BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

モンスター レポリヌス!!

2012-06-12 17:30:00 | レポリヌス
 10日ほど前のことですが、1800水槽を何気なく見るとポンプが止まっていました。

 ポンプを外して良く調べてみるとコードが削れていて、線が断絶されていました。

 けっこう長い間、使用していたポンプでしたので、傷の付き方から振動によって、水槽のエッジで削れて断線したのだと思い、後日にポンプを新調しました。

 新しいポンプは快適に回っていたのですが、先日、仕事から帰ると水槽がえらく濁っていて、またポンプが止まっています。

 「あれ?どうしたのかな?」

 買ったばかりポンプなのになんでかと思いながら調べてみると、なんと、この間と同じような状況で断線していました!?

 ここにきて、なんとなく原因が思い浮かびました。

 おそらくですが、今回の犯人は “レポリヌス マクロセファラス” だと思います。

 ぴんくさんの情報で「大八に居た50cmオーバーのレポリヌスがヒーターコードを食いちぎった」ということを聞いていますので、間違い無いと思っています。


 そんなことがあり、今朝、マクロセファラスを水槽内にコード類の無いメイン水槽に移動しました。









 この機会に大きさを測定してみましたら36cmでした。

 本当に鯉そっくりですね!!

 大人しそうな顔をしていますが、冷凍ワカサギもバリバリ食べる逞しい魚です。

 いつかは、メイン水槽に移動しようとは思っていましたが、予定より早くの移動となりました。

 これで、さらに大型化への加速がつくのでは?と楽しみにしています!!

 しかし、ポンプ2台はキツいな~(涙




↓ポチッとお願いします!!

レポ大使レポート

2012-06-05 15:10:00 | レポリヌス
 今回は今年の3月にブログ友達の ぴんく さん
http://blogs.yahoo.co.jp/illnana926
からいただきましたレポリヌスを紹介します!!

 レポリヌス デスモテス “Leporinus desmotes”です!!




 ちょっと、部屋が暗かったので寝起きの色ですね(汗

 やはり、他のレポと同様にほとんど情報がありません。

 この種として、輸入さらる事はまず無くて、ぴんくさんも「バンデット レポリヌス」での購入だったそうです。

 現在18cmくらいでサイズはこんなものだと思います。

 うちではレポリヌス1200水槽で混泳していますが、特になにもトラブルはありません。





 調子が上がりますと黄色の発色が出て鱗の輝きと相まってなかなか美しいです!!

 「レポリヌスは気が荒い」とよく言われますが、水槽のサイズと入っている魚の種類と量、それに流木などを使ったちょっと複雑なレイアウトと十分な餌やりで混泳は可能です。

 やはり、若干鰭を齧る個体も居ますが、うちの場合、ルブリピンニス系とションベルギー系のパクーは鰭が齧られやすいですが、メチニスやタイガードルフィンなんかはほとんど齧られません。

 また、幼魚~若魚の頃の方が追いかけあったり、他魚の鰭をつついたりしやすくて、ある程度成長すると大人しくなるような気がします。

 発送をしていただいた時に運送屋さんの手違いですんなり届かずにかなりやきもきしましたが、無事にうちに届きましたのでこれからも大切に育てていきます!!



↓ポチッとお願いします!!

ピアブスー

2012-04-19 15:01:00 | レポリヌス
 2月10日に紹介しました “レポリヌス・オブトゥシデンス パンタナル” ?ですが、異様に成長が早いんです(汗

 正月明けに9cmほどでやってきて、2月10日頃で20cm!!

 その後、1800水槽に移動しました。

↓はその時の画像で22cmでした。




 そして↓が2週間ほど前の画像です。


 この時で30cmを超えていました。

 いつの間にやらドラドを追い越して、現在で35cmくらいになっています!!

 なんか、大きくなり方がシルバーアロワナの様です(汗

 ところで、グランデ オガワさんによりますと、レポリヌスって現在で100種ほどが登録されているそうです。

 文献も少ないですし、種の同定をするのは現在では不可能な気がしてきました(汗

 そんな中、この魚と同じ魚が紹介されていました!!

 その情報によりますと “Leporinus obtusidens” はパラナ河に生息し,現地ではピアパーラと呼ばれているそうです。

↓が “Leporinus obtusidens” だそうで、うちのとはやはり別種です。





 そして、うちのはレポリヌス属でもっとも大型になると思われる現地名ピアブスーと呼ばれる魚で学名は “Leporinus macrocephalus” だそうです!!








 そんな訳で今日からはオブトゥシデンス→マクロセファラスに変更します!!

 しかし、この成長の早さを考えるとどこまで大きくなるのやら、末恐ろしいです(汗




↓ポチッとお願いします!!

レポ レポート5

2012-03-23 14:17:00 | レポリヌス
 今回のレポレポートはこれまた種の同定の難しいレポです。



 購入した時のセールネームはレポリヌス・ニグロタエニアータス ガイアナ “Leporinus nigrotaeniatus” でした。

 たしかに、東京水族館の表示や過去のアクアライフ等を見てみるとこの画像と同じ魚がLeporinus nigrotaeniatusとして紹介されているのです。

 しかし、Leporinus nigrotaeniatusで画像検索をかけるとちょっと違う魚が引っかかってくるのです。







 紋様はよく似ているのですが、体型が明らかに細長いんですよね~。

 もちろん、私の飼育しているのと同じ種類の魚もLeporinus nigrotaeniatusでHITしてきますので、どちらがLeporinus nigrotaeniatusなのかはこの情報だけでは判断しかねておりました。

 そこで先日に紹介しましたアクセルロッド アトラスの登場です!!

 この図鑑の231ページに答えがありました。

 すなわち、私の飼育している魚が “Leporinus agassizi” でそして、細身のレポが “Leporinus nigrotaeniatus” で記載されていたのです!!


 よってうちのこのレポをレポリヌス・アガシジー ガイアナ “Leporinus agassizi” とさせていただきます!!











 年始にうちに来た時のサイズが約7cmほどで、現在は11cmちょいくらいです。

 成長速度はそんなに早くありませんので大型種ではないのかな?と思っています。

 うちにいるレポ全般に言える事ですが、現在のところ性格はそんなに荒くなく、たまに他魚を追いかけるくらいですね。

 このレポもかなり地味~な魚ですので、そんなに人気が出ることは無いと思いますが、個人的にはけっこう気に入っております!!



ポチ↓っとお願いします!!

レポ大使がやってきた!!

2012-03-11 14:57:00 | レポリヌス
 先日、ブログを通して知り合いになりました「ぴんく」さんより「飼育してるレポを良かったら譲りますが興味はありませんか?」とのお話をいただきました!

 ぴんくさんはピンクテールカラシンのマニアとしては日本で一番なんじゃないかってほどピンクテールに詳しい方で「桃尻ROOM」http://blogs.yahoo.co.jp/illnana926というブログの運営もされています。

 私もピンクテールの導入を考えた時にいろいろ検索していたらこのブログに辿り着き、様々なピンクテールの情報を勉強せていただきました!

 そして、昨日がレポ様の到着する予定の日でヤマト便にて午前中着の予定となっていました。

 私の都合で私の店に送ってもらったのですが、こんな日にかぎって携帯を家に忘れてしまいました。

 そして、ぴんくさんには店の電話でなく、携帯の番号を知らせてありました。

 店に着き、正午を過ぎましたが荷物が届きません、、、。

 心配になり、ヤマトに問い合わせましたがうち宛の荷物は無いとの事、そこで急遽、ぴんくさんの方からも追跡調査をしていただきましたが、「荷物が見つからないので探します」という答えが返ってきました(汗

 最近は少し暖かくはなってきたとはいえ、熱帯魚の発送をするのにはまだまだ寒い季節です。

 3時をまわり、4時、5時になってもヤマトからの連絡がありません!!

 「さすがにヤバいな」と思い5時過ぎにこちらからもう一度ヤマトに電話しました。

 「あっ!今、こちらから電話をするところでした!!お荷物、来ましたのですぐにお持ちします。」

 荷物が届きすぐに開梱しました!!

 「レポ様は大丈夫か!!」

 袋を取り出すとバシャバシャと暴れていますが、水が冷たい。

 店水槽に浸ける準備をしている間に水温を測ってみました。





 水温は19℃ これならなんとか大丈夫そう!!





 底でじっとしていたレポ様も水槽に浸けてじわじわと水温が上がってくると普通に泳ぎはじめました!!

 良かった~!!

 その後、水温が十分に上がった後に、うちに持ち帰り無事にレポ水槽に導入できました!!


 今回、いろいろとありましたが、ブログを通して実際には会った事も話をした事も無いぴんくさんと、このようはありがたい、楽しい交流が出来た事が私にとっては非常に大きな事となりました。

 あらためまして、ぴんくさん、本当にありがとうございました!!

 レポ様はうちで大事に育ててまいります!

 レポ様の詳しい事はまた、レポレポートで紹介させていただきます!



よろしければ↓ポチッとお願いします!!