DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

淡海ライトレール緑山線開業 試乗期間1カ月、運賃無料に

2018年12月24日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

淡海LRTをいち早く体験しようと、朝早く駅に詰めかけた人々








(新北 24日 中央社)新北市北部の淡水区に建設された淡海ライトレール(軽軌、LRT)緑山線は24日、一般客を乗せた無料試乗を開始した。試乗期間は1カ月。淡海LRTをいち早く体験しようと、早朝から多くの人が駅に詰めかけ、午前6時30分に出発した始発列車は満員となった。

緑山線は台北メトロ淡水線紅樹林駅と淡海新市鎮(ニュータウン)一帯を結ぶ全長約7.3キロ、全11駅の路線。新北市が単独で建設した初のLRTとなる。車両はドイツ企業の技術協力の下、台湾企業が製造した。各駅には人気絵本作家、ジミー(幾米)さんが手がけた芸術作品が設置され、可愛らしい雰囲気を演出している。

23日に淡水行政センター駅前広場で開業式典が行われ、朱立倫新北市長は「最も美しいLRT」と称賛。淡海LRTの利用を呼びかけた。

開業を記念し、ジミーさんとコラボレーションした記念セットチケットを2種類が発売される。限定各2000セットで、「閉上眼晴一下下」は23日から、「淡海LRT遇上幾米」は来月5日から紅樹林駅で販売される。いずれも特製イージーカード(悠遊カー)とカードケースが共通して入っており、これに加えて「閉上~」にはLRT限定版絵本、「淡海LRT~」には緑山線11駅のパブリックアートをデザインしたマグネットがセットになっている。各999台湾元(約3600円)。(カー=上の下にト)

コメント

JR東日本が台湾に訪日リピーター向けのカフェ開業へ インバウンド拠点に

2018年12月22日 | 台湾再開発









(台北 21日 中央社)東日本旅客鉄道(JR東日本)は来年1月10日、台北市内に、日本の情報を発信する訪日旅行リピーター向けのコミュニケーションカフェ「ジャパン・レール・カフェ」(JRC)を開業する。シンガポールに続いて2店舗目。情報交換もできる交流の場として、ガイドブックやインターネットでは得られない独自のサービス提供を目指す。

カフェでは日本を感じさせる食事メニューで日本の食文化を紹介するほか、店舗内に併設される旅行会社のカウンターでは、訪日旅行者向けの鉄道パス類や航空券、パッケージ旅行の販売などのほか、旅行相談なども受け付ける。

コメント

日本統治時代の合同庁舎を修復、消防署兼史料館に/台湾・台南

2018年12月20日 | 台湾再開発

修復が進む旧台南合同庁舎



(台南 20日 中央社)南部・台南市の旧台南合同庁舎の修復が進み、当時の姿がよみがえりつつある。建物の中央にそびえる高い塔が特徴的で、台南で最初の消防隊があった場所とされている。現在は同市消防局中正消防分隊が入居しており、今後は同市の消防の歴史を紹介する史料館としても活用される予定。

中央の塔は1930(昭和5)年に落成。当時、台南で最も高い建物とされ、火災の早期発見のための見張り台として使用された。1938(昭和13)年、塔の両側が増築されて合同庁舎となり、消防や警察などの機関が置かれた。戦後、台湾が国民党政権に接収された後も、消防隊や派出所が残されたが、周辺の道路の拡張に伴い建物の一部が解体されたり、外壁の色が塗り替えられたりした。

旧台南合同庁舎は「直轄市定古跡」に登録されている。市は6410万台湾元(約2億3400万円)を投じ、約2年かけて修復を行った。史料館では日本統治時代から戦後にかけての文化財や写真などが展示されるという。供用は来年1月末となる見通し。

台南市中心部に位置しており、周辺には旧台南州庁(現・国立台湾文学館)など日本統治時代に建てられた建物が複数残されている。

コメント

台湾糖業鉄道の車両4両がそろい踏み 鉄道マニアの新著発表会

2018年12月19日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

台湾糖業の渓湖工場(彰化県)でお披露目された(左から)135号巡回車、
524号ディーゼルカー、346号蒸気機関車、ディーゼル機関車



(彰化 19日 中央社)中部・彰化県で飲食店と鉄道文物館を経営する陳朝強さんが、台湾糖業鉄道の廃棄車両と出会い、自費を投じて修復させるまでの過程を描いた本が先月初旬に出版された。県内の台湾糖業渓湖工場では17日、発表記者会見が行われ、糖業鉄道の歴史を伝える車両4両が肩を並べて走行する特別イベントが多くの鉄道ファンを引き付けた。

