DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

東本願寺前の市道を閉鎖 寺の緑地とあわせて広場を整備へ

2021年11月17日 | 京都の寺社

11月17日 17時02分 NHKJP
参照記事
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20211117/2010012699.html











京都市の東本願寺前に並行して走る国道と市道のうち、市道が閉鎖されて、隣接する緑地とあわせて新たに広場が整備されることになりました。

京都市内を南北にのびる烏丸通は、下京区の東本願寺の前で、寺の真横を通る市道と市道をう回するように並行して走る国道の2つの道路に分かれています。

国道は、かつて路面電車の市電が通っていましたが、昭和49年に廃止されたほか、2つの道路の間にある寺の緑地は、これまであまり活用されてきませんでした。

このため、京都市は国道があれば車などの通行には支障がないことを踏まえたうえで、今後は市道を閉鎖し、市中心部の貴重な緑地を活用するために、寺の協力を得て、既存の緑地とあわせておよそ9800平方メートルを一体的に整備し、新たに広場を作ることになりました。

市道だった部分は寺のイメージにあわせて石畳風に舗装されるほか、緑地の部分は主な樹木を残したうえで芝生が植えられる予定です。

京都市は19日から市道を閉鎖して工事を始め、再来年3月のオープンを予定しています。
新たな広場では、許可を得れば民間業者による飲食の提供などもできるようになるということで、京都市と東本願寺は新たな名所として多くの人に訪れてほしいとしています。

また、広場の整備には国の補助を入れて、総事業費でおよそ5億円かかる予定ですが、京都市では危機的な財政をうけて、企業や市民に寄付も呼びかけています。

コメント

聖徳太子の1400回忌ちなみ功徳たたえる 西本願寺で春の法要

2021年04月14日 | 京都の寺社

4/13(火) 20:21京都新聞
参照記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/772b1c6a46c88c6145ca2a98b10617ef3a728b92


浄土真宗本願寺派本山の西本願寺(京都市下京区)で13日、春の法要が始まった。聖徳太子1400年回忌にちなんで功徳をたたえた。

 宗祖親鸞が「教行信証」を著して立教開宗したことを記念し、毎年この時期に法要を営んでいる。比叡山で修行中だった若き日の親鸞が、洛中の六角堂にこもった時に聖徳太子が夢に現れたという故事が伝わることから、太子は僧侶や門信徒に敬われている。

 法要が営まれた御影堂には本尊阿弥陀仏、親鸞の真影と並んで聖徳太子絵像が掲げられる中、「日本仏教のいしずえを築かれた」と太子をたたえてから読経し、念仏を唱えた。新型コロナウイルス感染防止のために、門信徒は一定の距離を開けて参拝した。15日まで。

コメント

宇宙の平和祈願、醍醐寺が法要 初の有人宇宙飛行の日に合わせ

2021年04月12日 | 京都の寺社

2021年4月12日 20:36 京都新聞
参照記事
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/546508

宇宙開発に携わった人々に感謝する法要(12日・醍醐寺)



人類が初めて有人宇宙飛行へ旅立った日に合わせ、真言宗醍醐派総本山・醍醐寺(京都市伏見区)で12日、宇宙の平和などを祈願する法要が営まれた。

 1961年に旧ソ連のガガーリンが、ボストーク1号で世界初の有事飛行に成功した。92年に同寺を訪れた旧ソ連の宇宙飛行士が桜を植樹したこともある。醍醐寺は人工衛星開発企業と協力して、今後打ち上げられる人工衛星に寺院の機能を持たせるプロジェクトを進めている。

 この日、霊宝館で営まれた法要では、導師の壁瀬宥雅執行長をはじめ僧侶十数人が読経し、宇宙開発に携わる人々の命に感謝の祈りをささげた。

コメント

京都に移住した被災者が復興祈る 上賀茂神社

2021年03月12日 | 京都の寺社

03月11日 15時54分NHK
参照記事
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20210311/2010009712.html


