たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

台風21号の後の六甲山系登山道その1

2018-09-17 | 散策


今月4日に大きな爪痕を残して立ち去った台風21号。
今日は(16日)久しぶりに六甲山系を偵察がてらに
歩いてみることにしました。
気になるお花もあったので、、、。

新神戸駅からスタート。
駅の高架下を通り、
石造アーチいさご橋を渡る。
(実はこの橋、国の登録有形文化財になっているらしい)


そして坂道を登っていくと、
雌滝。

音もすごいけど、水量も多い!

滝の前にいると気持ちいい、、。
再び登り始める、、、。
雄滝。

迫力あるわね~。
滝のしぶきも浴びながら、、、。

かずら橋は無事みたい、、、。

城山方面へは通行止めはないみたい、、、。
でもその前は倒木撤去作業中。


五本松隠れ滝は、、、。

ここもすごい水量。
ダムがオーバーフローした時だけ流れる滝だけど。
オーバーフローしすぎ、、、。

布引貯水池付近は
きれいに整備されている。

斜面はきれいに整備されている、、。

廃屋となっている茶屋だが、
台風の影響かとても危険な状態に、、、。

ガラスは割れ、戸は外れ、、、、、、、。

市ケ原を超え全山縦走路への分岐点を過ぎ、
地蔵谷出会い近くの渡渉箇所。

橋は無事、、、。

黒岩尾根への分岐。

危険ですか~。すみません!
自己責任で偵察に入ります。

大きな倒木が行く手を阻みます。


あら~道が川になってるぞ~。

うぁ~すごいことになってる。
当然、登山道は川と化し、
目の前は土砂が行く手を遮りますわ。
これはひどいですね~。
ポチおじさんも呆然。

引き返します。
(ひょっとしたら、すでに台風20号で崩れていたかもしれません。)
市ケ原まで戻ってきました。

この橋は無事だったようですが、
おそらく倒木などは撤去してくれています。

蛇谷を通り、再度公園を目指します。
このあたりの道は難なく通れます。

修法ヶ原池までやってくると、

ここも、、、。
う回路を通ります。
再度公園はさすが多くのハイカーが
休憩されていました。
私たちもここでランチタイム兼ねて休憩。

続きはその2で。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする