DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

上京区 縁結び、鬼門除け 幸神社(さいのかみのやしろ)

2018年07月30日 | 京の鬼門除け

 

「御石さん(おせきさん)」と呼ばれるこの石は拝むと縁に恵まれ、幸せが訪れると言われていますけれど

逆に、石に触れてしまうと祟りがあるんです!

 

 

平安遷都の際に御所の鬼門に鬼門封じの「猿が辻」が造られました。

北東から鬼がやってこないように角を凹ませて鬼門に強い猿を祀っています。

 

京都御所の「猿が辻」、この幸神社の「猿像」、比叡山の麓「赤山禅院の屋根の上の猿」、比叡山延暦寺(日吉大社)の「神猿(まさる)」と、京都は鬼門ライン上に読ん重のお猿さんで守られて来ました。

 

厄除けや降りかかる悪に対する最強の力をもらえる神社なのです。

 

 

京都府京都市上京区幸神町303

 

 河原町今出川から一つ西の信号の寺町通を北に「危除縁結 幸神社」の石碑が建っています。

 

 そこから細い道を西に歩くと北側に幸神社の石の鳥居があります。

 

 今は小さくなってしまった神社ではありますが歴史は古く、創建は平安遷都に遡り、都の東北の鬼門を護る為に置かれた守護神で広大な神域を構えていたようです。

 

 この辺りに居をかまえていた出雲氏の氏神であったとも言われています。主祭神の猿田彦神は交通安全の神として崇められてきました。

 

 現在は縁結び、鬼門除けの神社として信仰を集めています。

 

 本殿の東側に置かれている猿の神像は格子越しに見ることができます。猿は烏帽子を被り鬼門の東北を睨みつけ、祓いの忌串(いみぐし)を肩にかかげています。

 

 この木彫りの猿は左甚五郎の作とも言われていますが定かではありません。

 

 京都御所の猿ケ辻の猿、この幸神社、赤山禅院の屋根の上の猿、比叡山延暦寺の麓の日吉大社の猿とほぼ一直線に都の中心から東北の鬼門ラインがつながっています。

 

 境内の東北隅には「おせきさん」と呼ばれる神石(陽石)が置かれています。

 

 拝むと縁結びの御利益がいただけるようですが、触れると祟り(たたり)があるともいわれています。

 

神社の名前を“さいのかみのやしろ”と読むことに、何か意味があるような気がしませんか? 実は、その語源をたどると、“さいのかみ”は「幸の神」ではなく、「塞の神(さいのかみ)」だということなのです。

 

「塞の神」とは道祖神のことで、疫病や災害などをもたらす悪霊が侵入してくるのを防いでくれる守護神です。

 

幸神社がある位置は、平安時代の地理に当てはめると、平安京の北東の角になり、この位置はいわゆる京の鬼門の位置になるのです。つまり、幸神社は平安遷都以降、1200年もの間、この地で京の町の鬼門封じという大役を担ってきた神社だったのです。

 

 

 

コメント

やはり千年の都、「まじない」京都に息づく 幸せに暮らす知恵

2017年03月27日 | 京の鬼門除け


京都市内の鬼門よけ。

老舗旅館 柊家












京都市中心部を歩くと、民家やビルの敷地の隅に見られる「鬼門よけ」。東北を鬼門、西南を裏鬼門と称して白砂利を敷いたり、ヒイラギを植栽したりする習慣は、時代を経て廃れていくかと思いきや、今でも新築時に設けることがある。わが子の名付けに占いを用いるなど、科学が発展した今日でも占いやおまじないが息づく京の暮らしに注目した。

 「こちらが大吉のお名前です」。船岡山にある建勲神社(京都市北区)社務所。西京区の会社員井上博之さん(37)の前に座った松原宏宮司(76)が、厳かに四つの名前を提示した。井上さんが候補に挙げていた「旬人」の名前もあり、緊張気味だった井上さんに初めてホッとした表情が浮かんだ。

 夫妻に次男が誕生したのは2月中旬。「幸せな人生を送ってほしい」と名付けの本やインターネットサイトを読み込んだが、本によって画数の解釈に違いがあるなどして行き詰まってしまったという。そこで父の代から縁のある同神社に命名を頼んだ。

 松原宮司は名付け歴30年、約5千人の赤ちゃんに名前を授けてきた。すべての物事を陰と陽、五行(木火土金水)でとらえる陰陽五行説に基づき、名字との相性や漢字、読みがなのバランスを整える。心がけるのは親の希望に寄り添うこと。「希望の名前がよくない場合も伝えるが、画数が多少悪くても気にしなくていいと伝える。お父さん、お母さんが考えた名前が一番正しいのです」。少子化の折でも毎月10人以上の依頼があり、3分の1は他府県からという。命名では晴明神社(上京区)も有名で、易者に頼む家庭もある。