東日本大震災から10年となる11日、福島県や宮城県などで被災して京都に移り住んだ人たちが上賀茂神社を訪れて、被災地の復興を祈りました。

京都市北区の上賀茂神社では、東日本大震災の2日後から毎朝、被災地の復興などを祈るとともに、3月11日には「復興祈願祭」を行ってきました。

震災から10年となる11日は、福島県や宮城県などで被災し、その後、京都に移り住んだ人たちや支援者などあわせて15人が参拝しました。
まず、神職が福島県で収穫された米などが神前に供えたあと祝詞を上げました。
このあと、集まった人たちは拝礼をして、被災地のさらなる復興を祈っていました。

福島県いわき市から幼い子ども2人と京都に避難し、現在は伏見区で暮らしている長谷川沙織さん(38)は「10年目ということで、東日本大震災と原発事故が忘れられないようにという思いで祈りました。避難してから子どもと一緒に頑張ってきましたが、この10年を振り返ると本当に大変でした。これからも震災を忘れないということを胸に生きていきたいと思います」と話していました。

コメント

岩手県人会が京都の神社で追悼式

2021年03月12日 | 京都の寺社

03月11日 17時09分 NHK
参照記事&動画
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20210311/2010009714.html


東日本大震災の発生から10年となる11日、岩手県出身の人たちが京都市の神社で追悼式を開き、ふるさとで犠牲になった人たちを悼みました。

追悼式は、京都で暮らす岩手県の出身の人たちでつくる岩手県人会が京都市東山区の霊明神社で開いたもので、およそ30人が出席しました。

はじめに、神事が行われたあと、地震が発生した午後2時46分に東北地方に向かって全員で黙とうをささげ、犠牲者を悼みました。
出席者の中には、震災で親戚や知人を亡くした人もいるということで、復興を支援するため、毎年、街頭で義援金を集め、現地の子どもたちに届けているということです。

また、神社の参道には被災地に思いをはせてもらおうと、釜石市の人たちが防潮堤を彩るために描いた壁画も展示されています。
京都岩手県人会の高橋豊文 副会長は、「10年の節目ですが、京都の人たちには、被災地のことを忘れず、一度は岩手を訪れて、震災の爪痕や復興の様子を見てもらいたいです」と話していました。

コメント

上賀茂神社で『流し雛』 穢れや災い人形に移し…子どもの健やかな成長など願う

2021年03月04日 | 京都の寺社

3/3(水) 12:20MBSニュース
参照記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/53f353416690d96d0f0ec8c4bc6e992f925418b3


3月3日は桃の節句です。京都市北区の上賀茂神社では伝統神事の『流し雛』が行われました。『流し雛』は穢れや災いを人形に移して水に流し、無病息災や疫病退散を祈る神事です。神事の後は一般の参拝者も子どもの健やかな成長などを願って雛を流していました。

 (愛知県からの参拝者)
 「娘3人なので娘たちが健康でいられますようにと。」
 (大阪府からの参拝者)
 「早く元通りの生活になれたらいいなという感じで厄払いに。」

 流し雛は3日午後3時ごろまで行われます。



コメント

北野天満宮 道真をしのぶ梅花祭

2021年02月25日 | 京都の寺社

02月25日 11時46分 NHK





学問の神様、菅原道真をまつる京都の北野天満宮で、道真をしのぶ伝統の「梅花祭」が行われました。

京都市上京区にある北野天満宮では、梅の花を好んだとされる菅原道真をしのんで、命日にあたる2月25日に毎年、「梅花祭」が行われています。

ことしは、新型コロナウイルスの影響で訪れた人たちが茶を楽しむ野点(のだて)は中止されましたが、代わりに京都の花街の1つ、「上七軒」の舞妓と芸妓が茶をたてて、本殿に奉納しました。

このあと、雅楽が奏でられる中、神職が玄米に紅梅や白梅の枝を挿した「紙立(こうだて)」などを神前に供え、新型コロナなどの疫病退散を祈願していました。

境内では、50種類およそ1500本の梅の花が見頃を迎えていて、訪れた人たちは梅の花の写真を撮影したり香りを楽しんだりしていました。

50代の女性は、「初めて梅花祭に来ましたがとても厳かな気持ちになりました。梅がきれいで香りも豊かで、来てよかったです。なかなか家から出ることもなかったので、すがすがしい気持ちになりました」と話していました。
北野天満宮の梅の花は、来月中旬まで楽しめるということです。

