今朝、目ぼけ眼で水槽を見ると仔エイが生まれていました!!
あと、1ヶ月弱はかかると思っていましたので、ちょっと、ビックリしましたが、体盤長が12cmほどのけっこう立派な仔エイが3匹水槽の端でじっとしています。
さっそく、3匹を先日に設置したばかりの仔エイ隔離水槽に移動しました。


仔エイがほとんど傷ついていなかったので、おそらく、生まれてからそんなに時間が経つ前に発見出来たのだと思います。
母エイはお腹がへっこみ、さすがに疲れたようであまり動こうとしませんでした。



あとは、無事に餌を食べるかが気になりますが、大きめの仔なので大丈夫だと思います。
2~3日したら、餌を食べるのでしょうが、最初は何をあげるのが良いのかな?
↓ポチッとお願いします!!
あと、1ヶ月弱はかかると思っていましたので、ちょっと、ビックリしましたが、体盤長が12cmほどのけっこう立派な仔エイが3匹水槽の端でじっとしています。
さっそく、3匹を先日に設置したばかりの仔エイ隔離水槽に移動しました。


仔エイがほとんど傷ついていなかったので、おそらく、生まれてからそんなに時間が経つ前に発見出来たのだと思います。
母エイはお腹がへっこみ、さすがに疲れたようであまり動こうとしませんでした。



あとは、無事に餌を食べるかが気になりますが、大きめの仔なので大丈夫だと思います。
2~3日したら、餌を食べるのでしょうが、最初は何をあげるのが良いのかな?
↓ポチッとお願いします!!
やっぱり、エビかな~!?
今朝は3分の1の水換えの後に、とりあえず、食べ慣れているおとひめをあげて来ました
過去の2匹もやっぱり同じようなサイズで生まれました。
今朝、アカムシを同居しているチビタライーラにあげましたら、仔エイも、もぐもぐしていました。
食べないまでも口には含んでいたと思いますので、大丈夫そうですね!?
今の設備で頑張ります!!
なかなか、難しいですね(汗
エイの飼育ですが、濾過能力が限界を超えた時に、他の魚でしたら調子が悪くなり、それを発見してから対処すれば立ち直りますが、エイの場合は調子を崩すと立て直しが難しく、そのまま☆になることが多いのです。
つまり、日頃の水換えは当然で、濾過槽などもこまめに手入していれば上部濾過でも飼育はもちろん可能です。
ただ、この「日頃の水換えは当然で、濾過槽などもこまめに手入していれば」っていうのが難しいんですよね~。
オーバーフローでも、手入をサボれば、突然、エイだけ全滅ってことも起こりえますよ。
母エイ、きっと疲れたんでしょうね!
何か美味しい物を御馳走してあげて下さいね~(笑)
最初は定番の赤虫、イトメあたりからスタートでしょうか。成長が楽しみですね。
羨ましいです!
経験者の方に色々聞いてみたのですが、濾過槽の掃除など
いろいろしてみたのですが、やはり混泳魚と水槽の奥行きと水みたいです。
うちのメスも背中大きむ見えるのですのですけどね~(笑)
仔エイの誕生おめでとうございます。古代魚を繁殖するなんて凄いです!
また、飼育に力が入りますね。
小さくてかわいいですね。
kingyoman13
大きい子が3匹もお腹に入ってたなんて母エイも大変ですね^^;
エイは上部では難しいんですね
まだ飼う気はないんですが、
今の150はウェット&ドライで60リットル程度のろ材が入れてるんですけど、足りませんかね?
うちのあと2匹のエイも雌なんですが、なぜかかかりません。
なんでなんでしょうね?
とりあえず、自然に任せて見守ってまいります!!
うちでもオスがメスを追っかけまわしていますが...奥行きが狭いので(;一_一)無理ですね~
一時はメスの背中が??と思いましたが
もともとオスより背中が大きく感じませんですか??どんどんと繁殖をさせていってください!