BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

母べえ

2010-03-19 22:10:45 | 映画・TV・観劇
昨日から彼岸入りしましたね。
私は明日からの連休に岩手の母方の実家へ行ってきます。
一年と3ヶ月ぶりにおばあちゃんに会います。

山田洋二の最新作「おとうと」を見て、吉永小百合さんと鶴瓶の兄弟がいいなぁと思った。ある番組で鶴瓶さんが映画の原点が「母べえ」にあったと話していたので、ちょうどTV録画をしてたので見ました。
たしかに一瞬ですが、大阪の親戚のおじさん役として主演してました。
キャラも展開も全く「おとうと」と同じで受けましたね。
吉永さんとのでこぼこコンビがまたいいです。
母べえは戦争時代に夫を思想犯で留置所に入れられ、女手ひとつで娘2人育てる母娘の物語です。
母べえを支える夫の後輩として浅野忠信さんが登場し、すごくいい味出してます。
彼と娘たちとの交流もほのぼのしていいですね。
浅野さんってほんとにいい役者さんだわ。
母べえが「男の人が家に居るっていいね」っていう話にちょっとほろりとします。
女ばっかりの家だとやはりどこか不安になるものですよね。
特にそういう時代だったでしょうし。
戦争が終わってからの焼け野原の風景はぞっとします。
吉永さんの芯の強い母親姿が昭和の時代を思い起こします。

低塩だし醤油

2010-03-18 21:07:07 | 健康ネタ
昨日首のコルセットが外れました。
一応昨日、今日とはずしてみて様子を見て問題ないならそのまま。。。ということになりました。
未だ肩に痛みというよりコリのようなものは残ってますが、少しすっきりしましたね。
シップの張りすぎで少し肌が荒れてるのが悲しい。

2か月前に関西に住む友人から、お醤油を頂きました。
「低塩だし醤油」というもの。
関西ではよく見られる商品ですかねぇ。
少なくとも青森では見たことないです。
こういうその地方にしか売れれていないものをもらうとうれしいです。
よく塩分の取りすぎに注意と聞きますが、私も常日頃塩分を取りすぎないようにうす味を試みているのでうれしいアイテムです。
東北はどちらかと言えば濃い味が中心の地方。
みそ汁もつけ物もめっちゃしょっぱいです。
特にうちの母は濃い味好みでソースも醤油もドバドバ使います。
私も最近は味噌汁に味噌を入れすぎないように気を付けているのですが、私が作ったみそ汁は「薄い」と言われ親は食べてくれません(悲しいわ)。
でもあるお医者さんが言ってましたが、日本人はやはり塩分を取りすぎる傾向があるそうです。
独自の醤油文化があるのでしょうがないですが、日常で一番使うのが醤油ですからね。
がんや高血圧の原因にもなりますから、なるたけ減塩のものを使うよう心がけようと今回これをもらって目覚めました。
今は納豆を食べる時に主に使っています。
あとお弁当に入れる卵焼きに入れたり。
友人曰くこれでうどんのかけつゆにもなるそうなので、年末に製麺所でもらったうどんがあるので今度試してみようと思います。

IT'S COMPLICATED(恋するベーカリー)

2010-03-17 21:03:37 | 映画・TV・観劇
恋するベーカリーを見てきました。
日本語タイトルは「恋するベーカリー」ですが、やはり原題のIT'S COMPLICATED=それは複雑だ(あえて言うなら「込み入った関係」?が一番しっくりくる内容です。
いつもいつも日本語タイトルには疑問を持つのですがね。
なんで英語そのままのタイトルで上映しないのだろう。。。?
やっぱり英語を知らない日本人は先入観でイメージを掴みにくいからでしょうね。

主人公のメリル・ストリープは3人の子供を持つお母さん。
人気のパン屋を経営しています。
パンのシーンは少ないのですが、夜中に自分の店でこっそりチョコレートクロワッサンを作る場面がすごく好きです。
クロワッサンってこういう風に作るんだー♪って思います。
クロワッサン好きの私にはたまりませんでした。
ストーリーはロマンチックなラブコメで、子供を育てた後の50代-60代の恋愛シーンが描かれてます。
中高年の恋愛も以前「恋愛適齢期」を見ていいなぁと思ったのだが、こっちは元夫との不倫の話だ。
昔の旦那だから不倫というのかどうか、よりを戻したと言えばいいのか。
それもシングルのさみしさからなのか、お酒と雰囲気に酔った勢いから関係を持ったからなのか。
見ていてほんとに複雑だと思いました。
もちろん元夫には今は若い妻との家庭があり、若妻は子供がほしいので不妊治療に一生懸命です。
それが疲れたからと言って(年取って若い妻をもらえば当たり前だろう)昔の妻との不倫に精を出す旦那もどうかと思うしねぇ。
どっちにしろ、どんな理由にしろ、不倫は不倫だと思ってしまった。
子供たちの驚きぶりも、、、10年前にいなくなったあまり記憶のないパパとママがそんな関係だなんて、なんか素直に喜べないよね。
でもこういう話は映画の世界だけではないと思う。
実際私のアメリカの住むアメリカ人の友達がぼやいてるのを聞いたことがあるのだが、彼女の両親は離婚しているのに、年年もたった今になって二人で海外旅行へいってるらしい。
離婚して何年もたつし二人ともいい年(還暦は超えてます)してるのに、「ばかばかしいわ」というのが彼女の意見。
歳をとってとってさみしくなったのか、うーん、元夫婦の男女関係というのは全くわからないね。

主人公の女性と建築士の初老の男性との恋愛関係は良かったですね。
こっちはピュアな感じがして、元夫とは不倫をしている(全然ピュアじゃない)のにこの男性とは徐々に距離が狭まっていい雰囲気になるのが面白かった。
この初老の男性スティーブ・マーティンが上品で素敵な物腰です。
映画はR-15指定で、劇中の女性達のあっけらかんとした過激なSEXコメントは、まるで「SEX and the CITY」のようでした。

桜島火山灰配合せっけん

2010-03-16 21:30:41 | コスメ・ファッション
3/6のスキーでの転倒で整形外科医に頚椎捻挫(ムチウチ)と診断されました。
その後は冷湿布で様子を見つつ、いつも世話になっている整骨院へ4日連続で通ってます。
今や仕事帰りの整骨院でのマッサージが何よりも楽しみだわ
当初は鎮痛剤を飲まねば寝れないほどの痛みもなくなりつつ、まだ肩や首の奥に鈍い痛みを感じます。
おまけに土曜日からはコルセットを付けてます。
すごく楽なんだけど、やはり職場などでは恥ずかしいですね
それとともに肩こりがひどいですね。
首が安定してないからかな?
血行を良くするために整骨院から首にホットタオルを巻くことを勧められたので、試してみよう。
早く治してねぶたのお囃子練習へ行きたい(笛は首を使うから・・・)。

先日新しい洗顔用の固形せっけん買いました。
朝用に使うものでユゼから出ている「桜島火山灰配合せっけん」。
桜島の火山灰っていうとCMで見かける「使ってみんしゃいよかせっけん」が有名ですよね。
あれも気になっているのですが、値段が結構するのですね。
正直毎日使う石鹸にそこまでお金はかけれないので、似たような感じで最近発売されたものからこれを見つけました。
私は洗顔は固形の石鹸が好みです。
炭のやつと迷いましたが、あのCMで見かけるようなクリームみたいな泡泡が試してみたくなりまして。
ちょうど泡立てネット付きでした。
ネットは自宅のふろ用(夜風呂)と、朝の洗顔用(洗面所)に2つあるのですが、温泉へお出かけするためにもう一つほしかったのでした。
早速使ってみたけど、たしかに泡がもこもこ・・・すごい立つよ!
泡と火山灰の吸着成分で、毛穴の汚れをしっかり洗浄してくれるらしのです。
洗い上がりはさっぱりしてます。
朝の洗顔にはぴったりだね。
1個使ってよかったらリピしちゃうかも☆

3月デート ④津軽凧と古都パフェ

2010-03-15 22:38:18 | デート日記
11時地球村をチェックアウトしてから、あてもなく一度実家へ戻りました。
父に会ったときに今日の予定を聞かれ「特に何も・・・」と言うと、「面白イベントがあるぞ」とあるチラシを渡されました。
それは我が町でその日に開催されていた「津軽凧の大会」でした。
無料の豚汁もふるまわれている…なんて言うのでタダに弱い私たちは早速板柳町の某所へ向かいました。
何もない雪の田んぼに突如ポツリポツリと影が見えました。

