外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

早稲田フェスタ in 小田原

2009-06-23 17:54:00 | 早稲田大学
6月28日(日)に、神奈川県立小田原高校で、野球部OB・広岡達朗さんの講演が行なわれます。

(nearcoさんにお知らせをいただきました)

当日の行事予定をみると、学部紹介、運動部等の紹介、その他テンコ盛り状態となっています。

私は知りませんでしたが、高校生に早稲田大学への関心を持ってもらう活動なんですね。

早稲田フェスタ

“野球の人間国宝”広岡さんのお話はぜひ聴いてみたいですが、入場できるのか少し心配です。


ところで、邦銀の頃、小田原高校~早大卒という先輩がいらっしゃいました。

その方は、なかなか郷土愛というか妙なプライドがあって、酔っ払うと「小田原はお城があるんだぞ。東海道線に乗った時、江戸城の次のお城は小田原城だ。川崎や横浜なんか、政令指定都市とか言ってるが、お城もないくせに威張るんじゃない」と吠えている、面白い方でした。

ただ、小田原から都心への通勤時間には苦労されていまして、いつからか新幹線の定期券を自腹で買って通勤することに。

「働くために新幹線定期を買うのか、新幹線定期を買うために働くのか」なんてボヤキながら、缶ビールを買い込んで毎日最終の新幹線に乗車。

たびたび三島駅まで寝過ごしてしまい、新幹線定期以外にも、かなり余計な出費をされていました。
(;^_^A

現在は、とある上場企業で役員をされていますが、きっと今でも、お城の自慢をされていることと思います。
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援部の話題(続き)

2009-06-23 06:15:24 | スポーツ全般
ロッキーさん、bettyさん、なつきさん、
コメントをありがとうございます。

私が入学した時の応援部への印象は、どちらかというとロッキーさんに近かったように思います。

当時は一般男子学生の多くが長髪という時代。
ちょっと大げさにいえば、長髪やジーパン姿が若者の自由の象徴であり、体制になびいていないぞという、一種のポーズでした。

かたや、応援部の新人たちはクリクリ坊主頭で学ラン姿、上級生に接する態度を見ていると、自分たちと全く正反対、相容れない集団のように感じたのです。

そんな私の印象がガラリと変わるきっかけが、クラス仲間と体育各部の新人パレードを見物に行ったこと。
早稲田通りを、校旗をなびかせながら行進してくる先頭の応援部リーダー。
彼の歩く姿勢、目線、歩幅、リズムなどが「只者ではない」雰囲気を漂わせていたので、びっくり。
この雰囲気は、並大抵の訓練では身につかないだろうし、かなりの年月を経て磨かれてきたものと直感したのです。

ゆっくりと、しかし力強く歩を進めていくリーダーが体から発する威厳。
率直に感心しました。

それからは、体制・反体制というような安直な色眼鏡でみるようなこともなくなりました。
彼らの頑張りを素直に受けとめて、というよりも彼らに一目を置いて、彼らと力を合わせて早稲田スポーツを応援するようになっていきました。

ところで、Numberで、斎藤投手が「入学当時は、伝統なんてくそくらえと思っていました」と話していましたね。
野球部員と一般学生と立場は大きく異なりますが、斎藤くんの入学時の気持ち、私には良く分かるような気がします。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする