BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

白神の森のオーナーになろう

2008-05-13 11:20:59 | エコなお話
うちにはブックオフに持っていっても売れない本がいっぱいあります。
主に日焼けや汚れなどで、こちらは売りたいけど買ってもらえない、そんな漫画なんかがかなりある。
家置いてもただのごみと化して悪くなる一方ですし、
でも捨てるのってもったいないよなぁと思ってました。
捨てるならどこかの施設に寄付をするとか、使い道があるのでは。。。と思ってたら、クリック基金で見つけた『白神山地を守る会』のHP(http://preserve.shirakami.gr.jp/index.html)で、古本を収集してるというのを発見しました。地元でこういう活動があるのはうれしいです。

「森のオーナーになろう」
http://preserve.shirakami.gr.jp/owner.html

ここに送ると、「青い森祭り」の古本祭りで、一般市民に販売し、その収益金をブナの森の復元活動の為の道具や苗床管理の為の費用に役立てるというのです。
捨てるしかないいらない本でも何かの足しになれば。。。と先日ダンボール1箱送ってみました。
折り返し、白神自然学校内に設置しているオーナーボードに載せるための木札が送られてきました。
何か裏にメッセージを。。。と言ってますが、どうにもいいメッセージなど浮かばす、ベタですがこう書きました。
クマゲラ・・・見たことないですが、見てみたいです。
ここの会のHPはかなり充実してるなぁと思います。

狼と香辛料Ⅲ

2008-05-12 23:56:07 | 読書感想文
Ⅲ巻からはアニメ化されてないストーリーです。
アニメで見たキャラをイメージして読んでますが、今回もかなり面白かった。
なんと言ってもロレンスに恋敵?が登場です。

魚の仲買人の青年アマーティです。
いいとこでのお坊ちゃんぽいなりで、金髪で身なりも上品。
しかもロレンスより若いのに商売の上ではかなりのやり手です。
そしてホロに惚れてしまう(狼だとは知らずに)。
借金のかたにロレンスに旅の同行を強いられてる哀れな修道女を演じるホロもそうとう悪!と思うけど、そんなホロにアマーティはメロメロ。
ついにホロを奪うべく、ホロとの結婚をかけてロレンスと勝負することに。

この勝負がはらはら見もの。
ロレンスが楽勝かと思いきや、
とうの昔に滅んだ故郷のことをホロに隠していたのがばれてしまい、それが元でホロと険悪なことに。
このおかげでロレンスはホロをまさに失いかけてしまう。

勝負とはバブル的に高騰しつつある黄鉄鉱の商売。
売った!買った!の駆け引きで、
刻一刻と変化するその値段に。
手持ちの黄鉄鉱を売るか、買って増やすか。。。
その駆け引きが見もの!
まさに株式証券取引所のあの手のサインの原型を思い起こさせる白熱振り。
バブルがいかにはじけて。。。株が暴落するのか。

また錬金術師が登場。
なかなか魅力的なキャラで一回で終わるのはもったいないなぁと思うんだけど。
Ⅱのノーラもそうだし。

今回はホロを失いたくないと必死になるロレンスが良かった。
こういう姿をさらしただけでも、ホロには十分だったんでないかな?
アマーティもなかなかかわいかったけど、やはりこの二人が一番好きですね。
まったく、くっつくか離れるかのスレスレの関係がにくいですね。


岸壁練習スタート

2008-05-11 21:38:11 | ねぶた
ついに土曜日からねぶたのお囃子の練習が岸壁(青森湾岸)に移動になりました。
今までは古川の市民センターとアスパムでしたが、
これからは夏のねぶた本番までずっと外で練習です。
しかしまだ5月です。
もう岸壁といえばすぐそこが海なんで、風が冷たいのなんのって。
厚着をしてくるようにメーリングリストに書かれてたんで、セーターにコートで行ったんだけど甘かった・・・
もう寒くて途中から車にあったブランケットを頭にぐるぐる巻いて耐えた。
なりふり構ってられないってやつで、私のほかにも同じくほっかむりしてた人がいて、みんなでお互いを見て「どこの国の人・・・?」と笑いあいました。
しかし、日が沈みだすと寒さもいよいよ厳しくなり、
手先の感覚がなくなり、自分でも何がなんだかわからなくなりました。
こんな状態で練習して、これは意味があるんでしょうか?
結局近所から苦情が来るという話で土曜の夜の練習は6月からになったんですけど。
日曜は午前中に練習。
やはり太陽の光があるとこんなにも違うのか!というほど、ましでした。

