BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

2009青森ねぶた6日目 ナヌカビ

2009-08-08 20:30:16 | ねぶた
昨日の8月7日(ナヌカビ)は、ねぶたの最終運行日です。
最終日は昼間に運行します。
ねぶたといえば火祭りなので夜というイメージがありますが、
昼のねぶたもまたいいものです。
上の写真は扇子持ちと曳き手のみなさん。
曳き手はアルバイトで雇った若い学生さんたち!
扇子持ちのMさんはねぶた師のお弟子さんだそうですが、
大変すばらしい扇子さばきです。
扇子持ちとは扇子で曳き手に合図を出し、ねぶたを自由自在に操る人。
これがまたかっこいい。
観客のリクエストに答えてねぶたを動かし、
ねぶたが怪我もなく、無事に帰れるよう最善の注意を払って曳き手に指示を出します。
私も男だったらやりたいなぁと思います。
あこがれちゃいます。

さて、昼運行ってすっごく毎年暑いのだけど、
この日は時折雨がぱらっと来るような天気だったので、比較的楽でした。
去年などは熱くてサウナ状態でめっちゃしんどかった。
うちの団体は1番目でした。
ナヌカビは、いつもの一斉スタート運行ではなくて、賞を取ったねぶたがまず先に国道に出て行くパターン。
なためうちのねぶたは賞のねぶたが全部出た後の1番目。
そのため比較的早くねぶた小屋に戻ってこれた。
助かった。
もう疲れもピークに達しているし、がんばりたかったけどあまり音が良く出せなかった。
スタミナが切れてしまった。
でもねー、なんかこの日は隊列もめちゃくちゃで、
幹部の人たちがハネトと一緒に跳ねに行ったり、
ハネトのそばでお囃子やったり、かなり乱れてました。
でも、こういうののほうが祭りらしいと思います。
どうも今のねぶたは審査を気にして隊列に気を配りすぎてたり、
それだと祭りというよりただの協議会みたいでしょう?
だからナヌカビは好きだなー。
とりあえず今年も怪我も無く、無事に運行終了できてよかったです。
明日からは来年のねぶたを目指して、とりあえず9日に打ち上げがありますけど、また練習に参加して技量を磨きたいです。

あと今年も7日間すべてのねぶた祭りに参加できて、幸せなことだと思います。
青森にこのような全国に誇れるすばらしい祭りがあって幸せだと思います。
ありがとう、ねぶた祭り。
そしてマルハニチロでねぶたを出してくれてる皆さん。