コメント

寺の歴史書き換える発見も 清水寺「大修理」の副産物

2021年02月23日 | 京都の寺社

2021年2月23日 12時1分 産経新聞

https://news.livedoor.com/article/detail/19741876/

本堂の巨大絵馬の後ろから発見された絵馬



参拝の時期や参拝者の名と思われる文字が刻まれた巡礼札



白隠慧鶴禅師による筆と伝えられていた書



国宝の本堂を含め、9棟が解体、半解体されるなど平成20年度から10年以上かけて行われた世界遺産・清水寺の「平成の大修理」。

 真新しい本堂の檜皮葺(ひわだぶき)屋根や「清水の舞台」に目を奪われがちだが、本堂に並べられた絵馬の後ろから、別の絵馬やお参りの際に参拝者が納めた古い巡礼札が多数出てくるなど、工事による思わぬ副産物が続々と明らかになった。大規模修理のおかげで、寺の長い歴史に新たなページが書き加えられていきそうだ。

 絵馬の後ろに何かある-。昨年末、本堂の漆喰(しっくい)壁の塗り直しのため作業していた京都府文化財保護課の職員が、南面内側にかかる海北(かいほう)友雪筆の巨大絵馬「田村麻呂夷賊(いぞく)退治図」(縦2・6メートル、横約9メートル)の後ろに置かれた絵馬を発見した。

 この絵馬は、縦約60センチ、横約80センチ。2人の人物が左右から馬の口取りをする姿を描いた「牽馬図(ひきうまず)」で、保存状態もよく金箔(きんぱく)も鮮やかなまま。「寛永拾年三月吉日」「願主 向次良左衛門尉」の文字も読み取れた。

 本堂は寛永6(1629)年に焼失し、3代将軍・徳川家光によって再建され、10年12月に遷座法要が営まれており、絵馬はその9カ月前に奉納されたものだ。寺に現存する寛永の火災で唯一残った長谷川久蔵(きゅうぞう)筆の絵馬(重要文化財)と、本堂再建の前年に奉納された絵馬に次いで3番目に古いものになる。

 作者については不明だが、大阪大の奥平俊六名誉教授(美術史)は「とても貴重な絵馬で、大胆な筆致などから、江戸期の狩野安信か、父親の弟子の作かもしれない」と語る。

 本堂には25枚の絵馬があるが、本格的な漆喰壁の塗り直しは再建以来初めてとみられ、寺側も把握していなかった新たな絵馬の存在が明らかになった。

 既存の絵馬の背面からは新出の絵馬にとどまらず、信仰のあり方を示す遺物ともいえる718点の巡礼札も見つかった。そのうち716点は江戸期に盛んだった西国(さいこく)三十三所観音霊場巡りの巡礼札だ。

 清水寺は西国三十三所の16番札所。札は、大量に巡礼先の柱や板壁にくぎで打ち付けられる一方で、「札上げ」と呼ばれる焼却行事が定期的に行われたため、清水寺の坂井輝久学芸員は「巡礼者は札が焼却されないようにこっそり隠したのではないか」と推察する。

 同様に「千度参り」「百度参り」で、その回数を数えるのに使った千度串や千度札も300点以上見つかった。 

 一方で、意外な発見も。

 江戸中期の臨済宗中興の祖である白隠慧鶴(はくいんえかく)禅師筆とされ、本堂東側に掲げられた書が、実は禅師のものではないことが明らかになったという。

 壁の塗り直しのため、額を下ろしたところ、裏面に記された銘で、宝暦10(1760)年に大阪の書家、沢井穿石(せんせき)によって書かれたものと分かった。

 これまで「白隠の書」と言い伝えられ、本堂の案内板にもそう記載されてきたが、歴史を書き換える発見となった。「清水寺にとっては恥ずかしいことだが面白い発見」と坂井学芸員。清水寺は、今後案内板を書き換えるという。

コメント

夜の本能寺 オンラインで楽しむ

2021年02月07日 | 京都の寺社


(2/6(土) 19:13 関西テレビ)


 



