NY市立図書館のメンバーカードをゲット!しました。
いや、何も難しいことではないのだがね。
MOMAの向かいにある(57st沿い)ドネル図書館で作りました。
ここの図書館はNYの数ある市立図書館の中で一番外国の本の収容量が多いと聞くので行ってみました。
入り口付近のインフォメーションで日本の本を探してると聞いたら3階と教えてくれました。
3階に行ってみればどこは外国文学コーナーでした。中国やインドやまぁいろんな国の本があった。読めません。
エレベーターを降りてすぐ左手に日本語の本コーナーがあり、なるほど本棚4つ分はある。しかも文庫棚も二つばかしあった。
ざっと見たがあまり私好みの作家はいないみたい。逆に似たような作家が目立つ。林真理子とかね。。。
たぶんこういう図書館は日本人の寄付で成り立ってるのかどうも同じ作家の同じタイトルの本も何冊かあった。
しかし、最終的には興味のあった作家の本も見つけられて、すぐ側にいた司書にどうやったら図書館で本を借りれるか聞いてみた。
まず図書カードを作らなければならない。
そのためには今住んでる住所を証明するものがなければならないらしい。
私はあらかじめ親から送られた今の住所が書かれた封書を持参してきたのでそれで作ることができた。
あとは本人確認のパスポート。
書類に記入するだけであっさりできた。カードは青地に公立図書館の目印ライオンのマークの物でとてもかっこいい。
これで私も自由に本が借りれるぞっと、いったいいくらまで借りれるのか聞いたら、なんと30冊だという。
3週間借りれると。
いやいや、いくらなんでも30冊はさすがに私でも読みきれない。しかも重くて持ち歩けないって。。。しかしNYの懐のでかさを感じたなぁ。
NYの図書館はリサーチ図書館とブランチ図書館という2種類の図書館に分かれてる。
基本的に本を借りれるのはブランチ図書館である。こっちは他にも様々なワークショップがあって地域密着型という感じ。ビデをもたくさんあって借りれるし。
もう一つのリサーチ図書館は読んで字のごとく調べ物をするための膨大な資料を有する図書館で、観光名所で有名な5番街のライオンのいる図書館はこちらに入る。
ドネル図書館はもちろんブランチ。
他にもブランチは5番街のライオン図書館の向かいにもある。
閉館時間も遅いし、借りた本はブランチ図書館であればどこでも返せる(ただしマンハッタンのみ)というシステムが便利で素敵。これから活用させてもらわねば、、。
もちろん借りる本は日本語の本ばかりですが。
英語の本ははまだまだ無理です。
ハリポタでさえまだ5章ですよ。(7月に買って)
いや、何も難しいことではないのだがね。
MOMAの向かいにある(57st沿い)ドネル図書館で作りました。
ここの図書館はNYの数ある市立図書館の中で一番外国の本の収容量が多いと聞くので行ってみました。
入り口付近のインフォメーションで日本の本を探してると聞いたら3階と教えてくれました。
3階に行ってみればどこは外国文学コーナーでした。中国やインドやまぁいろんな国の本があった。読めません。
エレベーターを降りてすぐ左手に日本語の本コーナーがあり、なるほど本棚4つ分はある。しかも文庫棚も二つばかしあった。
ざっと見たがあまり私好みの作家はいないみたい。逆に似たような作家が目立つ。林真理子とかね。。。
たぶんこういう図書館は日本人の寄付で成り立ってるのかどうも同じ作家の同じタイトルの本も何冊かあった。
しかし、最終的には興味のあった作家の本も見つけられて、すぐ側にいた司書にどうやったら図書館で本を借りれるか聞いてみた。
まず図書カードを作らなければならない。
そのためには今住んでる住所を証明するものがなければならないらしい。
私はあらかじめ親から送られた今の住所が書かれた封書を持参してきたのでそれで作ることができた。
あとは本人確認のパスポート。
書類に記入するだけであっさりできた。カードは青地に公立図書館の目印ライオンのマークの物でとてもかっこいい。
これで私も自由に本が借りれるぞっと、いったいいくらまで借りれるのか聞いたら、なんと30冊だという。
3週間借りれると。
いやいや、いくらなんでも30冊はさすがに私でも読みきれない。しかも重くて持ち歩けないって。。。しかしNYの懐のでかさを感じたなぁ。
NYの図書館はリサーチ図書館とブランチ図書館という2種類の図書館に分かれてる。
基本的に本を借りれるのはブランチ図書館である。こっちは他にも様々なワークショップがあって地域密着型という感じ。ビデをもたくさんあって借りれるし。
もう一つのリサーチ図書館は読んで字のごとく調べ物をするための膨大な資料を有する図書館で、観光名所で有名な5番街のライオンのいる図書館はこちらに入る。
ドネル図書館はもちろんブランチ。
他にもブランチは5番街のライオン図書館の向かいにもある。
閉館時間も遅いし、借りた本はブランチ図書館であればどこでも返せる(ただしマンハッタンのみ)というシステムが便利で素敵。これから活用させてもらわねば、、。
もちろん借りる本は日本語の本ばかりですが。
英語の本ははまだまだ無理です。
ハリポタでさえまだ5章ですよ。(7月に買って)