今日はなんと練習終了後にねぶた小屋へ連れて行ってもらいました。
今回は特別に製作中のねぶたを見せてもらいました。
これもお囃子体調のGさんのおかげだそうで。
かの有名なねぶた絵師の竹浪比呂央さんにお会いしました。
竹浪さんが製作するJR・菱友会・マルハの3つの製作中のねぶたの小屋の中にいれてもらい、実際金網のスチールで骨組みを作ってる現場を見せてもらって、いたく感動しました。
ちゃんと指の関節や目の玉とか細かいとこまで骨組みができてるんです。
しかしねぶたは下絵のみで設計図とかまるでないんです。
すべて職人の勘で骨組みのスチールをペンチで曲げたり伸ばしたりして、ねぶたがどんどん立体的にできていくんです。
下絵も3つ見せてもらい案したが、どれもよかった。
特にJRがかっこよかったなぁ。
もちろんうちの団体のも素敵です。
竹浪さんはうちの親の会社が菱友会に属する会社と取引があったので、よく団扇とかもらってて身近でなじみのある方なんでお会いできてとってもうれしかったです。
見た感じ穏やかで物腰の優しい素敵な方でした。
これから毎週練習終了後、ねぶた製作ツアーをするかも?しれないです。
自分もねぶた同様上達せねばいけませんね・・・

隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS

2008-05-10 22:44:13 | 映画・TV・観劇
今日から公開になりました。
予告を見てたときから気になってたので、早速行ってきました。
松本潤が好きなので・・・
この映画黒澤明のリメイクなんですね。
そういえばタイトルがなんかそれっぽいです。
話の内容はまぁまぁかな?
砦から無事脱出するシーンを見てて、ありえない・・・と思わず言ってしまったが、ま、映画だし、これくらいリアリティないほうが『らしい』かなぁと思いました。リメイクなら許す!オリジナルでこれだったら、ちょっと、ねぇ。
でも山の民だの、山の祭りだの、けっこうこういう民の生活が絡んでくるお話が好きです。
戦国時代って言うとどうも侍中心で、忠義がどうのこうのうるさいでしょ。
そうではなくて、きこりもいれば松潤のやった金鉱堀もいるわけだし、そういうあまり侍ものではでないキャラクターが出てきてくれたところはうれしかった。
なによりキャストがよい。
姫役に長澤まさみ。
彼女は「涙そうそう」の頃から好き。今回メイクのせいかな?きつい顔になってて、こういう表情もできるんだなぁと感心した。あんまり美人に見えなかったり、すごくかわいく見えたり、凛々しかったり、その肩に背負うものが重過ぎて頼りなさげなさも出てて、すごい女優さんだわ・・・と思った。
結局武蔵とはいい感じだったのに、くっつかなかったんですよね。
最後の「裏切り御免」の台詞で姫が笑っちゃうあたりが、この映画のさわやかさを表してるような気がします。見ててえー、なんであんないい雰囲気だったのにくっつかないの?!って思ったけど、あの「裏切り御免」の台詞で悲しい顔した姫が、その台詞で笑ってしまうあたりがなんかいいですね。
主題歌も「裏切り御免」って言うのね。ほんと笑っちゃうな。