4両は年代順に、346号蒸気機関車(1948年ベルギー製)、524号ディーゼルカー(1949年日本製)、高官や幹部が視察する際に使われた135号巡回車(1955年日本製)、現在も現役で活躍しているディーゼル機関車(1967年日本製)。

このうち、陳さんが修復したのは135号巡回車。2015年にリサイクル業者を介して入手し、設計図を参考にしながら資料や部品を集め、走行可能な状態に復活させた。

書名は「カン人買火車-135巡道車修復紀実」(仮訳:列車を買った馬鹿-135号巡回車修復実録)(カン=敢の下に心)

コメント

西本願寺で修復を前に本尊を移動

2018年12月18日 | 京都 西本願寺



京都市の西本願寺で、国宝の阿弥陀(あみだ)堂の修復が本格化するのを前に、17日、本尊の阿弥陀如来像が隣の御影堂(ごえいどう)に移されました。

京都市下京区にある西本願寺は、国宝の飛雲閣や唐門の修復作業を進めていて、阿弥陀堂でも本尊を安置する内陣で亀裂の入った柱やふすまなどの修復を本格化することにしています。

これに先立ち、17日は僧侶たちが台座を除く高さおよそ1メートルの本尊・阿弥陀如来像を御唐櫃(おんからびつ)と呼ばれる木製の箱に納めました。

雅楽の演奏が響き渡る厳かな雰囲気の中、僧侶たちは箱を丁寧に持ち上げて渡り廊下を通り、本尊を隣の御影堂に安置しました。
阿弥陀堂は来年2月末まで全面的に封鎖される予定で、その後、一般の人も入れるようにはなりますが、修復がすべて終わるのは、およそ3年後の2022年の3月になる見通しだということです。

【NHK 2018年12月17日】

コメント

快慶の弟子 行快作の仏像発見

2018年12月18日 | 京都の寺社



京都市の聞名寺が所蔵する木彫りの仏像について、鎌倉時代の仏師、快慶の一番弟子で現存する作品の少ない行快によるものだということがわかりました。

京都市左京区の聞名寺に伝わる「木造阿弥陀三尊像(もくぞうあみださんぞんぞう)」は、高さが、それぞれおよそ80センチの1体と60センチの2体の木彫りの仏像です。

このほど、京都国立博物館が来春の展示会にあたって調査したところ、像を台座に固定するための、ほぞ=突起の部分に、墨で行快の署名が見つかりました。

鎌倉時代の仏師、快慶の一番弟子にあたる行快は、現存する作品が少なく貴重な発見だということです。
また京都市左京区の極楽寺の「毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅうぞう)」は、首の部分が外れる仕組みになっていて、中から紙に包まれ「息災延命」などと書かれた木像や木の板が見つかりました。

京都国立博物館は来年4月13日からの特別展「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」で展示することにしています。

【NHK 2018年12月17日】

コメント

北野白梅町駅 酒場 井倉木材

2018年12月15日 | 京都グルメ

12/15(土) 9:25 日本テレビ 『 ぶらり途中下車の旅 」で紹介されました。
案内役は太川陽介さん


昼は、創業100年を超える材木店の4代目。夜は、同じ場所で、夢だったという立ち飲み屋を開く井倉さん。
提供するお酒や肴にはとことんこだわり、冬は、卵をたっぷり抱えたズワイガニのメス、「コッペガニ」や、ブリのタタキなどがオススメだそうです






鰹のたたき



コッペガニ 4000円



住所: 京都府京都市上京区藪之内町77-1 
TEL:
時間:17:00~23:00
休み:日曜日・祝日
アクセス:北野白梅町駅より市営バス[203]銀閣寺行 烏丸今出川下車 徒歩13分
(丸太町駅より徒歩10分)

コメント

 京菓子司 松楽 嵐山駅

2018年12月15日 | 京都グルメ

12/15(土) 9:25 日本テレビ 『 ぶらり途中下車の旅 」で紹介されました。
小島奈津子さんが案内されていました。



京都らしい、上品な生菓子を目指し、20年前に生まれたという「京おはぎ」。香り高い青森産のヨモギの新芽から、手作業で枝や茎を取り除き、煮出してミキサーにかけ、もち米と一緒に炊き込み、しっかりと混ぜあわせたら、栗を包み、それぞれの餡をまとわせれば完成。色とりどりの「京おはぎ」は全部で12種類。



住所: 京都府京都市西京区嵐山宮ノ前町45 
TEL:075-871-8401
時間:9時~18時
休み:水曜日
アクセス:嵐電嵐山駅より徒歩約30分 (松尾大社駅より徒歩2分

ホームページ 

コメント

 孝太郎の酢 出町柳駅

2018年12月15日 | 京都グルメ

12/15(土) 9:25 日本テレビ 『 ぶらり途中下車の旅 」で紹介されました。



西陣の地にお店を構える創業180年の酢醸造の老舗で体験するオリジナルぽん酢作り!