緊急事態宣言で外出の自粛が続く中、京都市の本能寺では、僧侶が「夜の寺」を案内するツアーのオンライン配信を企画しました。

京都市中京区の本能寺は、織田信長が天下統一を目前に命を落とした「本能寺の変」で知られています。

【出井龍之介記者リポート】「時刻は午後5時です。普段であればこれ以降の時間、本能寺の中に入ることはできません」

本能寺では夜の寺の魅力を知ってもらおうとナイトツアーを行っていましたが、緊急事態宣言を受け、対面ではなくオンラインでのツアーを初めて企画しました。

このツアーでは、普段は見られない夜の本堂などを僧侶が案内し、織田信長にまつわる品々の詳しい解説も聞くことができます。

【本能寺・簗瀬城諒執事補】「何とか皆さんにもナイトツアーの魅力を伝えたいと、是非コロナが明けたら、自分が体験し、自分の目で確かめていただきたい」

このオンラインツアーは6日夜から1週間、有料配信されます。

コメント

江戸時代の巡礼札718点、清水寺の大規模修理で発見 民衆の「観音信仰」示す

2021年02月05日 | 京都の寺社

(2/5(金) 8:51 京都新聞)

・参照記事 
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddc40bd7361af9981dfa6f03dba4fd6ab7ca3150



屋根の葺(ふ)き替えや舞台板の張り替えなど本堂の大規模修理を終えた清水寺(京都市東山区)で、江戸時代の巡礼札が大量に見つかった。しっくい壁を塗り直すために本堂内側に掲げられた絵馬を外したところ、壁面に取り付けられた長押(なげし)の内側に多数納められているのが発見されたといい、民衆の観音信仰を今に伝えている。

巡礼札は、巡礼の年紀や巡礼者の名前、居所を記した木製の札。参拝の印として霊場に納められる。清水寺は日本最古の観音巡礼として知られる西国三十三所の第16番札所にあたり、今回見つかった718のうち716点は西国三十三所巡りの巡礼者が奉納したもので、2点が洛陽三十三所巡りの札だった。最古の札に記された年紀は江戸時代初期の1635年。現在の山梨県北社市にあたる「甲州巨麻郡逸見荘」の居所と氏名が記されていた。

 古い巡礼札については「札上げ」と呼ばれる行事で焼却する風習があったため、今回のように江戸時代からの巡礼札がまとまって見つかる事例は珍しく、西国第26番札所・一乗寺(兵庫県加西市)の4926点、第20番札所・善峯寺(西京区)の1791点などに次ぐ規模とみられる。清水寺の坂井輝久学芸員は「巡礼札は舞台下などからも発見されている。寺の人に見つかると札上げで燃やされてしまうため、少しでも人目に付かないよう長押に隠したのかもしれない」と参拝者の心情を推し量る。

 今回の修復で本堂の長押からは「千度参り」でお参りした回数を数えるための「千度串(札)」も300点以上見つかった。堂内には巡礼札を打ち付けた釘(くぎ)の跡が現在も無数に残っており、また、本堂外回りの壁面には千度参りの参拝者が千度串を壁に押し当てて歩いたことによってできた溝も残る。いずれも清水寺が古くから民衆の信仰を集めていたことを示す名残であり、貴重な民俗史料として保存するという。

コメント

倒木から文化財守れ、樹齢60~80年のスギ16本伐採 和泉式部ゆかり京都・西岸寺

2021年02月05日 | 京都の寺社

(2/5(金) 7:01京都新聞)

・参照記事  https://news.yahoo.co.jp/articles/ae40b6711b891262f0023b378488d770200298e8

・境内にある高さ約30メートルのスギの伐採を見守る地元住民ら(西岸寺)


京都府京丹波町指定文化財の釣り鐘「銅造梵鐘(ぼんしょう)」などがある同町中台の西岸寺で境内のスギの伐採が行われた。京丹波森林組合(京丹波町本庄)の作業員らが、高さ約30メートルにもなるスギをクレーン車でつり上げ、本堂や庭園を傷つけないよう慎重に作業を進めた。

府の森林保護事業の一環で、台風や強風などによる倒木から文化財を保護するのが目的。西岸寺は656年の創建とされ、百人一首でも知られる歌人和泉式部の墓と言い伝えられる五輪塔がある。

 伐採作業は1月28日にあり、樹齢60~80年と推定される全16本のスギを切った。地域住民らが寒空の下で作業を見守った。

 初鹿野徹明住職(65)は「寂しさもあるが、気持ちを新たにしていきたい」と話した。

コメント

宝蔵寺 若冲の弟白歳の作品公開

2021年02月04日 | 京都の寺社

(02月03日 16時57分 NHK)

