たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

サクっと石井ダムから菊水山へ

2023-12-21 | 散策
18日、午前中に一汗かきに サクっと菊水山へ。
家事をほっちらかして、ソロで、、、。
神鉄鈴蘭台駅からハイクスタート。
線路沿いに石井ダムに向かっててくてく。
舗装道だけど、一般車両は入って来ないので安全。
走る人、ウォーキングの人、ハイカーに出会います。
菊水ルンゼの取り付き場所、少し入って見ますが
すぐに踏み跡薄くなります。

鳥原大橋を超えるとすぐに
名号岩への取り付き場所。
このコースはまだ未踏。そのうちに、、、、。
注意書看板があり、「南無阿弥陀仏」と彫ってある
文字に手や足をかけて登らないようにと、、、、。
そりゃ~当たり前でしょ、、、。😦 
どうもバチアタリコースを
登る人がいてるみたい、、、。😵 
下から岩を見上げると、、、、。
左の方に巻き道があるようですので、
その道で登ってみたいですが、、、。

石井ダムの管理事務所通過。
今から目指す菊水山が左手に、、、、。
ダムの階段を下りて見上げると、、、。
菊水山への取り付き場所で一息。
さ~てここからはひたすら長い階段登り。

岩場も少々あり~、、、、。
階段下の取りつきから30分で菊水山山頂。
右の鉄塔は工事中の様、、、、。

山頂からは 神戸空港、神戸タワー等神戸の街並みが、、、。
あらトトタロウ、トト子さんはいない??


下山はなるべく舗装道を歩かず山中を、、、。
おトイレを拝借、きれいに管理されていて、感謝。😀 
神鉄車庫方面へ(鈴蘭台駅方面へ)降ります。
本来なら右へ(青コース)へ降りるのですが、
真っ直ぐに行ける道が、、、、、。
ヤマップにはありませんが、少し探検してみよ、、、。
真っ直ぐ(赤線の方へ)歩いてみます。
踏み跡明瞭で歩きやすい道やね~。
どこまで続く?
こんないい道、、、。
展望スポット??

歩いていると、木に貼られたテープ。
木々が少し伐採され、見通しの良い場所が、、、。
休憩にはもってこいの場所だわ、、、。
眼下には先ほど歩いた石井ダムへの道。
西方面も、、、。
淡路島、明石大橋も、、、、。
まだまだ歩きやすい道が続いていましたが、
ほっちらかして来た家事もあり、この辺りでやめとこ、、、。
今日はソロなので、基準点があるあたりで引き返し、、、、。
神鉄車庫近くまで下山してきました。
神鉄鈴蘭台駅に2時間半で戻ってきました。
菊水山は 平日にも拘わらず、
毎日登山、ウォーキング、トレランなど
多くの人と出会いました。
石井ダムからの登りは汗だらだらでしたが、
裏からはいくつかのコースがあるので
サクっと登れます。

最後までお付き合いありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

的形アルプス周回トレッキング

2023-12-18 | 散策
今日は「的形アルプス」をぐるりと周回。
低山ながら、いくつか 里山のピークを踏み、
なかなか眺望もいいらしい。
実は今回のルートは初めて。
 
山陽電鉄的形駅からスタート。
駅から住宅街を10分ほど歩き,海獄寺から
取りつくようですが、、、。
しかし、このお寺でいきなり迷ってしまった。😰 
(ヤマップはお墓を通過するようなルートだけど、
 進む道がわからず、なんとかお墓の中を通らせてもらい、
 畑の道に 合流。)
歩きやすい道、、。
さっそく向山山頂に到着。(67m)広場。
道を進むと、花壇がある広場に出て
礒山(ピーク二つ目)に到着。

そのすぐ下にこの様な場所。

そして海が見える広場に、、、。
まだノジギクが登山道で咲き残り、、、。
竹林の道、、、。
再度眺望が開けます。
行基が鼻へ降りて、前方に見える山を目指します。

砂浜を歩くのは久しぶり。

砂浜で黄葉している葉っぱがあちらこちらで、、、、。
あの食材となるハマボウフウ??