  

住所: 京都府京都市上京区新町通寺之内上ル東入道正町455 
TEL:075-451-2071
時間:9:00~17:00
休み:第2第4土曜日・日曜祝日
出町柳駅から徒歩30分
(烏丸線・今出川駅から徒歩10分)

ホームページ 

コメント

突然、刀剣女子の「聖地」に 名刀髭切、膝丸ゆかりの神社

2018年12月14日 | 京都の寺社

「髭切」「膝丸」のデザインが施された相槌神社の御朱印
月2回の月次祭でそれぞれ交互に授与される(京都府八幡市)



名刀が作られた地と伝わる京都府八幡市八幡の相槌(あいつち)神社に、女性参拝者が急増している。これまで知名度が低かったが、本殿などの修復への協力を呼び掛けようと神社がPRしたところ、刀剣好きの「刀剣女子」がツイッターで発信して「バズった(話題が広まった)」。月2回の月次祭(つきなみさい)(1、15日)に御朱印などを求める長蛇の列ができ、宮司らは「良縁に恵まれた」と感謝する。

 今月1日の月次祭には、約100人が詰めかけた。台湾から姉と訪れたサイ・イウェンさん(35)は「インターネットで知り、ずっと来たかった」と笑顔を見せる。刀剣女子になったきっかけは、名刀を擬人化した美男子キャラクターを育てる人気インターネットゲーム「刀剣乱舞」という。

 神社の社伝によると、創建は不詳だが、千年以上前に刀工の安綱(やすつな)と稲荷神が、境内に今もある井戸の水を使って名刀「髭切(ひげきり)」「膝丸(ひざまる)」を作った。幕末の地誌「男山考古録」も同様の伝承を記す。髭切は北野天満宮(京都市上京区)、膝丸は大覚寺(右京区)が所蔵し、刀剣女子に人気だ。

 御香宮神社(京都市伏見区)で神職だった髙月清子宮司が10年ほど前から相槌神社の神職を兼ね、今年の春から宮司になった。本殿や社務所が老朽化していたため、ホームページや看板でPRを始めたところ、9月に参拝した刀剣女子の1人が髭切と膝丸の「聖地」としてツイッターで協力を呼び掛け、話題が広まったという。

 9月以降、特別公開を含む9日間で全国から約800人が訪れた。刀の絵入りの御朱印や絵馬も人気だ。神社ボランティア3人も刀剣女子。女性(24)は「こんなすてきな場所があるなんて。復興の手伝いをさせてほしい」という。

 今年は大阪府北部地震と台風21号で被害を受け、本殿や社務所の損傷がひどくなっていただけに、髙月宮司は「ありがたいの一言に尽きる。少しでも多くの人に歴史を知ってもらい、次へとつなげたい」と語る。月次祭の日は午前9時半~正午に開所し、ホームページでも確認できる。

【京都新聞 2018年12月13日】

コメント

もう梅?北野天満宮で早咲き2輪咲く 12月上旬暖かさ影響か

2018年12月12日 | 京都の寺社

開花した早咲きの「寒紅梅」(11日 北野天満宮)



今冬一番の冷え込みとなった11日、京都市上京区の北野天満宮で早咲きの梅2輪が咲いた。昨年に比べ約3週間早いといい、天満宮は「最高気温が連日15度超となった今月上旬の暖かさが影響したのでは」としている。

 祭神・菅原道真が梅を愛したとされることから天満宮は梅の名所として知られ、境内には50種約1500本がある。例年、年末から3月中旬にかけて順次、紅白の花を咲かせる。

 京都市の最低気温が1・3度を記録した11日朝、絵馬所北側の寒紅梅が2輪開いているのを神社職員が確認した。梅は朝方の寒風に耐え、親指ほどの大きさの赤い花を咲かせていた。

【京都新聞 2018年12月11日】

コメント

法輪寺で「針供養」

2018年12月10日 | 京都の寺社



京都市の寺で、8日、針をこんにゃくに刺して手芸の上達を願う「針供養」が営まれました。

京都市西京区の法輪寺では、本尊の「虚空蔵菩薩」が手芸や芸事の上達に御利益があるとされ、毎年12月と2月の2回、針供養が営まれます。
この寺の針供養は、1100年以上前に皇室で使われた針を供養したのが始まりとされ、8日は、和裁教室や裁縫学校の関係者など日ごろから針を使っている人たちおよそ500人が参列しました。

住職が読経する中、訪れた人たちは2枚重ねにして厚さがおよそ20センチもある大きなこんにゃくに長さおよそ30センチの糸を通した針を刺し、手芸の上達を願いました。

本堂の前には使わなくなった針を納める箱が置かれていて、持ち込まれた針は、供養されたあと境内の塚に入れられるということです。

東大阪市の和裁教室に通う31歳の女性は、「できたばかりの自作の着物を着てきました。今は教えてもらうばかりですが自分でお直しができるまでに上達したいです」と話していました。

NHK

コメント

西本願寺の「逆さイチョウ」色づく

2018年12月08日 | 京都 西本願寺



浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺(京都市下京区)の境内で、イチョウが鮮やかな姿を見せている。御影堂(ごえいどう)の前にある木が、例年より1週間ほど遅く色づいた。

 イチョウの木は高さ約12メートルで、幅は25メートルほど。枝が横長に伸びる様子が、空に向かって根を張っているようにも見え、「逆さイチョウ」の名で親しまれている。1985年には京都市の天然記念物に指定された。

 「水吹きイチョウ」の別名もある。1788年に大火に巻き込まれた際に、水を噴き出して御影堂を守ったという言い伝えからその名が付いた。

 イチョウの前で水彩画を描いていた長岡京市の野口武彦さん(77)は「上に向かって広がる枝に強い生命力を感じる」と語った

朝日新聞

コメント

京都が舞台のアニメ「おこしやす、ちとせちゃん」 作中紹介の施設とコラボ

2018年12月07日 | アイドル・アニメキャラ

烏丸経済新聞 2018.12.06



TOKYO MXやKBS京都で放送中のアニメ「おこしやす、ちとせちゃん」と、アニメ内で登場する実在の施設とのコラボ企画が12月25日、始まる。

 「おこしやす、とちせちゃん」は、夏目靫子(ゆきこ)さんの同名漫画をアニメ化した作品。主人公のコウテイペンギンのヒナ「ちとせちゃん」が京都の名所を歩き回りながら物語が展開していくストーリー。

今回のコラボでは、作中に登場する京都水族館や京都タワー、これまでにもコラボの実績がある京都市営地下鉄が参画。各施設と3駅の計5カ所のスタンプラリーで、台紙を完成させた先着1000人にクリアファイルを進呈する。京都水族館と京都タワーは入場料が必要となる。

 京都水族館と京都タワーではオリジナルの撮影スタンディ(パネル)やアニメに登場するパネル展示のほか、アクリルキーホルダーなどオリジナルグッズの販売を行う。

 京都水族館広報担当者の松本亜季さんは「当館のケープペンギンも10羽(話)に登場するが、制作の方はかなり詳しく確認されたと聞いている。ほのぼのとしてかわいい雰囲気で京都の名所を案内しているのでぜひ紹介されたところにも足を運んでもらえたら」と話す。

 来年1月31日まで。

コメント

阿里山鉄道、スロバキアの旧森林鉄道と姉妹提携 ともに100歳超え

2018年12月06日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

記念品を交換する林華慶林務局長(右)とスロバキア・チエルノフロン鉄道の代表






(嘉義 6日 中央社)南部・嘉義を走る阿里山林業鉄路(阿里山森林鉄道)は5日、スロバキアの旧森林鉄道、チエルノフロン鉄道と姉妹鉄道関係の基本合意書を交わした。阿里山鉄路にとって9番目の姉妹鉄道となる。

締結式が5日、嘉義市内で行われ、双方の代表が合意書に署名した。

阿里山鉄路は1912年開業、106年の歴史を有する。チエルノフロン鉄道は1909年に運行を開始し、今年で109年になる。林華慶林務局長は、両鉄道には相似した歴史と背景があると話し、協力関係の促進に意欲を示した。

チエルノフロン鉄道は木材運搬を目的に建設された。現在は阿里山鉄路と同様、文化財に登録され、観光用鉄道として運行されている。

コメント