農道を入って近くに路駐して近づくと、つがる近辺の街のテントが見えました。
みんな凧を積んだトラックやバンのそばにテントを張って待機してます。
中には焼き肉したりする人々も。
空にはいくつもの凧があがって、バリバリとすごい音を立ててます。
この日は風けっこうあったので、たこを飛ばすには絶好日よりだったかと思います。
大会本部に行くと豚汁の影すらありません。
もう配り終えちゃったのかなぁ?
アナウンスで「始め」とか「終わり」とか合図があり、そのたびに呼ばれた数団体の凧が上がったり降りたりしてます。
見てると凧上げってチームワークなんだなって思いました。
津軽凧って独特の絵柄でだいたいはねぶた絵みたいなものです。
中には閻魔大王みたいな絵やかわいらしいものもありますが。
迫力がありますよね。
凧の後ろにある仕掛けで「バリバリ」ものすごい音を立てるらしいです。
しばらく見てましたが、風が冷たいのとお腹がすいたのでお昼を食べに弘前へ向かいました。


お昼は弘前公園そばの「はなまる」にて、私の好きなオムライスと食後のコーヒー。
前々からここのは「うまい」と言ってあったので、今回連れてこれてよかったです。
やはりデミグラソースが最高です。
彼もうまいと満足してくれました。
『珈琲の街ひろさき』に加盟してるので、ブレンドコーヒーを食後に飲みました。
コーヒーカップがかわいらしくて素敵。
彼のは黒いカップでなんかクールでかっこいい。
店の人も選んで入れてるのかなぁ?


その後は、デザートを食べようということで近くにあるお気入りの甘味処へ言ったのですが・・・残念ながらお休みでした。
どうしようか迷った挙句、私が前々から食べたいと思ってたパフェがあるお店へ。
10分ほど移動して「カフェ・ケララ」へ。
こちらの古都パフェを二人で食べました♪
古都弘前をイメージして造られた(勝手に私がそう思っている)パフェで、こちらのお店は前々から足を運んでいるけどずーと食べたくてチャレンジできていなかったパフェでした。
だいたいアイスクリーム自体苦手な私なんで、パフェなんて久しぶりに食べたわ。
グサッと刺さっている抹茶ケーキの迫力がすごいよね。
その下に小豆が隠れてたり、苺と抹茶のアイスクリームがあります。
美味しいけど、冷たいので暖かい紅茶を頼み一緒に頂きました。
こちらも食べれて満足。(長年の夢が果たせた)
しかし私たちっていつもデートでは食べてばっかりなんですね。
あんまり遊びに行くとこないせいもあるけれど。


食べて冷えたので最後は温泉へ行きました。
平川市のからんころん温泉の家族風呂です。
ここの家族風呂は信楽焼きの陶器風呂にパイナップルやイチゴの形のがあって、かわいいので大人気!!
私も最近ネットで知ったのだが、前回お正月に彼がこっちに来たときはあまりの人気で予約が取れずにあきらめました。
今回は昼ごはんのときに彼からの提案で電話したらすんなり予約が取れました。
しかもお部屋も「いちご風呂」でした。
ラッキー!
かわいい見かけですがあんまり広くないので、二人ではいるのがギリギリです。
お湯は無色透明で単純泉ですが、平川のお湯は私の好きなやさしいお湯。
90分も時間があるので、あがってから休憩室でまったりできてさっぱりしました。


その後はちょうどいい時間になり、空港へ彼を送りました。
8時40分の最終飛行機です。
夕飯は青森国際ホテルの経営するレストラン「ひば」で最後のお食事をしました。
久々に海鮮丼食べました。
お刺身がうまい。
最後の日は食べてばっかりでしたが、今回は温泉(酸ヶ湯&地球村&からんころん)も楽しめたし、初めてのスキーと楽しく過ごせてよかったです。

