.jpg)
ハイドゥンは 典型的なツバキです。
カメリア(ツバキ属)の本場は中国南部からベトナム、誤解を恐れず言えば南部漢字文化圏なのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/66/5c18d549470f4f4f5dedfe70030ad0e2.jpg)
テトの正式名称は「Tết Nguyên Đán(テト グエンダン)」漢字で「節 元旦」なのでした !(^^)!
.