![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/ab0a35a29563173805d544426a140a14.jpg)
品種名は「ピンクッションブルー」。
ぱっと見、キク科のように見えますが、マツムシソウ科という珍しい科の草本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/28/34f9c911bcfa96f07655b1a84fc0fbbd.jpg)
そういわれてよく見ると、筒状花一本一本の花びらが 一般的なキク科の花弁よりずっと大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/c6297820f274c0427486b48f0ec1fc46.jpg)
それにしても気になるのが 花弁の中のシベ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3f/fbf6098043783b8c5d0c99e3a266a600.jpg)
どの花を見ても 出ているのは雌しべばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/79b4015a524acd3f3d51c89113c935c9.jpg)
雌しべだけでは受精できないけど・・・
プリムラのように背の高い雌しべの下に 雄しべがあるのかな?
ここからは以前撮った画像(品種は同じく「ピンクッションブルー」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ef/c3ab74717d1c74d55775ca94e0f80b26.jpg)
「花序の中央にある花は筒状で小さく、周囲の花は唇形で大きい。」(みんなの花図鑑「マツムシソウ(スカビオサ) 」)
ここに花後の果実?の姿が写っています。
ちゃんと結実するんですね !(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f1/494b2af924325487349e4a714872ab2a.jpg)
上の記事のつづきに、こうあります↓
「 雄しべは4本で、葯は青い色が濃い。」(同上)
おしべはめしべより背が低いとか、書いてないですけど、あることはあるようですね
もうひとつ、別のときに撮ったスカビオサ(品種名は「ジェラート ブルーベリー」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/3a284398a3da5f7ee32687ab801d12dd.jpg)
別の記事にやはり「雄しべは4本、花糸は淡青色、葯は淡紫色、花粉は白色。」(奥行1mの果樹園「スイカズラ科~スカビオサ(西洋松虫草)」)とあります。
上の画像に めしべ意外に4本のシベらしきものが見えてますが、それが雄しべでしょうか??
でも、おしべの花糸だったら淡青色のはずなので 白いのでこれは別の器官でしょうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/06/f24503559819b85f084238e899ca32f8.jpg)
別の記事には
「茎先に一つの花を付ける頭状花序で頭花「中心が白い筒状花(雄しべが雌しべを包み込む)」と周りにふんわりした舌状花を複数付けます。」(札幌に咲く花と季節「スカビオサ(西洋マツムシソウ)」)とあります。
結局・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/79/3f72a32c3917eb49a3c85e374374ee47.jpg)
雄しべのクローズアップを撮った画像は過去ログにも見つかりませんでしたが、雄しべはあることは確かなので、しばらくしたらまた行って観察してみようと思います。
.