3月デート ③スキー&つがる地球村

2010-03-14 22:39:26 | デート日記

2日目は今回のメインイベントであるスキーへ行きました。
場所は鯵ヶ沢にあるナクア白神リゾートです。
私はスノボで彼はファンスキーをレンタルしました。
この日はたぶん暖かかったのでしょう。
雪ではなく、スキー場は濃霧で真っ白でした。
吹雪ならわかるんですが、濃霧で視界がぼやけるっていうのは初めての体験です。
彼は6年ぶり?らしいので、まずは高速リフトで何回か慣らすことに。
初めはスキーの速さについていけず、やめて普通のスキーに変えたほうがいいかも(ファンスキーは短いから)といってたんだけど、さすがに2回目、3回目になると慣れてきてスピードも上がり転ばないようになりました。
意外に滑れるんでびっくりしました。
私のほうは1回目でかなり派手に転びました。
前方のエッジで雪にかかり、頭から硬い斜面に前のめりに体を打ち付けました。
その衝撃は星が飛ぶかと思ったほどで、転んだ直後首と肩が鈍く痛みました。
こりゃ明日の朝はたいへんだな・・・とそのとき思いました。
今考えれば、あれが致命傷でした。
今、こんなにムチウチで苦しんでいます。
すぐに冷やせばよかったんですよね。
そのときは肩や首が鈍かったものの、転んだときによくあるものとしてその後も普通に滑りました。
スノボーはスキーに比べて危険な気がします。
転ぶときは後ろに転ぶのが一番いいのですが、足に力が入ってないと不意に前のめりにエッジがかかり急ブレーキがかかり転んでしまうことがあります。
3回リフトを乗って少し休憩をし(スキー場にモスバーガーがあるのだ)、その後リフトを2回乗ってお昼ご飯休憩。
その後ゴンドラを1回乗り頂上から滑って、3時30分ごろ終了しました。
初スキーは彼もなかなか楽しかったようです。
私も雪質はピーク時よりは悪い(だから転ぶと痛い)ものの、結構楽しく滑れました!


16時ぐらいにスキー場を出発、この日のお宿がある森田村へ向かいました。
しかし宿のマップがアバウトだったために道を間違え、鯵ヶ沢の中心部に出てしまった。
30分も遠回りをしてやっと森田の「つがる地球村」にたどり着いた。
地球村はキャンプ場や円形劇場、温泉などいろいろなレジャー施設が備わった旧森田村の村民施設。
ここの宿泊施設である「藤山亭」に泊まりました。
施設内はどこもかしこも木でできていて、廊下の天井も高くて素敵な感じでした。
私たちは宿の勧めで新館に泊まったのですが、部屋が広くてびっくり。
畳10畳はあったのではないかな?
チェックインしてから早速お風呂へ行き、体を暖めました。
お風呂は外来入浴で村民がいっぱい来ててにぎやかでした。
外来は8時~22時まで、宿泊だと6時~24時まで入浴できます。
茶色でヌルヌル感のあるお湯でした。
露天風呂もあったけど、割とぬるくて内風呂のほうがじっくり暖まります。
あがってから売店で試飲できるりんご酢を飲んでさっぱりしました。
夕飯はてんぷらやあんこう鍋などありました。
一番おいしかったのが、「森田のあっちゃままの手作りたらこのしょうゆ漬け」。
これだけでご飯が何倍もおいしくいただけました!


翌日は朝ごはんが森のキッチンライアンでのバイキング。
普段はイタリアンレストランとして使われてる場所です。
ここはログハウス風でとても素敵です。
そのあと部屋に戻るときに売店から外の足湯へいけることがわかりました。
足湯は最近できたものと思われます。
湯加減はぬるめですが、さすがに冬の朝はちょっと寒いかな。
夏だったから緑に囲まれて気持ちいいかもしれません。
朝風呂も入ったけど、すでに8時を過ぎてたので朝風呂目当ての村人がいっぱい来てました。
チェックインも11時までだったので、ギリギリまで布団でごろごろできてよかったです。
森田の地球村、初めて宿泊したけどゆっくりできてご飯もうまいしなかなか好いお宿でした♪

