2日、西脇市の八日山へプチハイキングを
終えた続きです。
1時間で八日山を周回することが出来て
少し物足りない、、、。😅
もう少し歩きたいと、
同じ西脇市内の西林寺山へおかわり登山。
八日山の中池登山口から車で5分くらいで
西脇公園駐車場に到着。
公園駐車場前が、西林寺です。
(すぐ傍に西林寺の駐車場もあります。)
ごりっぱな仁王門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2b/380166c226f6aebc4db90fa5cd76b736.jpg)
この西林寺はアジサイも有名なようです。
イチョウとモミジの葉はもう散り始めているけど、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/5557b17cce420d3563eb62d2daaa21ec.jpg)
足元を見るときれいな絨毯!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/a31ab36bfcf6a4644e0fc7aac712388e.jpg)
鐘楼辺りもまだきれいよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/53ed984d19bc2c61dac3cee367ea7108.jpg)
参道の紅葉もいいわね~。
こちらのお寺も紅葉がお見事。
もう終盤ですが、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e9/d6aff0aa87164cf5c4f5c217cbec4472.jpg)
参道右側に「いざないの道」標識があり、
こちらから山頂に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fa/4ccf73f53ef5d02869eb24489988645c.jpg)
階段が多い道やね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/01/75fe25e6e6a81b597d11ab7bd77bf31f.jpg)
まだ続くか~。
10段登っては息を整えて、、、を繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/32/391e6652da4b214e7ae249eaa734ee0a.jpg)
フ~!なだらかな道になりました~。
歩きやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a7/2bae95bec92e2d348b084f98e84b1462.jpg)
目指す西林寺山山頂はあれかなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/84/26a24bbfe332bfd411715e81162e2286.jpg)
歩きやすい尾根道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/d9e8d12ea201b2c8d63c924e2d724fbd.jpg)
山頂直下の急登です。
ロープもありますが、ザレていてズルズル、、、。
(ほんの少しだけ、、、。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/e4810889ed262b0cdca587ed68e4172d.jpg)
仁王門から歩き始めて50分で山頂に到着。
でも山頂標識が見当たらず、、、。
三角点はあり。
東屋があります。ここで一休み。
(東屋に記帳ノートもありました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/5cf2ff71be8bcd02f200174e4ebbe30d.jpg)
さて下山は周回ルートなので、
三角点を通過して、「ながめの道」を下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/61/15795cd6e6b6c86bf30e0d88f7e0146a.jpg)
木々の合間から両側に眺望が開けます。
ながめの道と名付けられた理由が
なんとなくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/aa/eabbdb072581ef69dacdbd8c4be7553e.jpg)
車道に出ました~。
数台停めれる駐車場と、東屋があり、
「ながめの道」登山口らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ed/50192a481349338bb48c83f86dada13c.jpg)
駐車場の後ろ端に、「こならの道」への入り口があり、
林内の道へ、、、。
(車道を歩いても西林寺へは下山できますが、
やはり足にやさしい道へ、、、、。)
ピンクリボンがあり、辿ってって行けば
難なく降りれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/45/bad9d97017515f85a8875932546ade0e.jpg)
池の淵に降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a1/5403c66223dc1bbe00fb2ac6ce1d87f6.jpg)
石仏が並ぶ道へ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/40068a014d0e27185c89a0d0a27c5f60.jpg)
西林寺境内に戻ってきました。
紅葉を名残惜しむ人もチラホラ、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/4c355356d3496f7402f3eb8063f73f3a.jpg)
おや!溝中もきれいだわ~。
(流れる水に浮いていると、もっとすてきやね~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/c7001dd99bdf3e71ff5c2eba955a86ba.jpg)
仁王門の内側にいらっしゃる四天王のお二人様に
ご挨拶して帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/32fdb53143d1523a6374e7c9fbeb1301.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3a/e811efd0ebeafa91df34b60bfd817c2c.jpg)
こちらのお寺では3月から4月にかけて
珍しい唐子ツバキも見られるとか、、、、。
是非そのお花に会ってみたいです。
次回は御朱印帳も持参で、、、、。
駐車場から お寺の散策も入れて約2時間要しました。
私達にとっては おかわり登山として
程よい山でした。
季節を変えてまた登ってみたいお山です。
八日山と西林寺山は短時間で歩けるので
続けて歩く方も多いようです。
最後までお付き合いありがとうございました。