BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

バンピラ成長記

2012-02-04 13:19:00 | 南米ナマズ
 久しぶりに某八尾店で購入しましたバンピラの成長記です!!

















 2010年の6月にガリガリの6cmサイズでうちにやってきました。

 その当時の記事です→http://cat.ap.teacup.com/amazon/34.html

 ゼブラキャットにボコボコにやられてぼろぼろにされた時期もありましたが、見事に復活してようやく40cm程に成長しました。

 最近では恐ろしい勢いで冷凍ワカサギを食べます(汗

 満腹時の画像↓


 フグのようにお腹が膨らんでいます、大丈夫かいな(汗

 メインの髭は一度、綺麗に切った方が良さそうです。

 バンピラ、ヌバロン、フラッシュといろいろな名前で入って来ますが、種の差は別として “バンピラ” で入った中から自分好みの個体を抜くのがお薦めです。

 あと、うちには始め、4匹のバンピラが居たのですが、佐野バンピラと竜狩バンピラを落としてしまいました。

 佐野バンピラは一度、このブログでも紹介したように皮膚の下にブツブツが出たことがありました。

 2匹とも餌を食べないようになり、平衡感覚が無くなり、ボロボロになって最後に息が止まりました。

 原因は詳しくは分かりませんが、私は顎口虫のような凶悪な寄生虫が脳にまで入ったのではないかと考えています。

 顎口虫は雷魚なんかにも寄生している虫で主に皮と肉の間にいますが、場合により目に入って失明したりすることがあり、人間が生で顎口虫を食べたりした場合人間にも寄生する恐ろしい寄生虫です。

 他にもアニアキスとか恐ろしい寄生虫は沢山いますので、皆さんも淡水魚を生で食べるのは止めましょう!!

 って、何の話や???




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます☀ (オレンジキャット)
2012-02-05 08:12:28
以前よりまして状態が良さそうですね!
底面が白いと色が飛びそうにも思いますが
メリハリが効いて綺麗ですd(・∀<)

ヒゲが枝毛に?(爆)・・・失礼!
しかし水槽から出すとなると大変ですし、
でも、このままではねぇ~(〃 ̄ω ̄〃ゞ

うちのバンピラも一度、ゴマ粒位の大きさの
ぶつぶつが出来た事があります。
うちの場合、原因はワームの与えすぎだと
思います!

これから、春先の餌金は寄生虫が付いている事が多いですから気を付けないといけませんね。


返信する
オレンジキャットさん>サイズ30cmじゃなくて40cmだったので訂正しました!! (balsa666)
2012-02-05 11:32:22
そうですね、調子はすごく良いみたいで、明るい時でも餌を求めて水面まで泳いできます!!
髭はそのうちにバスタオルを濡らしてくるんで、ハサミでチョキチョキしてやろうかと企んでおります(笑
ワームはあげ過ぎるとなにかと良く無いのですね。
私はどうも苦手であげたことがないんですよ~。

返信する
こんにちわ^^ (ぴんく)
2012-02-06 14:40:28
ヒゲは誰かに突かれて短くなっちゃたんですか?
実はぼくも先日に縞々ナマズ予約しちゃいました^^
月末に到着です。
初のビッグキャットです!!
120水槽で飼えるかな。。。。

返信する
ぴんくさん>そうなんですよ。ゼブラにしばかれたり、パクーに突つかれたりとしてるうちに短くなってしまいました(汗 (balsa666)
2012-02-06 18:11:53
ぴんくさんもバンピラゲットですかっ!!
比較的成長がゆっくりなので120水槽でも大丈夫と思いますよ!!
返信する
ゼブラキャットです^^ (ぴんく)
2012-02-06 19:29:18
バンピラとかフラッシュゼブラ、ゼブラキャットって同じ種類なんですかね?
いろいろ見てたんですけどよくわかんなくて、オーソドックスなゼブラキャットにしました。
またいろいろ教えてください^^
返信する
ぴんくさん>ゼブラキャットとバンピラ系は別種ですよ! (balsa666)
2012-02-07 23:48:20
ゼブラキャットは水槽飼育の場合、大きくなっても60cmちょいで、たいていは50cmほどですので120cm水槽でも終生飼育が可能だと思います。
ただ、けっこうテリトリー意識の強いナマズで、特に同種やバンピラとは激しく争う事がありますので混泳には注意が必要です。
生餌以外には餌付きにくいナマズで、私が今までに飼育しました4匹はクリルと冷凍ワカサギにはなんとか餌付きましたが、ビッグキャットやおとひめには餌付きませんでした。
返信する

コメントを投稿