○つがる地球村 http://www.chikyuumura.co.jp/

Earth Hour

2010-03-13 22:04:26 | エコなお話
Earth Hourというのをご存知ですか?
「Earth Hour(アースアワー)」は、同じ日、同じ時刻(現地時間)に1時間、照明を消すことによって、世界の人たちが地球温暖化防止を願う気持ちをアピールする、国際的なイベントです。
100万人のキャンドルナイトみたいだよね。
その日は2週間後の今日、3月27日の土曜日です。
私も参加を表明しました。
参加するのは誰でもできますが、HP上でエントリーして参加することもできます。
その1時間にどんなことをしようか、今から楽しみです。
ろうそくの明かりで本を読むか?
世界各国が参加し、日本では広島と杉並区が参加表明しています。
原爆ドームのライトアップが消されるらしいです。
ほかにも、NYのエンパイア・ステート・ビル、サンフランシスコのゴールデン・ゲートブリッジ、台北市のタイペイ101、トロントのCNタワー、ケープタウンのテーブルマウンテンなど色々・・・。
興味がある人は一緒に参加しましょ。

○アースディHP http://earthhour.wwf.or.jp/index.html

3月デート ②火鍋初体験

2010-03-12 20:32:25 | デート日記

酸ケ湯を楽しんだ後は青森市内に降りてきて、「昭和大仏」を見に行きました。
青森市の東側にある昭和大仏。
私が子供の時にできたのですが、小さい頃はよく浅虫水族館へ行く道のと中で寄って行った場所です。
1月に茨城の牛久大仏に行ったので、今度は青森の昭和大仏というわけです。
座ってる仏像としては日本一で奈良や鎌倉よりも大きい。
しかし冬の平日なためか、お寺の中は人が全然いなかった。
お団子屋さんもお休みでちょっとさみしいかも。
お参りしてから、お腹がすきだしたのでお昼ご飯を食べに行きました。

お昼は青森市にあるタイ料理を扱う中華そば屋「泰苑」へ。
見た感じ普通のラーメン屋なのに、看板にはでかでかとタイ料理。
店の中はアジアの食堂みたいな雰囲気があって、壁にはタイの王室の絵が飾られている。
私はタイカレー&フォーセット。彼はタイカレー&中華そばセット。
フォーはあんまり味がないせいか、彼の中華そばの出汁がすごくうまく感じた。
ランチのセットカレーは日替わりでグリーンとレッドがあるのだが、この日はグリーンカレーでした。
以前も確か来た時グリーンだったけど、相変わらず辛いけどおいしい。
タイ料理の辛さは食べている時は辛くても、食べ終わってからは辛さが続かないのだよね!

さて、ご飯を食べてからはこの日の宿「ルートイン弘前駅前」にチェックイン。
彼の飛行機とセットのプランで付いてきたお宿です。
朝が早かった彼氏は昼寝がしたいらしいので、そうそう布団へもぐりこんでしまった。
前日の晩に8時間も寝た私は眠くないので、彼が寝ている間にお向かいにあるホテルのテナントでフットマッサージを受けることにしました。
平日なんでお店に行くとすぐに対応してもらえました♪
この店は私のお気に入りの店で、久々のマッサージにウトウト眠くなったわ。
終わってからホテルへ戻ると彼氏はまだグーグー寝ている。
しょうがないのでTVで夕方に入る(青森は17時から放送する)「笑っていいとも」を見てると、さすがに音のためか彼も起きた。
夕飯に予約した店は6時からだったけど、お腹がまだ空いていないので連絡して7時に変更してもらった。
その店は弘前の駅前にある「味京」という居酒屋だ。
ホテルから歩いても3分しかかからなかった。
ビジネスホテルの1階にある居酒屋なんだけど、けっこうオシャレで素敵なお店でした。
この日食べてみたかった「火鍋」に初チャレンジしました。

最近薬膳料理が人気なためか、火鍋が人気だと聞きます。
先日行った東京の漢方レストランでもコラーゲンプルプル鍋として火鍋がメニューにあって、それを見たときから食べてみたいなぁと思ってました。
身体にも良さそうだしね!!
味京は弘前で唯一(?)火鍋が食べれるレストランとしてTEKUTEKUに紹介されてました。
ここの火鍋はよく見かけるように鍋に2つのスープを入れるように仕切られています。
一つは白湯(パイタン)と呼ばれる白濁のスープと、麻辣(マーラー)と呼ばれる紅い色をしたスープの2種類です。
麻辣は唐辛子や山椒など調味料を沢山入れた辛い味付けのスープです。
いきなり飲むと胃に悪いためかお店の方の案内で、始めに白湯スープを飲んで胃に膜を作ってから食べると、麻辣の刺激を少しでも抑えることができるらしいです。
私達は火鍋2人分に、具は私は美肌コース、彼はヘルシーコースにしました。
美肌コースには豚足やエビ入りの肉団子があり、彼のコースには各種お肉などが付いてきます。
先に堅い野菜から入れていきます。
なんかしゃぶしゃぶみたいだなー。
始めは白湯スープが食べやすいと思ってたけど、慣れてくると麻辣スープの方が美味しくなってきた。
なんというか色々な薬味が混ざった複雑な味をしてます。
辛さも慣れてきたころには、私は首や額にびっしょり汗をかいてました。
豚足は初めて食べましたが、思ったほど気持ち悪くはなかった。
ちょっとゼリー状のプルプル部分は食べてて不思議な感じがしましたが。
火鍋の効果で少しは身体とお肌が良くなるかしら?
最後はうどんを注文し、デザートは杏仁豆腐とマンゴープリンで締めました。
ごちそうさま♪

○味京 青森県弘前市駅前町14-2 駅前ホテルニューレスト 1F

3月デート ①酸ケ湯へ

2010-03-11 21:28:01 | デート日記
先週末、金・土・日と彼氏が青森へ来ました。
彼は会社が連休だったのですが、私は最後の有給を金曜日に使い果たしました!
朝1の飛行機で8:45分に青森空港に到着。
こんな早い時間に彼が来るのは初めて
聞けば前の晩は午後9時から午前2時まで寝て、あとはずっと起きてたそうです。
今回の準備をしてなかったのと寝過ごすのが不安だったためらしいが、ずいぶん不規則な生活だよなーと思う。
そんなわけで始発の地下鉄で羽田に向かい朝一の飛行機で青森へ来たらしい。
時間はたっぷりある・・・というので、まずは疲れた体に効く温泉へ連れて行きました。
その名も青森で一番(と言ってもいいでしょ)有名な「酸ケ湯」へ!

懐かしいな、いつ以来ここへ来たのだろう?
学生時代に青森へ帰省するたびに友人とここへ入りに来ました。
相変わらず重厚で重みのある建物です。
玄関の看板も立派ですね。
湯治場の雰囲気を併せ持つ、ほんとうに名湯って感じ。
平日だったので、土日は激混みの駐車場も空いてまして楽でした。
入口の券売機で「千人風呂二人分」(=1200円)を購入し中へ入る。
と、彼が少しお腹がすいてるというので、売店横の食堂で名物の味噌おでんを食べることに。

ここの食堂に来たのはは昨年以来です。
始めて彼に食べさした青森名物しょうが味噌おでんもここのです。
寒い季節の味方「しょうが味噌おでん」はすっかり彼氏もお気に入り。
すっかり満足して、次はいよいよ温泉へ。
JRや旅行関係のポスターで「酸ケ湯」といって有名なのが、なんといっても「千人風呂」。
ここは混浴でございます。
入口には混浴を守る会のポスターが。