部下で侍の役の阿部豊がノリノリの演技を見せてます。それに対し、敵の大将である椎名桔平がまた悪役が似合いすぎている。この人もまたいい役者だよね。いい人を演じればほんとに素敵だし、詐欺師もうまいし、悪役などハマリすぎ。彼のつけてる鉄火面がダース・ベイダーにしか見えないとこが面白い。
あと高島政伸の男娼好みの悪侍ぶりがウケました。気持ち悪い。そのほかにも上川隆也とか隠れた名優がいっぱいでていて、え?!こんな人も・・・と思いました。
ま、とにかく松潤がおいしすぎ、阿部豊がかっこよすぎ、長澤まさみがかわいすぎ、椎名桔平がうましぎっていう映画です。

エコバンク始めました

2008-05-09 23:50:59 | エコなお話
新しくカテゴリーに「エコ」のコーナーを設けました。
以前ブログに書いたMYお箸も移動してます。
最近何かと地球温暖化がクローズアップされてます。
環境破壊は10年も前に教科書で言われてましたが、その頃はぴんと来ませんでした。
最近になって季節感がおかしくなり、やたら自然災害が起こるようになってやっと世間の人もおかしいなぁと気がつき出したようです。
私も今年に入りとりあえず車だけでも燃費のいいものに。。。と変えました。
思い切ってハイブリッドカーにしてしまえばもっといいんだろうけど、
あのプリウスのデザインが好きになれません。
かといって車を生活から切り離せるほどエコ人間でもありませんが、
それでも私でもできる「エコなお話」をここに載せていこうかと思います。

さて、数ヶ月前に知ったのが「エコバンク」
聞いたとき、それって何?って思ったのが初めの印象です。
けっこう多くの人が貯金してるのが日本人だと思います。
さて自分の預けてる銀行についてどのくらい知ってるんでしょう?
私はこれまで郵便局が中心でした。
今は「ゆうちょ銀行」ですね。

しかしある新聞の記事を読み、銀行に預けてるお金が戦争に使われてる可能性があることを知りました。
というのも金融機関は私たちから預かったお金で、国債を購入してます。郵便局などは国の機関なので、ほとんど100%がそうです。
そして国債を発行してる日本政府はアメリカ国債を買う=米政府はそれを軍事費用に使っています(アメリカの国の予算は軍事費用がかなりの%を占めます)。
私自身アメリカの軍事産業に派遣で働いてる身分でこんなことを言うのはなんですが、やはり戦争に関係する仕事に関わるというのはあまり気持ちはよくないです。だからせめて給料(アメリカの軍事予算)の一部を逆のことに回してみたくなるんですね。
ですから自分のお金をそういう風に使われないためにも、お金を預けるその銀行がどのようにお金を使ってるのか、ちゃんと調べて銀行を選ぶのがいいと思います。

下記のHPが参考になります。
エコ貯金ナビhttp://www.aseed.org/ecocho/

ここでエコがかかわってくるのは、預けようとする銀行をたとえば環境問題や地域の社会活動に貢献してる銀行を選ぶというのです。そうすれば自分の預けたお金を元に環境問題などに間接的に貢献できます。
地方銀行などはその地域のクリーン活動や環境保護団体に寄付や援助をしてる銀行などあります。その銀行のHPでCSR活動について調べてみるといいです。
また「ろうきん」や地方の「信用金庫」などは基本的に目的が非営利の銀行なので、働く労働者や地域の企業のために融資などを行ってます。
またNPOの銀行なども今はあるんですね。非営利だからそのNPOの目的によっては自分の預けたお金が100%その目的に使われます。

私も地元銀行で調べてみましたが、みちのく銀行がISO14001を取得し、環境活動に取り組んでいます。HPにもそのことが詳しくかかれてました。↓
http://www.michinokubank.co.jp/iso/main02.html

これを見て早速自分の講座をみちのく銀行に作り、貯蓄用にしようと思ったのですが残念ながら、私の母が私の名前ですでに講座を作ってた記録があり、今銀行の口座開設の規定が厳しくなったために作ることができませんでした。
ちなみに私が今給与用の青森銀行はHPにCSR活動について何もかかれてはいませんでした。これはちょっと悲しい。