あれが小赤壁あたり??
山友さんの情報では、
満潮時は岩場の道は
歩けないとの事。
海沿いは春に機会を作ります。
集落中のバス停通過。
一日4本、、??。
バス停越してすぐの住宅横から
次の山、頭籠地山へ取りつきます。
7分で三つ目の山頂
折り返し、次へ、、、。
またきれいな竹林の道。
展望スポット??
開けた場所をてくてく、、、。
展望台
ここからの眺望もなかなかいいです。

どうやらこの辺りが、4つ目の木庭山らしいです。。
桜の木も多かったので、4月もいいかも、、、、。
ここもまだたくさんノジギクが咲いていました~。

いったん集落へ降りて次の山へ、、、。
取りつき場所がなかなかわからず、、、、。
神社の裏手にロープ場があり、
とりあえず、ヤマップルート通りに取りつきます。
最初は不明瞭なルート、、、。

途中明瞭な道へ合流。
鉄塔も超えて、、、。
竹林が多いけど、道は整備されています。
高坪山山頂には
テーブルや椅子が置かれた広場が、、、。


歩きやすいようによく整備して下さっています。感謝。
国道250号線へ下山。
交通量が多く横断歩道もないので注意!

横断して小屋横から再び登ります。
カラスウリの実が
鈴なりになっている個所がありました。
休憩場所かな?
休憩所から少し上ると
5つ目のピーク、青の山。
再び尾根道歩き、、、。
心地よい道。
両側にはコバノミツツジが多いので
4月中旬頃にはつつじロードを歩けるかも、、、、?
ぬかるむような道には木道まで整備してあり、
ありがたいです。
雑木林の斜面を登ります。
6つ目のピーク、大日山山頂。
東屋もあり、今回踏んできたピークの中で
一番眺望が良いと思います。
一旦、鞍部まで下り、、、、。

登り返すと、
7つ目のピーク、坂の山山頂。

ここの眺望もなかなかいいわ~。
下山途中、道を整備して下さっている方が、、、、。
ありがたい事です。
「小さい子供も登るので、
危ないので、きちんとしとかんと、、、、」
なんて言いながら、、、、、。
お陰で心地よく歩かせて頂いております。
感謝。
集落近くに、、、。
アオツヅラフジの果実がまだ たくさーん
首飾りのようにぶら下がっていました。😃 
集落へ下山しました。
駅まで30分住宅街を歩きます。
3時間半で的形駅に戻ってきました。
明石駅に戻り、明石魚の棚で
久しぶりに「明石焼き」を頂きました。
私達が入ったお店は絶えず人がいっぱいで、
店内にも有名人たちの色紙が
いっぱい張り付けてありました。

ふわ!トロ!でした。
隣の席に座られたおばあちゃんが
「タコ抜いてなぁ~」なんて注文していました。
私達は目が点、、、、。
タコの入っていない明石焼きって?
歯がないのでしょうか、、、、??
タコが入っていなければ
噛まずに食べれるけど、、、。
(余計な心配ですね、、、。)

的形アルプスは、コバノミツツジ咲く4月、
干潮時間を見て、小赤壁の岩場歩きも
合わせて歩きたいものです。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 三田市羽束山から宰相ヶ岳周回

2023-12-15 | 散策
野暮用ついでにサクっと2時間くらいで登れる山は、、、。
ということで三田市の羽束山から宰相ヶ岳をチョイス。
数回登っている山で、最近は3年前に登ってからご無沙汰。

香下寺の駐車場に車を置かせてもらいます。
今日は身軽~。
2時間の予定なので
ポチおじさんはポケットにお茶のみ。
お寺の右からスタート。
あら?3年前はなかったような、、、、。
カウントされていますので私達も
ポチっと!!