・参照記事  https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20210203/2010009347.html



江戸時代に活躍した絵師、伊藤若冲の弟、白歳が疫病よけの神「牛頭天王(ごずてんのう)」を描いた作品が見つかり、京都の寺で公開されることになりました。

江戸時代の絵師、伊藤若冲の弟、白歳は家業を継いで商人をするかたわら、若冲の影響を受けて、絵を描いていました。

今回見つかった「牛頭天王図」は、縦およそ80センチ、横およそ40センチの大きさで、疫病よけの神、牛頭天王がおのとけん索と呼ばれる縄状の仏具を持って、岩の上でひざを立てて座っている様子が描かれています。

作品は130年余り前に公開されたあと、所在不明になっていましたが、去年、京都市の個人宅から見つかり、若冲の菩提(ぼだい)寺、宝蔵寺に寄贈されたということです。

作品を所蔵していた京都市の矢谷眞紀子さん(79)は「疫病よけの神、牛頭天王の作品をコロナ禍に寄贈することができ、うれしく思います。コロナの一日も早い収束を願って見てもらいたいです」と話していました。

「牛頭天王図」は、今月6日から11日まで、京都市中京区の宝蔵寺で公開されます。

コメント

京都で降雪 京都タワーや東本願寺が雪にけむる

2021年01月12日 | 京都の寺社

(1/12(火) 8:54 京都新聞)

京都タワーと東本願寺



雪の金閣寺



清水寺



京都市では12日朝から雪が降った。午前7時には0・5ミリの降水量を観測した。

 下京区の東本願寺(真宗大谷派本山)付近では近くの京都タワーが雪にけむって見えた。境内でお堂の黒い瓦屋根や青々とした松の木と白い雪がコントラストをなした。

コメント

「密」避け宗祖しのぶ 西本願寺で報恩講始まる 震災支援催しなど中止に

2021年01月10日 | 京都の寺社

(2021年1月10日 京都新聞)

西本願寺の報恩講



 浄土真宗の宗祖親鸞をしのぶ法要「報恩講」が9日、京都市下京区の西本願寺(浄土真宗本願寺派本山)で始まった。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、事前予約していた参拝者の受け入れが急きょ中止されたが、御影堂にはこの日を待ちかねて訪れた門信徒の念仏が響いた。

 新暦で親鸞の命日に当たる16日まで、毎年この時期に8日間の法要を営んでいる。午後2時に始まった最初の法要では大谷光淳門主(43)と光真前門主(75)がそろって出仕。光真前門主が導師を務めた。

 新型コロナ対策のため堂内には距離を空けていすが並べられ、約100人の参拝者が僧侶とともに「念仏正信偈(げ)」を唱え、宗祖をしのんだ。参拝した右京区の女性(38)は「来ていいのか迷ったけれど、みんなで手を合わせたいとの思いで訪れた」と話した。

 東日本大震災や熊本地震の被災地支援物産展、授産製品販売などの催しは中止となり、期間中に予定されていた「特別講演」や「御絵伝解説」などの行事は浄土真宗本願寺派のホームページでライブ配信する。

コメント

コロナ禍で初詣も様変わり 行列は細く短く 静かに「コロナの収束」祈る

2021年01月03日 | 京都の寺社

(2021年1月2日 18:23 京都新聞)

例年に比べて激減した元日の参拝者(1日午後2時・平安神宮)



参拝者で境内が埋まった2017年の元日



新型コロナウイルスの感染拡大で初詣も様変わりした。参拝者は例年よりも少なく、神社が準備した対策に沿って静かに「コロナの収束」を祈った。

 元日午後、京都市左京区の平安神宮では、昨年までとは打って変わって、参拝者の行列は細く短かかった。同神宮によると、2日午後の人出は1日よりもやや増えたが例年と比べると減少したという。

境内のライブ映像を動画投稿サイト「YouTube」で配信し、分散参拝を呼びかけている。訪れた人を誘導するロープを張ったり拝殿の床に印を付けたりなどの対策も取った。参拝者は「家族の健康を祈った」「みんなが早く安心して外出できるようお願いした」と話した。



コメント