結局、貯蓄用はあおもり信用金庫にしました。
通帳とキャッシュカードが青森らしくりんごが描かれててかわいいのです。
教育のための奨学金やベンチャー企業基金など、色々地域貢献をしています。
http://www.shinkin.co.jp/aomori/region/scholarship.html

ということで、長々描きましたが、せっかく自分のお金を預けるのなら、少しでもエコなことをしてる銀行に預けましょう。。。というお話でした。




カラスの子

2008-05-08 17:05:09 | のほほん日記
昨日カラスの子を保護しました。
GWの疲れと、
GW明けの仕事の忙しさに根をつめすぎて、
クタクタになりながら自宅に戻り、
少し休んで夕飯を食べてると、
父がうちのチャマ(猫・雄)がカラスの子供をくわえてやってきたと騒ぎだしました。
猫にかまれたために右の翼が傷ついて、ところどころ血が流れてます。
まだ雛とういう感じで、両手で押さえても口だけはパクパクしますが、鳴くことはしません。
暴れると鳥は捕まえるのが大変ですが、この子は飛ぶこともできない雛なので、怪我もしてることだし、とりあえず手短にあった木の籠(果物を入れてたやつ)にタオルをしいて寝かせました。
どうしたらいいのかわからず、オロオロしてました。
ぐったりしてる雛を見て、父ももうだめだろう・・・というのですが、だからといってまだ生きてるものをどうすることもできません。
私には殺すこともできないし、外には猫もいるし、どうしたものかと。
とりあえずマキロンを少しかけて。。。しみると大変痛そうです。血はすでに止まってましたが、それでも何かしないわけにいかないので、カーゼにオロナイン軟膏を塗って患部の上に乗せてやり、体の上にも別のタオルを乗せて様子を見ました。
何か食べ物をあげたほうがいいんじゃないかと父は猫缶の余ったヤツをあげようとしたのですが、受け付けません。
とりあえずそっとしておくのが一番いいと思い、猫が来ない私の部屋に連れて行きました。
父はどうせ死ぬだろうと思ったのか、私に埋めてやれ・・・(死んだら)と言い、温泉へ行ってしまった。
ただ死ぬのを待つなんて、なんともやり切れません。
いったい我が家の猫はどこから雛を持ってきたのか。
外は暗く何も見えないので、巣を探すこともできないし。

インターネットで鳥獣保護について調べてみました。
青森県にも動物愛護センターというものができました。
でもこれは犬や猫が中心で、けして野生動物というものではないし、野鳥の会経由であるサイトから県の鳥獣保護課の電話番号を突き止め、だめもとでかけてみました。そしたら8時という時間なのになんとつながりました。当直でしょうか?
事情を話してみると、カラスはどちらかといえば害獣(ハトもそうらしい)に価するので保護することはできないと言われてしまいました。むしろ県では駆除してる立場に当たるので助けることはできないと。可愛そうだけれども、、、と。
たしかに農作物やごみをあさる害獣としては、あまりにも有名なカラス。
むしろ駆除される立場なものを保護してほしいとお願いしたのは、間違いだったのですね。でもやっぱり目の前で弱っている雛を見ると害獣とかなんとかそんなことは言ってられない気になります。
何とか助けてあげたいと思うし。
個人で助けるのは別にいいと思います・・・とその方は言っておられたので、餌のことから手当ての仕方など聞きましたが、親切丁寧に教えてくれました。
ただ野鳥なので、どんなウィルスをもってるのかわからないし、今話題の鳥インフルエンザが先日白鳥から検出されたばかりなので、家の中では飼わない方がいいと薦められました。
しょうがないので外の物置の上にはしごで登り置いておきました。
一番いいのは巣に戻すこと、巣の近くに行けば親が警戒して鳴いたり旋回するのでわかります。。。とアドバイスを頂きましたので、明朝早起きして巣を探すことにしました。物置の上に置けば親鳥が見つけてくれるかもしれない。
でもそれこそ、望みは薄いし、それまで雛が生きてくれるかわかりません。
とても寒かったのでホッカイロも入れてあげました。
食べ物も水も受け付けず、嘴を硬く閉じて震えてます。息も荒いです。怪我してるからしょうがないけど、やはりダメなのだろうか。。。と何度も思いました。
また部屋に戻りネットで野鳥を保護した人のサイトを見て、巣から落ちたひな鳥の保護の方法や怪我した野鳥の保護の方法も書いてありました。
そこには鳥の雛は体温の低下が一番危険と書いてありました。また水分も人肌以上の暑い温度の水を与えることとかかれてます。
やはり物置の上は寒くて気になったので、物置の中に入れて朝まで待つことにしました。
水は飲みませんが、嘴につけておくだけでも違います。
赤い色の消毒薬を翼につけてあげました。
もう血もだいぶ固まって黒い羽とわからないくらいです。