左の八王子神社でお参り、、、。
この様な階段がしばらく続きます。
六丁峠に到着。
左の甚五郎山のピークを踏んで行こう、、、。
峠から5分で甚五郎山山頂。
雑木林の中ですが、、、、。
一旦峠に戻り、羽束山を目指します。
整備された道を登ると、
羽束神社がある羽束山山頂。
登山口から50分で山頂です。
(後で知ったんですが、山頂への
バリルートがあったので次回挑戦してみます。)
山頂から東方面の眺望。

観音堂の前に行くと
イチョウの絨毯!。
左手に宰相ヶ岳への道。

おっと!岩場もあり、、、。
あったなぁ~こんな道、、。
鞍部にやってくると木に付けられた標識も、、、。

木々の合間を縫うように 
登り返し、、、、。

宰相ヶ岳山頂。
大船山がきれいに見えてます。
3年前はなかったような、、、、。
行って見ましょ!
見通しいいように周りの木々を切ってくれています。
山頂からは明瞭な道を下ります。
再度展望箇所。
歩きやすい足にやさしい道、、、。
あっという間に下山。
集落に出ると先ほど登った、羽束山、宰相ヶ岳が
見えます。(甚五郎は写らず、、、。)
駐車場で珍しい黄色の南天を
見かけました。(キナンテン)


2時間で駐車場に戻ってきました。
今日もいい汗かきました~。
サクっと運動目的で 登るには
ちょうどいいお山かも、、、、。
元旦にご来光目的で登られる方も多いとか、、、、。


最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 加西アルプス周回トレッキング

2023-12-12 | 散策
今日は快晴(8日)、洗濯日和!
でも週末過ぎからお天気が崩れるらしい。
お掃除したいところもあるけれど、
お天気が良い日は山を歩きたいなぁ~。
そんなわけで、 今朝になって決めた
加西アルプス。
善防山から笠松山へ周回ルート。
加西アルプスは コースが豊富。
何度か登っている道はありますが
今回は少しでも未踏ルートチョイスして歩いてみました。

善防公民館の駐車場に車を停めさせてもらいます。
公民館から2分ほど歩くと、
烏帽子登山口、この烏帽子岩ルートは
お初ルート。
マッターホルンって書いてあるけど、、、?
森の中へ、、、。
頼りない丸太橋やな~。
でも付けてくれているだけ感謝。
標識には烏帽子の滝と記してありましが、
水はほとんど流れていない、、、。😮 

   両側のロープ
に助けられて岩場を登ります。
(付け下さった方に感謝)
慎重に、、、。
烏帽子岩ってあれ??😅 
超かわいいマッターホルンやなぁ~。😀 
岩を巻くようにロープの助けを借りて巻きます。

登って行くとすぐに眼下に烏帽子岩。
この岩場も這い上がります。
ロープを持たなくてもここは這い上がれます。
加西アルプス縦走路に合流。
善防山を目指して尾根歩き。
善防山からは眺望が開けます~。気持ちいい~。
遠くが霞んで見えるのは 黄砂の影響か??

