紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

もはや勝敗にこだわらず。

2008-08-26 23:20:01 | テレビ
 いまひとつ我が家では煮え切らなかった北京五輪であるが、ソフトボールとフェンシングについては印象深かった。

 ソフトボールは、いうまでもなく上野投手のカッコ良さ、まさにメンバーが一丸となったチームワークの素晴らしさに注目が集まった。たぶん日本中の人たちに異存はないと思えるような見事さだった。

 しかし、フェンシングが我が家にもたらしたものは「感動」ではない。私にとってフェンシングのイメージは、小学生の頃に読んだ騎士道を含む物語とアニメ「リボンの騎士」、最近では斎藤美奈子さんが高校生の頃(だったかな?)、部活として所属していたスメ[ツ、という程度の貧弱なものである。

 そしてフェンシングの世界を垣間みて、西洋と東洋の精神性の差異を、まざまざと思い知らされた。フェンシングという未知の世界から、西洋世界の精神構造が透けて見えたのである。

 それはフェンシングの試合のダイジェスト版だったと思う。テレビのアナウンサーが、「この選手は相手の背中を突くワザを得意としております」とアナウンスしたときから、妙な予感はあったのだ。

 背後から? それは侍にとっては卑怯なワザではないのか? 騎士道ではアリなのか?

 しかし、「相手の背中を突くワザ」というのは、こっそり背後に回りこみ、いきなり襲う、というような姑息な手段ではなかったのだ。その「ワザ」を目撃したとき、私以上にH氏は驚愕していた。

 「見たか!? あれ!!」

 剣先が相手の頭越しに汲ネりなって、背中をついているのだ! 剣先がUターンして背中を突く!!なんというマジカルかつ狡猾なワザであろうか!! それが中世にもてはやされた「騎士道精神」というものなのか! 私の中で小学生の頃に読んだ「騎士」のイメージが、アニメの「リボンの騎士」をも巻き込みつつ、雪崩のように崩れ去った瞬間であった。

 武士道精神をDNAに持っている日本人には、残念ながらマジカルに狡猾な騎士道精神をDNAにもっている西洋人に対して勝利するのは、並大抵のことではないし、果たして勝利することが日本人の精神性にとって有益なのかも疑問である。あまり西洋と勝ち負けを争うようなことは、慎みたい気すらした。

 いいじゃん、マイペースで。という結論を見たオリンピック。負けた方も、キケンした方も、いろいろ大変でしたよね。お疲れさまでした。

大阪人もびっくり

2008-08-25 22:58:35 | 読書
 ということで、昨日の続き、『旅の指さし会話帳 国内編2 大阪』(金成由美/津銘保郎・著 情報センター出版局・発行)である。

 大阪弁を聴き取れない人、大阪弁をしゃべりたい人には、至れりつくせり、かゆい所に手が届くという、めっちゃ親切な会話帳である。しかし、それだけではない。大阪のディープなところを簡潔にツボをおさえ、しかも笑いまでとりまっせ!という熱気に溢れる本なのだ。

 私が「親切!」と感動したのは、アクセントがわかりやすく、文章の中に上下するラインとして引かれていること。
 その例文として

(標準語)あなたは愚かであるか?

(大阪弁)オ~マ~エ~ハ~ア~ホ~カ~

(英語) Arree youu stuuupiiid or whaaaat?

これは、「大阪人なら誰でも知っている『横山ホットブラザーズ』のフレーズ」(ノコギリを使ったネタ)なのである。知ってる人には大ウケだが、知らない人には「ナンのこっちゃ?」だろう。

 『店』の頁では、『古本』の中では
「かっぱ横町」「天牛書店」「南海なんば古書センター」とある。ウチでは「天牛書店」にたまにいくので、「おお~!」とうれしくなる。

 『チェーン店』の頁では

シュークリーム → ヒロタ

餃子      → 餃子の王将

ラーメン    → 天下一品

肉まん/アイスキャンデー → 551の蓬莱(ほうらい)

というのを見ているだけで、テンションが上がる。

他にも関西倹l、興行、関西のテレビ/ラジオ、落語、ヤンキー、おっちゃん/おばちゃんに至るまで、かわいいイラストで簡潔かつ的を得て説明してあるので、どんどん大阪テイストにのめり込んでしまうのだ。