その日はそれで寝ました。クタクタに疲れていていましたが、また変な夢を見て朝4時に起きてしまいました。どうも鳥のことが気になってしょうがないみたい。
なので自分の目覚しよりも早い時間でしたが、起きて巣を探すことにしました。
死んでるかもしれない・・・と思って物置を見たら動いてました。
相変わらずクタっとしてますが、生きてます。
そこへカラスの鳴き声が聞こえました。
うちの周りにはよくカラスがいるので珍しくもなんともないのですが、やはり子のこの親かもしれない。
私はカラスの鳴く方向、飛んできた方向を見て、一か八かわからないけど、道路を越えた向こうのりんご畑へ雛の籠を持って試しに進みました。
電線や鉄線にカラスが何羽か止まって鳴いています。
仲間のカラスを呼ぶかもしれない。この子の親に教えてくれるかもしれない。
カラスのコミュニケーションはわかりませんが、自分の子供ではないとまったく無視される可能性もあるし、畑を少し入ると川のそばに桜と低い何かの木がありました。その時は気がつきませんでしたが、よく見るとその木に巣があったのです。
私は道路の右の畑の木を見て周るか。。。左の畑の木を見て周るか悩みました。
頭上で鳴いているカラスが何かを意味してるのではないか?
そしてうちの猫の行動範囲などたかが知れてるだろうと思ったのです。
だから巣はそんなに遠い場所にあるわけがないと。
頭上で旋回するカラスを見ていて、昨日役所の人が言った言葉を思い出しました。
それで一番近くにあった目立つ木、さっき話していた低い木の上のほうにわかりにくいけどよく見ると巣らしきものを発見しました。
あれがカラスの巣かどうかはわからない、、、カラスの巣にしては小さい木もする、、、だけど、カラスがこんなに鳴いてるし、きっとこれに違いない。
と家へ戻り、3mの2つ折のはしごを倉庫から引っ張り出して、寝てる父をたたき起こしました。
父は雛が死んだとばかり思ってたものだから、驚いてたし、いきなり巣に私が連れて行くからびっくりしつつ、はしごを木にかけて登って巣を見てもらいました。
低い木と入っても6mのはしごをかけてやっと巣が見えるかどうかの高さですが、父は雛が他にいると言いました。しかもカラスの子供だそうで。。。
ビンゴ!!と私は思いました。
やはりこの木でよかったのか。
うちに猫の行動範囲とからすの警戒の鳴き声に旋回、、、きっと雛は巣から落ちてしまったのでしょう。
それをうちの猫に見つかって連れ去られたんだ。
可愛そうに、、、よくがんばったねぇ、、、と今度は私がはしごによじ登り巣に雛を戻しました。巣はすごく立派なもので、きれいに小枝をお皿状に組んであり、真ん中に黒い別の雛が行儀よく座っておりました。大きさも保護した雛とまったく同じ。きっと一緒に生まれた雛に違いない。
私は籠から雛を片手で持ち上げ、それまでぐったりしてたのにその時雛は目を開けて少しばたつきました。まだそんな元気があったのですね。それともやはり巣に戻れるのがうれしいからか。別の雛を寄せてその脇に入れてやりました。
とりあえず雛を巣に戻すのが一番いいと思う。
雛がこれから巣立てるかどうかはわからないけど、
やはり親が一緒にいてくれるほうがそれが野生の動物には一番いいと思う。
私達にできるのはもうここまでです。もう近くには寄らないほうがいいだろうけど、どうか生きててほしいと思います。
カラスは害獣だと役所の人は言ってたけど、私はあの子が無事でいてほしいと願うばかりです。

