今日は「的形アルプス」をぐるりと周回。
低山ながら、いくつか 里山のピークを踏み、
なかなか眺望もいいらしい。
実は今回のルートは初めて。
山陽電鉄的形駅からスタート。
駅から住宅街を10分ほど歩き,海獄寺から
取りつくようですが、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/bf38dd29e9bb9aff5352709c7e881251.jpg)
しかし、このお寺でいきなり迷ってしまった。😰
(ヤマップはお墓を通過するようなルートだけど、
進む道がわからず、なんとかお墓の中を通らせてもらい、
畑の道に 合流。)
歩きやすい道、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/3b6cb64b6f512729306fb969821bad93.jpg)
さっそく向山山頂に到着。(67m)広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/94a20f1918e2bce4ffa7ce7038cb92d1.jpg)
道を進むと、花壇がある広場に出て
礒山(ピーク二つ目)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/9170aa393ef82854175b6f6e661873ab.jpg)
そのすぐ下にこの様な場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/9df3dc788c63cbd63b6f1bf3627cc944.jpg)
そして海が見える広場に、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/38/690992e02531765adb985ae38338bd55.jpg)
まだノジギクが登山道で咲き残り、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fc/4a62967166bc465303af01e09ccda507.jpg)
竹林の道、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/71/f894e708ff03fc9f4add64c5ae9c6176.jpg)
再度眺望が開けます。
行基が鼻へ降りて、前方に見える山を目指します。
砂浜を歩くのは久しぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/86c794138385ef9f06460f1742e8abbf.jpg)
砂浜で黄葉している葉っぱがあちらこちらで、、、、。
あの食材となるハマボウフウ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a8/24479070d763f0d27dadf3fbe1a0d5b9.jpg)
あれが小赤壁あたり??
山友さんの情報では、
満潮時は岩場の道は
歩けないとの事。
海沿いは春に機会を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/89/a924264af2b310c9289f11a72149ea55.jpg)
集落中のバス停通過。
一日4本、、??。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/a97670c521864397b64f0581afb472cf.jpg)
バス停越してすぐの住宅横から
次の山、頭籠地山へ取りつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/48/425f9e6da00ff34687c9488d4d39bcdd.jpg)
7分で三つ目の山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/155db13713e27ddcdd4ddab5937aa2f0.jpg)
折り返し、次へ、、、。
またきれいな竹林の道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/66bcbf1f4f15167f752c96b00bce3024.jpg)
展望スポット??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9c/c15103df33fc3dc1a79baa904f6c9b22.jpg)
開けた場所をてくてく、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/36/3dc40c75e3e19825f938c17e2891f2d0.jpg)
展望台
ここからの眺望もなかなかいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/37037e10fdae25aee9a753c86abb56df.jpg)
どうやらこの辺りが、4つ目の木庭山らしいです。。
桜の木も多かったので、4月もいいかも、、、、。
ここもまだたくさんノジギクが咲いていました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b4/8ad94d0b9837322e3bdd439bae8e73dd.jpg)
いったん集落へ降りて次の山へ、、、。
取りつき場所がなかなかわからず、、、、。
神社の裏手にロープ場があり、
とりあえず、ヤマップルート通りに取りつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/eb/a91515bef9d44be3fc34798da6754701.jpg)
最初は不明瞭なルート、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4b/172ddfed9d4da8dba9478d61cd39c002.jpg)
途中明瞭な道へ合流。
鉄塔も超えて、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/80a023dc7e6871980c1c14d23c378277.jpg)
竹林が多いけど、道は整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/be/06690a2420cb12d7712988f177ab37e2.jpg)
高坪山山頂には
テーブルや椅子が置かれた広場が、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/c25973c98957bca4c230e2ff0ccad03b.jpg)
歩きやすいようによく整備して下さっています。感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/81ab86566d4cfa07d97899a5793ec73b.jpg)
国道250号線へ下山。
交通量が多く横断歩道もないので注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/f47997788b0cf96f6c03e5d574e349d2.jpg)
横断して小屋横から再び登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b9/2ae5f1be7e94a1117842585bafe81c73.jpg)
カラスウリの実が
鈴なりになっている個所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/a4c23175638ef64e937a9b6e911e191f.jpg)
休憩場所かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/edb5413eccea60b150bb59825bbab243.jpg)
休憩所から少し上ると
5つ目のピーク、青の山。
再び尾根道歩き、、、。
心地よい道。
両側にはコバノミツツジが多いので
4月中旬頃にはつつじロードを歩けるかも、、、、?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/72719d28616073cd18ebe67a1ce416ca.jpg)
ぬかるむような道には木道まで整備してあり、
ありがたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f1/5ab2c6f2e02333962cba17b62e9e585e.jpg)
雑木林の斜面を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/6cbd0a745521f4a19c42dfbcb2c07c72.jpg)
6つ目のピーク、大日山山頂。
東屋もあり、今回踏んできたピークの中で
一番眺望が良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/68ecbadebb21ac74a868501792ad8d07.jpg)
一旦、鞍部まで下り、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bd/264559b5f383efb20bc23abbdc0667f1.jpg)
登り返すと、
7つ目のピーク、坂の山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/a7232a2a64536b371b9b7f26f3fa1671.jpg)
ここの眺望もなかなかいいわ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/8260a2a919392b5f84e7a877671febf8.jpg)
下山途中、道を整備して下さっている方が、、、、。
ありがたい事です。
「小さい子供も登るので、
危ないので、きちんとしとかんと、、、、」
なんて言いながら、、、、、。
お陰で心地よく歩かせて頂いております。
感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/a759e9ad386eca6d1dbaa4d4884d730a.jpg)
集落近くに、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/5624d72a9a0fbe8a8db959fabd038e3a.jpg)
アオツヅラフジの果実がまだ たくさーん
首飾りのようにぶら下がっていました。😃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/88d9d4a37c3703d950cecf2ee8e9713a.jpg)
集落へ下山しました。
駅まで30分住宅街を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/614d5d3d129e7715d9125c15da03a97a.jpg)
3時間半で的形駅に戻ってきました。
明石駅に戻り、明石魚の棚で
久しぶりに「明石焼き」を頂きました。
私達が入ったお店は絶えず人がいっぱいで、
店内にも有名人たちの色紙が
いっぱい張り付けてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/83/f88e13d12df774501559376c947add53.jpg)
ふわ!トロ!でした。
隣の席に座られたおばあちゃんが
「タコ抜いてなぁ~」なんて注文していました。
私達は目が点、、、、。
タコの入っていない明石焼きって?
歯がないのでしょうか、、、、??
タコが入っていなければ
噛まずに食べれるけど、、、。
(余計な心配ですね、、、。)
的形アルプスは、コバノミツツジ咲く4月、
干潮時間を見て、小赤壁の岩場歩きも
合わせて歩きたいものです。
最後までお付き合いありがとうございました。