 中国古来の易から発展した陰陽五行の思想は、平安京の造営にも生かされた。方位を重視する風水の思想と通じるのが、東北の鬼門に水場や不浄を避ける習わしだ。東北は鬼が出入りする方角として反対側の裏鬼門と合わせ、きれいな砂利を敷いたり、難を転ずる意味合いのナンテン、鬼が嫌がるとされるヒイラギの植栽を行う。

 昔ながらの町家に残るだけでなく、新築の住居やビルでも採用されている。ホテルフジタ跡に2014年に開業したザ・リッツ・カールトン京都(中京区)の外塀は、東北隅を2平方メートルほど欠かせ、内側に塀をめぐらせる。京都御所の東北隅にある「猿が辻」に習い、ホテルの繁栄を願って新築したという。

 東北隅を欠く鬼門よけは、渉成園や仏光寺などの伝統建築でも行われており、江戸時代の学者新井白石の著述「鬼門説」を見ても東北を忌む風習が庶民に浸透していたことが分かる。鬼門よけをフィールドワークにしている藤野正弘京都産業大日本文化研究所上席特別客員研究員は2年前、堀川通と寺町通に挟まれた中京、下京両区をしっかい調査し、1100カ所の鬼門よけを確認した。大阪や奈良ではほとんど見ないといい「市中心部は戦災に遭わなかったことや、町中が碁盤の目になっており東西南北の方角が意識しやすいためだろう」と推察する。

 屋根に鍾馗(しょうき)さんを置いたり、玄関にちまきを飾ったりと、さまざまな習わしが生きている。「易、風水、暦、養生、処世 東アジアの宇宙観(コスモロジー)」を著した大阪府立大の水野杏紀客員研究員は「一種の心理的な安全装置と言える。日本を含む東アジアには、吉におもむき、凶を避ける『趨吉避凶(すうきつひきょう)』の思想や技術がさまざまに蓄積されている。風水や易占などは人が幸せに暮らすための知恵でもある」と話している。

コメント

東本願寺  鬼門除け

2011年09月02日 | 京の鬼門除け
真宗本廟(しんしゅうほんびょう)
東本願寺 鬼門除け




場所:京都市下京区烏丸通七条上る
TEL: 075-371-9181(代表)   075-371-9210(本廟部 参拝接待所 直通)
時間:3月~10月 AM 5:50 PM 5:30 ・11月~2月 AM 6:20 PM 4:30
拝観無料
交通:JR京都駅より徒歩5分 ・京阪電鉄七条駅より徒歩15分 ・市営地下鉄烏丸線五条駅より徒歩3分
【H  P】

御影堂門(ごえいどうもん)

重厚で立派な門です。




灯篭とロウソクといった趣です。




いかにもお寺さんといったハスです。
こちらを少し北に歩きます。



こちらが鬼門除け




鬼門とは、北東・艮(うしとら)の方角のことで、字のごとく、何をするにも避けなければならないと言われているのです。


北東は表鬼門

鬼門とは、北東の方位の事を指し、別名うしとらと呼ばれているのは丑と寅の間の方位であるのが呼び名の理由です。陰陽道では鬼が出入りする方位といて忌むべき方位です。

南西は裏鬼門

鬼門の真反対にあたる南西の方位は裏鬼門とされており、この方位は坤(ひつじさる)の方角にあたります。 この裏鬼門も鬼門同様に忌むべき方位とされています。

鬼門にまつわる中国の諸説

中国のとある山に鬼が出入りする山がありました。その山の北東に門があり、その門を鬼門と呼んだとういものです。 その他には古来異民族が侵入してきたのが北東であり、中国では北東を鬼門としたという説もあります。


鬼門その物を無くす角を削る方式、不完全なものは縁起がいい

鬼門除け三つ目の方式は、敷地や建物の北東の隅に角を作らないように「缺け(かけ)」(凹ませること)を設けるものである。北東に当たる隅を削り落として凹ませれば、角が無くなるので鬼門自体が消滅するという考え方で、そうすることで鬼が出てくる門の存在自体を消すことができると考えました。

この鬼門その物を無くす方式は、京都御所をはじめ、現代の京都でも様々なところで見ることができ、京町家の塀の北東の隅や、旧家の屋敷を利用した文化施設、庭園を囲む堀跡などに「缺け」の片鱗が伺えます。

コメント

京都御苑  猿ヶ辻(鬼門除け)

2010年03月12日 | 京の鬼門除け
京都御苑 






いつも 不思議に思っていたこと・・・・・


京都御所の外塀に沿った水路には暑い夏の日でも常に水が流れています。
一体、どこから水が流れ出ているのか?

今回、水路に沿って歩いてみました。


丁度、真北の外塀の真ん中あたり、 「朔平門」の辺りから流れ出ていました。






次々と透明な水が流れ出てきます。
見た目より勢いがあります。


中には日本庭園があり池もあるようなのでその水と思われます。
循環させるならわざわざ外の水路に流す必要も無く、 湧き水だけでこんなに流れ出るものか不思議です。



その先には・・・

京都御所の北東角の 「猿ヶ辻 」
方位・東北は鬼門とされ日吉山王社の神のお使いである猿を築地塀の角を欠いて祀っている。
幕末、尊皇攘夷派の姉小路公知が何者かに襲われた「猿が辻の変」はこの地の事件。

ここも前から気になっている、、、、京都御所の 欠け・・・鬼門除けです。

そもそも京都の街には巨大な鬼門除けがあります。
比叡山からこの京都御所に連なる神社の数々・・・・一乗寺あたりの赤山禅院、詩仙堂、上賀茂神社、下賀茂神社もすべてそうです。

その強力な 結界ラインがあるにもかかわらず更にこの京都御所自体にも 欠け(鬼門除け)が存在します。




この屋根の下には金網に囲まれた中にが頑張っています。

この猿が夜な夜なぬけだしては通行人にいたずらするため、金網で封じ込めたと伝えられています



ご覧の通りこの小さな場所に2台もの監視カメラがあります。



中の様子・・・ネットで検索すると小さな画像ながらかなりハッキリ写っていました。



間髪問わず、以前見たことのある皇宮警察のパトカー。














コメント

京都 西本願寺の鬼門除け

2010年01月27日 | 京の鬼門除け
京都 鬼門除け






住所: 京都市下京区堀川通花屋町下ル 
Tel:075-371-5181(代)
時間 
交通:JR・近鉄 京都駅より
  京都駅 市バス『京都駅前』より9番,28番,75番(西賀茂車庫行など)に乗車、『西本願寺前』で下車。
  阪急電車利用の場合
  河原町駅 市バス『四条河原町』より207番に乗車、『島原口』で下車。
  大宮駅 市バス『四条大宮』より18番,71番,206番,207番に乗車、『島原口』で下車。
  京阪電車・七条駅より
  七条駅 市バス『七条京阪前』より206番、208番に乗車、『七条堀川』で下車。




京都では大きな寺院、庭園などでは鬼門除け、として東北の隅を(かけ)と呼び一角を窪ませる習慣があります。

ところがここ、西本願寺にはそれらしい場所が見当たりません、何度もバスで通りかかり注意をして見ていたのですがわかりません。

今回、良い機会なので長年の疑問を確認しに来ました。
ご覧の通り、ただの直線に見えます。(東北の角地には何もありません)











一見、直線に見えますが中途半端な場所で微妙に角度を持たせてあります。
これを鬼門除けとしているようです。

すなわち、この地には東北の壁面は存在しない・・・と言っているかのようです。






ちなみに・・・
東本願寺には立派ながあります。

東本願寺



渉成園(東本願寺の別庭園)もご覧の通りです。








コメント

2009 京都 「渉成園」の「鬼門封じ」

2009年04月11日 | 京の鬼門除け
2009 京都 「渉成園」の「鬼門封じ」





東本願寺の別院で広大な庭園。
中には大きな池と趣のある建物が点在します。



空から見ると・・・
右手の道を上がり、上手の道を右から左に歩きます。





受付を出て「渉成園」の東西の塀を端から端まで歩きます。





更に東端の道、河原町通りも、南から北に嫌になるほど長~い!!




北の端には「鬼門封じ」

ここは庭園ですがお寺や神社にも「鬼門封じ」はあります。



(アクセス)


コメント

京都 東本願寺 鬼門除け

2008年07月18日 | 京の鬼門除け

 

真宗本廟(しんしゅうほんびょう)
東本願寺 鬼門除け






住所: 京都市下京区烏丸通七条上る  
TEL: 075-371-9181(代表)   075-371-9210(本廟部 参拝接待所 直通)
拝観時間:3月~10月 AM 5:50 PM 5:30 ・11月~2月 AM 6:20 PM 4:30
拝観は無料
交通 :JR京都駅より徒歩5分 ・京阪電鉄七条駅より徒歩15分 ・市営地下鉄烏丸線五条駅より徒歩3分



京都駅前にある広大な敷地の東本願寺、通称お東さん


(京都タワー より)




普段は正面前に団体を乗せたバスが連なるのですが時間が早かったのか閑散としています。

いつもはバスで素通りするのですが今回はこの後、東本願寺の別邸渉成園を訪れようと正門前にやってきました。

(渉成園)




迫力ある正面の姿。




京都タワー

こうして見るとお東さんの(ろうそく)に見えます。


オープン当時は京都を照らす灯台をイメージして作られたそうですが

誰もが(ろうそく)を思い浮かべています。





「灯篭&ろうそく」


面白い取り合わせです。





長い塀が続きます。




その先には不自然なくぼみが出現。




こちらは「鬼門除け」としての凹みです。

鬼門とは北東の方角

十二支でいうところの丑と寅の中間なので艮(うしとら)とも呼ばれ、
鬼がやってくる方向といわれるため忌み嫌われています。

そういえば同じような凹みを他の場所でも見たような記憶があります。





コメント