秋雨前線の影響で雨も降ったりやんだり、、、。
ほんの少しばかり、近くをお散歩。
先日、高御位山下山後、水田で見た
オモダカをもう少しじっくり観察したくて、
水田を覗いてみると、
ありました~
花びら三枚の白いお花、オモダカ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/0af9fc705b3478a8560c2390413d1f7c.jpg)
調べてみると実はこの花、上方に雄花が付き、
下方に雌花が着くらしい。
この写真の花はどうも雄花らしいな~。
雌花はどこだ?
で、下方を探したが、
こんな果実が、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/40/0afd22ca6fd6c41471a173e9c0ffca92.jpg)
これは雌花が果実になったみたい、、。
種は水に浮いて分布を広げるらしい。
そして葉っぱ はなかなか特徴ある形だよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c7/a3611e34dde091b7de1c026ade14ba88.jpg)
花より葉っぱのほうが上に、、、、、、、、。
葉っぱをよく見てみると、。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0c/0d66d966bea4788d33fd01481ff119c5.jpg)
二つに分かれた葉の先は尖っている。
ちなみによく似ているアギナシは尖っていないそうですわ。
きっと稲作農家には邪魔扱いされるのでしょうね。
畔を歩いていると、
こんなお花も、、、。
あれ!?花びらが半分落ちたのかな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/63/7ef691defcbcc39da95eaacb51406ded.jpg)
周りを見てもこんな感じの花びら、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e1/c0ff6b9dc67346926d44caecdae535fe.jpg)
5枚の花弁が扇状に開いた感じ、、、。
調べてみるとミゾカクシというお花でした。
別名、アゼムシロ。
溝が隠れて見えなくくらいに群落を作るので
こんな名前になったとか、、、。
(でも実際はそんなに群落はなかったけど、、、
こちらも水田植物のよう、、、。)
そして、こんな花も、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d8/b56f21c707c8c59c078ecb2a2ebe5a81.jpg)
直径1センチくらいの花。
タカサブロウ(高三郎)
アップにしてみると、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8e/463125a76dcfa6746cb0df873700165e.jpg)
こちらも水田がお好み場所のようです。
水田に咲く雑草ですが、
じっくり見てみるとなかなか面白いです。
こちらはアレチヌスビトハギ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/ef259cfc7c38226460c0fbc17bc43ad8.jpg)
あちこちで猛威をふるってる~。
お花をアップにすると、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/e8da94c45d8c5c7db7476d768c7012c6.jpg)
気の毒なお名前ね。
このお花は 水田に限らず
比較的どこの場所でも見られます
桜の木を下るカタツムリ君
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/510e11eb8aed5ecd365968d4da2aac85.jpg)
落っこちないようゆっくりね~。
最後までご覧いただきありがとうございました。