銀座8丁目に行くには新橋駅(JR,メトロ共に)が近い。
この新橋も汐止め再開発のせいで高層ビルが立並び、お台場と新橋を結ぶ
“ゆりかもめ“が走り、すっかり様変わりか?
そんな街を歩いてきました。
新橋には駅をはさんで大きなビルが建っています。
SL広場側にある「ニュー新橋ビル」
銀座側にある「新橋駅前ビル」
両方とも広い地下に飲食街があるビルです。
ランチタイム、夜共にサラリーマンの込み合う賑やかなビル。
地 図
ここ駅前ビルにはランチタイムにお酒を飲む人たちがいます。
築地市場にも近く、市場で仕事を終えた人たちにとってはランチタイムは晩酌タイムでもあります。
時間を惜しんで食事を取っている人の横では楽しそうに、おいしそうに
生ビールや焼酎を飲んでいる人がいます。
地下にある飲食街、信じられないほど閑散とした店先、昔はお店に
入り切れないお客さんのために店頭に即席のテーブルと椅子を
出していました。
今では店内も半分も入っていません(金曜日なのに)。
すっかり様変わりです。
新しく出来たおしゃれな店にお客さんを取られたのか?
懐が寂しい(私のような)お父さんたちは家路を急いでいるのか?
すっかり銀座も秋模様、青々していた木々も寂しげです。
華やかな夜とはうって変わりひっそりとしたたたずまい。
突き当りにはいつの間にかドンキの看板が!!
この通りはリクルートの真裏になります。
左には”ドリー”の看板も見えます。
地下のお店で入りにくいのですがカクテル名人の優しいマスターと
安さが売りのバーです。
このあたり
銀座にはこのような路地が何本もあります。
この路地を次々と使って銀座通りから一気に目的の店に到着です。
この先は並木通り。
並木通り ブリック←クリックしてね。
この店には数々の思い出が詰っています。
このあたり
八官神社
このあたり
八官神社の元々の場所はこのビルの反対側、電通通りにありました。
地図には元の場所が表示されます。
ビルの中はすべてクラブです、
そう、このビルは神社の敷地です。
八官神社の謂れは実は大したことは無く(恐れ多い)、大昔全国的な町名変更の際
八官町という名が消える事を惜しんだ地元の人たちが名前を残そうと
この地に名前を冠した神社を建立したのです。
以前は神主さんも常駐する神社でしたが今年、こんな寂しい
場所に移転されてしまいました。
毎年ここでお守りを頂いていた私にとって寂しいかぎりです。
この八官さま、実は宝クジが当ると一部の人たちに人気があります。
お守りは何種類かあり、弓と矢が付いたものが好きで毎年、正月に
お参りに行っていました。
ここで神様にお祈りして新橋や有楽町の宝クジ売り場に買いに行くとの
事です。みなさんもいかがですか?
又、近所のママさんたちにも幸運を招くと出勤前にお参りをする姿を見かけます。
諸国民芸 たくみ
住所:東京都中央区銀座8丁目4番2号
TEL:03-3571-2017 FAX 03-3571-2169
時間:11:00~19:00
休み:日曜・祝祭日
【H P 】
地 図
このお店は民芸品がまだブームになるはるか昔から全国の民芸品を置いて
いました。
それもかなり本格的な品々です。
店内には数多くの焼き物、沖縄のガラス、全国から集めた和紙
藍染め、家具などなど。
テデイーベアー・ハロウィンバージョン
銀座8丁目にある博品館で見かけました。