今度は笠松山目指して尾根歩き。
目指す笠松山に向かって、、、。😀 
恒例の吊り橋。
(毎回思うが揺れると怖い、、、。😅
ごりっぱな鎖をつけてくれていますが、
登りは鎖なくても這い上がれますね。
展望良い岩尾根コース。😄 
笠松山が近くに、、、。
最後の岩場を這い上がる、、、。
山頂には展望台がありますが、
この展望台は崩れかかっているようで
登るのは辞めときます。
展望台の下には山頂標識なし。
さて、ここからは大柳ダムに向かって
少々激下り。
この看板がある四辻で右へ、、、。
ここから ダム湖畔まで またお初ルート。
ダムへ大回りして降りるルートの様。
暗い林中へ、、、。
シダの道もあり、、、。
ほどなくしてダム湖畔へ。
さて、一旦休憩して
吊り橋近くまで行き、
石仏の並ぶ道へ、、、。
東屋が見えるね~。
東屋には石仏様が鎮座されていました。
この東屋に向かって左後ろの方に
微かな踏み跡があり、
登って行きます。(このルートもお初ルート)
時折シダが繁り、踏み跡が薄かったり、
階段が崩れていたりと、少々登りにくい道です。
東屋から10ほどで尾根道に合流。
ここからは歩きやすい道です。
両側の眺望見ながら、、、。
途中、おやつタイム。
(満月堂のどら焼き、ここのどら焼き大ファンでして、
程よい甘さのこしあん、
しっとりした生地大好き。)😋 
縦走路に合流して、
下山開始です。
ザレた箇所もあるので要注意。
舗装道に出て、10分も歩くと公民館の駐車場に到着です。
おしゃれな橋が、、、、。
4時間足らずで駐車場に戻ってきました。
久しぶりに歩いた加西アルプス。
いい汗かいて楽しませてもらいました。😀 
( 小野アルプスもアップダウンがあり、
なかなか歩きごたえありますが、
加西アルプスもコース選択によっては 
楽しいかも、、、。)
雨や、雨後はちょっと危険ルートになりそう道多いですね。

 最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい!葉っぱの切り絵

2023-12-10 | 散策
5日、三宮に用事があり、出かけたついでに
大丸神戸で「葉っぱの切り絵展」が
行われていることを知り、
見学に、、、、。
随分前に葉っぱの切り絵の事をネットで知り、
葉っぱ一枚にすごいなぁ~と
感激して、今回本物の作品を
見せてもらうことができました。

大丸神戸9階です。

開園とほぼ同時に入ったのですが、
それなりに人が、、、、。(無料です。)
紙の切り絵はどこかで見たことありますが、
葉っぱ一枚なんです~。
アーティスト リトさんの作品です。
一つ一つの作品は額に収められています。
写真撮影OKだったので撮らせて頂きました~。
こちらは「葉っぱの小旅in兵庫」と題が付けられていました。
コウノトリ、神戸タワー、姫路城
明石蛸、船の錨マーク、等
兵庫県に関わりあるものが
葉っぱ一枚に、お見事に入ってます!
すごいなぁ~。
クリスマスを前にこんな作品も、、、。


「君の生まれた月11月」というタイトルが、、、。
さそり座のサソリがすごい!!
葉っぱですよ~。
まぁ~繊細な事!!

こちらはイチョウの葉っぱの様、、、、。
タイトルは「君が見つけた秋を僕にも見せて」
って書いてあったような、、、。
癒されます、、、、。
タイトルがどの作品にもつけられているのですが、
そのタイトルがとてもいいです。
こちらのタイトルは
「ゆっくり休んで明日の素敵な一日を」
だったかな、、、。
ほっこり!癒されます。
ベッドに居る兎さん、
上を飛んでいるのは羊さん、まぁ~細かい事。
つながっているんです~。
まぁ~額の中に納まっていますが、
作成中にふ~ってため息でも吹きかけると
切れてしまいそうだわ~。うぁ~神経も使っちゃうね~。
すごい集中力もいるだろうな~。
関心しきり。、、、、。
メルヘンだね~
シンデレラも、、、、。

葉っぱ一枚の作品に一体 何日、何時間かかるのだろう?
どんなカッターナイフを使っていらっしゃるのだろう?
切り絵にするのは 葉っぱがまだ青い時期??
乾燥している葉っぱは切りにくいわね~。
なんていろんな事を思いますが、
とにかくすごい繊細で夢のある作品を
見せてもらい、ほっこりしました。

ここにはほんの少し写真撮らせてもらったのを
紹介させて頂きましたが、
たくさん作品が展示されていました。
カレンダーやリトさんの作品を載せた本も
売られていました。
12月11日(明日)までやっているようです。😀 


最後までお付き合いありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする