現在の1200×600×600の近況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/83/fe0ae0835510beddf5e62d42622ec09e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/1b3dc806ed2b853f08c3116c530f6323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/52/37bf050ea2a29eb0d42ae9dd6728fc1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/00c263b0e7269ff8b567c59dbd6969f8.jpg)
長い間、レポリヌスをメインに飼育してきましたが、この度、レポさんを全て出して、育成水槽となっています。
現在のメンバーは、まず、サルミヌス・アフィニス ‘“Salminus_affinis” 通称アイシャドウ・ドラード!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/78/be8a08907c1eef40f32a80ae15e41c45.jpg)
ペルーのアマゾン水系最上部のマディラ川最上流のマドレ・デ・ディオス地方やコロンビア独立水系であるマグダレーナ川水系などに生息しているそうで、あまり大きくならないイメージでしたが、マグダレーナ川水系のものは10kgほどになるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2e/76b2ff0340a0240c968d8945166fb781.jpg)
産地を忘れてしまいましたが、同じ時期に他店でコロンビアのマグダレーナ水系のが入っていますので、多分、この子もそうだと思います。
今のところは、他魚とのトラブル無く、おとひめ、カーニバル、冷凍ワカサギを食べています。
次にロングノーズ ガー “Lepisosteus osseus” です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/6d1d4f9ab62e5a00b1d79fcf611ea25c.jpg)
2018年4月にガーパイクが特定外来生物に指定され、今、飼わなきゃ、もう飼えないということで、駆け込みで導入しちゃいました!!
もちろん、申請して許可は取ってますよ!
こちらはフロリダのリトルマナティ産とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a2/12df13452bc53e95aa4c7fbfbb7927e5.png)
balsaさんは、ガーの中でもロングノーズガーが一番好きで、それも太い個体が好みなので、是非、大きく太く育てたいです。
小さい時はカーニバルで育てましたが、最近、冷凍ワカサギを食べるようになってから、成長が早まりました。
現在、40cm弱なので50cmになったらメイン水槽にチャポンするつもりです!!
そして、ブラック タライロン “Hoplias macrophthalmus”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bd/9e523f75951f88bd72b45468d0190279.jpg)
たしか、コロンビア産?
と、ゼブラキャット “Brachyplatystoma tigrinum” とダイヤモンド ポルカ “Potamotrygon leopoldi” です。
この画像には写っていませんが、この後、ダイヤモンド ポルカをもう1匹追加しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/83/fe0ae0835510beddf5e62d42622ec09e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/1b3dc806ed2b853f08c3116c530f6323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/52/37bf050ea2a29eb0d42ae9dd6728fc1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/00c263b0e7269ff8b567c59dbd6969f8.jpg)
長い間、レポリヌスをメインに飼育してきましたが、この度、レポさんを全て出して、育成水槽となっています。
現在のメンバーは、まず、サルミヌス・アフィニス ‘“Salminus_affinis” 通称アイシャドウ・ドラード!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/78/be8a08907c1eef40f32a80ae15e41c45.jpg)
ペルーのアマゾン水系最上部のマディラ川最上流のマドレ・デ・ディオス地方やコロンビア独立水系であるマグダレーナ川水系などに生息しているそうで、あまり大きくならないイメージでしたが、マグダレーナ川水系のものは10kgほどになるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2e/76b2ff0340a0240c968d8945166fb781.jpg)
産地を忘れてしまいましたが、同じ時期に他店でコロンビアのマグダレーナ水系のが入っていますので、多分、この子もそうだと思います。
今のところは、他魚とのトラブル無く、おとひめ、カーニバル、冷凍ワカサギを食べています。
次にロングノーズ ガー “Lepisosteus osseus” です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/6d1d4f9ab62e5a00b1d79fcf611ea25c.jpg)
2018年4月にガーパイクが特定外来生物に指定され、今、飼わなきゃ、もう飼えないということで、駆け込みで導入しちゃいました!!
もちろん、申請して許可は取ってますよ!
こちらはフロリダのリトルマナティ産とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a2/12df13452bc53e95aa4c7fbfbb7927e5.png)
balsaさんは、ガーの中でもロングノーズガーが一番好きで、それも太い個体が好みなので、是非、大きく太く育てたいです。
小さい時はカーニバルで育てましたが、最近、冷凍ワカサギを食べるようになってから、成長が早まりました。
現在、40cm弱なので50cmになったらメイン水槽にチャポンするつもりです!!
そして、ブラック タライロン “Hoplias macrophthalmus”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bd/9e523f75951f88bd72b45468d0190279.jpg)
たしか、コロンビア産?
と、ゼブラキャット “Brachyplatystoma tigrinum” とダイヤモンド ポルカ “Potamotrygon leopoldi” です。
この画像には写っていませんが、この後、ダイヤモンド ポルカをもう1匹追加しています。