祭りのあと

2008-05-07 22:50:54 | のほほん日記
GW後半は岩手の祖母のおうちへ行ってきました。
ちょうど4年に一度の大祭が終わった直後だったので、
の感じである伯父と伯母は、後片付け慰労会という名の飲み会でいそがしそうでした。
お昼についてご飯を食べてから、いつものお散歩に行きました。
おばあちゃんの日課が散歩で、ここ数年は毎回私たちもお付き合いしてます。
家の裏がすぐに里山になっていて、坂があって柿木や林が広がり、自然と民家のコントラストがすごく美しいところだと思います。
散歩の途中、歩道脇に蕨の茂みを発見。
母と祖母が夢中になり採集してました。
それは次の日の食卓に上がりおいしかったです。
ちょうど田植えの時期なので、田園が下のほうに広がってて、のどかな風景がみられました。
海が近いので田んぼの水面にかもめがやってきたりして、田んぼとかもめってなんか不思議な感じだなぁと思いました。
祭りのあとという感じで、あちこちの民家の壁に飾りがまだ残っていました。
このあたりの祭りはごとに踊りや衣装や山車が違うそうで、かなり華やからしいので一度見てみたいです。
神事絡みのお祭りだそうですが、伯父は裃をきたそうです。
それと今回はじめて知ったのですが、おじいちゃんのお父さん、つまり私の曾おじいさんはきこりだったらしいです。しかも神社の氏子も兼ねてたとか。
きこり・・っていうのはびっくり。
まぁ、あの辺は山がすぐそばだからなんとなくわかるが。
でも、山吹や色んな庭の木々や山の木々をみて、自然に癒されました。
祖母の家に来るといつもそうなのですが、お庭の緑や山の風景、里山の景色にいつも癒されます。
祖母も元気そうで何よりでした。
次にまた行くのが楽しみです。

青森春フェスティバル☆盛岡さんさ踊り

2008-05-06 23:14:48 | ねぶた
5月の4日・5日と青森市で「春フェスティバル」というイベントが行われてました。
青森ねぶたも参加していて、うちのお囃子団体も参加するとのことでしたので、覗きに行ったのですが、すんごく寒かったです。
この寒い中半纏は寒かろう。。。みててそう思いました。
ねぶたはたった1台なんであんまりねぶた目当てで行った身にはがっかり。
うちのお囃子からは5名参加してました。
みなさんお疲れ様です。
メインはやっぱり「よさこい」なのかしら。
20組ぐらい参加してました。
ひさびさ見た。
去年高知でみた「よさこい祭り」以来かなぁ?
相変らず柄が悪い・・・ように見えるが、
あとゲストで「盛岡さんさ踊り」が来てました。
けっこうこれも目当てで行きました。
衣装がなんかかわいいんです。
頭にボタンのようなお花の花笠をかぶってる。
そして後ろにきれいなたすきを巻いてるし。
ねぶたとはまた違った衣装のかわいさが。
さんさ踊りは女性の流し踊りなのかしら。。。
みんな踊ってたのが女性で20代ばかりと思われる。
かわいくて。。。きれい。
とくに踊りの先頭のミス「盛岡さんさ」3名がすごい美人。
きれい・・・盛岡ってこんなに美人いっぱいいたっけ?と思っちゃった。
こういっちゃなんだけど、ミスねぶたやミスさくら(弘前)より全然美しいよ。
しかも3人ともだてにミスじゃなくて、踊りがうまいんだわー。
指の先まで力がこもった見事な舞に、ねぶたはちょっと迫力にがっかりだったけど、さんさ踊りのすばらしさに来てよかったかも・・・と思った。
いつか本場を見てみたいなぁ。

豆のや

2008-05-04 23:33:24 | ぐるめハント青森
GW絶好調です。
何がいいかって、天気ですよ。
昨日なんて暑くってTシャツでした。
おかしい5月もまだ初旬なのに、こんなにあつくていいのか。。。と。
りんごの花も満開ですごいきれいです。
農家の人もミツバチもフル回転で働いてるよ。

そんな中、『豆のや』のランチビュッヘへ行ってきた。
バイキングです。
豆のやは精進料理の店。
黒石市にありまして、黒石といえば「黒石納豆」というのがあって、そこから豆のやも来てるかもしれないけど。
私の中では黒石納豆よりもダントツ地元の岩木納豆派ですが、たしかに黒石納豆の大きな黒豆納豆にはまったことがあります。
大豆中心の料理に肉を一切使ってないメニューが次々出てくるんだけど、見た目はハンバーグや串揚げに見えちゃうから不思議です。野菜料理も多いし、ここの手作り豆腐の冷奴がうまいんだなぁ・・・
そしてデザートの杏仁豆腐も・・・
コーヒーもおいしいし。
バイキングなんで何回も何回も席を立って食べに行きました。
かわいい小鉢に入った色んなおかずが次々出てくるので、何度行っても新しいのが出てきたりします。
値段は1000円としますが、おいしいし、ヘルシーですし、一度行く価値はありです。

○豆のや
黒石市前町55-1 Tel 0172-59-2315
http://www.yosare.com/mamenoya.htm

 『CHAGE CONCERT TOUR 2008(仮)』のスケジュール

2008-05-03 23:13:42 | C&A
ついに先日チャゲ兄のソロツアーの日程が発表になりました。
待ちに待った10年ぶりのソロツアー。
前回のソロでは私はNYへ留学中のため、参加してないので久しぶりです。
さて気になる日程は以下のとおり。

11月 2日(日) Zepp福岡 
11月 3日(月・祝) Zepp福岡 
11月 5日(水) なんばHatch(大阪) 
11月 6日(木) なんばHatch(大阪) 
11月13日(木) SIBUYA-AX(東京) 
11月14日(金) SIBUYA-AX(東京) 
11月17日(月) Zepp名古屋 
11月18日(火) Zepp名古屋

今回はライブハウスですよー。
チャゲアスでは経験したことがないライブハウス。
Zeppなんてひさしぶり。けっこう好きです!
前回は5.1chサラウンドシステム体験のイベントで行ったっきり。
でも予想したより日数が少ないのだけど。
Zeppってそんなに収容人数ないと思うし、
はたしてFCの先行受付でちゃんとチケが希望通り取れるのか、不安ですけど。
たしか前のイベントではパイプイスとか並べて座ってみましたが、
今回はどんな感じになるんだろう。
とっても楽しみなんでできれば2日とか行きたいのだが、2公演いけるように先行受付やってくれるのかなぁ?
ちなみにアスカのシンフォニックコンサートの先行予約が今月行われます。
私は一応希望は東京で応募しますが、それが取れたらチャゲは東京ではなく名古屋でも良いかなぁと考えたりして。
名古屋は愛知万博以来行ってませんし、久々行きたい気もする。
東京のライブハウスも行きたいけど、名古屋とあまりに日数が迫ってて、名古屋と東京2公演行くのは、休み取りにくいから無理かなぁ?
思い切って2公演いけるなら福岡とかどうでしょう。
飛行機代がどんくらいかかるのか、予測できないわ。幸い連休ですが。
今年の秋はソロツアーでお金もだいぶ飛んでしまうな。
ところで、早くツアータイトル決まらないかな。

あと今夜はBSでalive in liveの映像が流れてます。少しビデオで録画セットするのが遅れてしまい、2分(ifの出だしが・・・)切れちゃった。
これからテレビの前で見ますーーー!!