棟方志功の版画みたいで、津軽弁で「見れば・見せれば・まいね」と書かれてますね。
標準語で「見たら・見せたら・だめよ」っていう感じでしょう。
味がありますねー。
現在の会員が11849名もいるそうです。すごいわ。
酸ケ湯にはこのほかに男女別の小さな浴槽「玉の湯」があり、私は今までそちらしか入浴したことはありませんでした。
なので千人風呂は初めてでドキドキします。
混浴が苦手な女性のために今は混浴服というものが売店で売られてます。
私も一応入浴前に購入しました。
乾きやすい不織物で出来ていて、キャミワンピのようにひもで肩を絞ります。
それを着て早速中へ入ったのですが、さすがにでかいですねー。
屋根が高くて、入口から階段で下へ降ります。
湯気がすごくて、あまり見えません。
女性側からは木の衝立があるので、男性側から見えることもあまりなさそうです。
入ってすぐに「冷の湯」という温めの浴槽があり、ここで湯を汲みとってかけ湯をしてから入ることになります。
湯治場のエチケットですね。
中には3種類の大きな浴槽があって、「熱の湯」「四分六分の湯」「鹿の湯(うたせ湯)」がある。
温度は熱の湯がわりと温めのほどよく長湯できる温度。
四分六分の湯はけっこう熱かった。
浴槽の真ん中に「男」「女」という境目の看板があって、向かって右側が女性の浴槽、左が男性の浴槽だ。
平日だからか、私達を入れて女性客が5名、男性客が3名しかいなかった。
湯気もあるので、混浴服は入らなかったかもと思った。
白く濁った酸ケ湯の湯の中では、裸も見えないし、湯船に入ると混浴服は脱いで直に湯の感触を楽しみました。
さすがに建物は立派だし、大きなお風呂は解放感があって素晴らしいですね。
私と彼氏は熱の湯→四分六分の湯→熱の湯と30分ほどかけてめぐりながら楽しめました。
やっぱり一緒に入る人がいると混浴って楽しいよな・・・と思うようになりました。
さらに今回からは混浴服を手に入れたので、無敵になった気分。
混浴服は全国どこの混浴でも使えるらしい。
これであちこちの混浴制覇したい。
酸ケ湯はその名の通り、口にお湯が入るとかなり酸っぱい。
口がシワシワになりそう。
硫黄成分が強いのかな?
脱衣所のかなり古い看板に、ここの酸ケ湯の入り方が記されてました。
「熱の湯」に5分ほど入り、次に「四分六分の湯」にやはり5分ほど、「冷の湯」を頭からかぶり、「鹿の湯」を3分、そして再び「熱の湯」に3分はいり終了・・・だそうだ。
やはり歴史のある温泉宿というのはいいですよねぇ。
建物のぬくもりというか、時間がすごくゆっくり穏やかに流れていて、、、ここは一度宿泊してみたいと思う温泉です。
湯治でもいいな、3日間ぐらいとか。(通常、10日間で病に効くらしいです)

○酸ケ湯温泉 青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地 http://www.sukayu.jp/

絶対泣かない

2010-03-10 21:09:18 | 読書感想文
今朝も首が痛くて目が覚めた。
このままだと睡眠の妨げだと思うので、昼休みに整形外科に行ってきました。
結果、頚椎捻挫らしいです。
しばらく病院から処方された湿布で様子を見ます。
ここのところ私の周りで重大な病気になる人が多い。
そんな方々の話を聞くにつけて、改めて自分の健康について考えさせられます。
気になることがったらすぐに病院へ行くべきですね。

昨日妹が婦人科系の病気を患ってることを知りました。
姉妹そろって婦人科が弱い。
前々から仕事が激務だと聞いてましたが、医者から病気の原因に過労も示唆されてるそうだ。
旦那さんも心配し、夫婦の意向で今年中に会社を辞める意向らしい。
男性の場合はわからないけど、女性が働くって大変だよね。
妹の場合もそうだが、人から勧められた山本文緒の本「絶対泣かない」を読んでもそう思った。
この本にはいくつかの職業を持つ女性がたくさん登場する。
フラワーデザイナー、体育教師、デパート店員、漫画家、営業部員、専業主婦、派遣・ファイリング、看護婦、女優、タイムキーパー、銀行員、水泳インストラクター、秘書、養護教諭、エステティシャンなどである。
どの話も短いショートストーリなので、すぐ読めておもしろい。
そして職業はどうであれ、女性が働くというのは大変なんだなぁと実感させられる。
女であるという利点や不利点、働くことの素晴らしさや輝いている女性、結婚や恋愛というキーポイントも女性にとっては切っても切れない存在であると思う。
この中で面白く興味深かったのは、「専業主婦」。某有名放送作家の妻のある日について書かれている。人から夫の奴隷のようだと同情されようが、その妻は自分の仕事(=主婦)に対し、満足し幸せを感じる点でいいなぁと思った。この話をいいと思うのは私も結婚したいんだろうなぁ。
ほかに派遣・ファイリングの内容はよく聞く話だと思いました。私も派遣社員だからとくに感じる部分もあります。この本の出版された当時は今のように派遣社員の認知度は低かったかと思うし、未だに世の中で派遣社員というのは誤解されてる部分もあるかと思います。最近だと篠原涼子主演のハケンの品格というドラマがありましたがね!
私も会社の事情や上司の環境で、今どんどん自分の立場や環境仕事内容が変わりそうです。
変化に対しけっこう弱い性格なので、これからのことを思うと不安でストレスがたまりそうな気がしますが、心身ともに健康を保ち負けずに頑張っていきたい、仕事をEnjoyしたいと思います。

○絶対泣かない 角川文庫 山本文緒