 Kちゃんにこの本を見せた所、予想以上にツボだったらしく、「これやったら、買うてもええな」とお許しの言葉をいただく。「なんか、『こげパン』みたいで、イラストがかわいいし、読みやすい」

特に「阪神ファン」と「阪神タイガース」というように、わざわざ項目が分かれているくらい「虎」についての情報は満載である。私がツボだったのは、「大阪でのコミュニケーションのコツ」という頁の中の「野球」という項。

「阪神の本拠地である甲子園球場は、正確には兵庫県にあるのですが、大阪人は大阪にあると思い込んでいます。他県に行くとは夢にも思っていません。通い慣れた近所のパチンコ屋に行くくらいの感覚で阪神電車にサンダル履きで乗るのです」

 「虎」については、紙面を埋め尽くしたいほどに、愛が溢れているのである。

 たぶん、大阪人もびっくり、というくらいの出来だと思う。天晴れ、金成さん!津銘さん!

旅の本、番外編

2008-08-24 23:48:32 | 読書
 世の中には、曹「て捨てるほど本が出回っているが、そして、図書館にも「どんだけ~?」(ふるい!!)というくらいの本たちが、いまかいまかと出番を待っているのだが、琴線に引っかかる本というのは、コンマがつくパーセンテージかもしれない。

 現在図書館では、「旅本」がどんどん帰って来ている、「おかえりなさい」な状況である。旅本といっても、「まっぷる」や「るるぶ」などのガイドマップがほとんどだが、まれに海外旅行組のリッチな方が「旅の指さし会話帳」という便利(そうな)ものを借りて行かれ、旅から帰宅されると返却される。旅に必要と思われる文章を、旅行先の言語と日本語で書かれているもので、外国語を習得しなくとも、もしかしたらなんとか現地でコミュニケーションがとれそうな本なのである。もちろんガイドマップ同様、旅が終われば必要がない本なのである。

 しか~し!! 本日私は激しく魅了される「旅の指さし会話帳」を返却本の中から発見した! タイトルは『旅の指さし会話帳 国内編2 大阪』(金成由美/津銘保郎・著 情報センター出版局・発行)である。標準語⇔大阪弁⇔英語という風に、三種の言語を往復出来るという優れものなのである。

 タイトルの横のキャッチコピーとして「大阪弁を2500語以上収録/その土地の本当の姿にふれられる!/地元の人も楽しめる!」とある。太鼓判として「大阪弁と英語のネイティブチェック済」なのである。

 表紙の例文としては

標準語 指さしながら使います
英語 Easy "Point Speak" Communication
大阪弁 ユビサシモッテ ツカイマスネン(イントネーション表示付)

という風になっている。そして忘れちゃ行けないのは「初回限定、虎ジマ仕様」なので、黒と黄色の縦縞というデザインなのだ。読めば判るが、この本において「虎」というのは、大変重要なキーワードになっている。大阪では「虎」を中心に地球が回っているかのような錯覚を覚える。錯覚ではないかもしれないが。

 私はこの本を帰りの電車で、眠るのも忘れて読みふけってしまいました。もしかしたら買うことになってしまうのかも。

 あまりに面白い本だったので、この続きは明日また。



安曇川のその後 

2008-08-23 23:59:15 | テレビ
 なんとなく気にはなっていたのだ。

 『ちりとてちん』のスピンオフ・ドラマとして放映された『まいご三兄弟』のロケ地が、滋賀県の安曇川だったこと。放映後、安曇川にWhat's newな事柄が起こったかどうか。

 観光地でもなく、特になにか目的を持って行くことはないと思われる安曇川。私の安曇川についての知識は、まさしく扇骨を作っている場所、ということのみだった。

 しかしネットで検索をかけても、どうもよくわからない。

 ドラマを見てわざわざ安曇川まで出向き、扇骨職人さんの仕事ぶりを見学にいくも(見学出来る場所があるらしい)、残念ながら片づけに入ってしまい、木屑の盛り上がった仕事場の写真を撮られた方がいらっしゃった。それからドラマ通りの扇骨づくりの道具も展示されていたそう。ついでに、そこにあったブラウン管からは、ドラマも・・・。

 ドラマで出て来た安曇川の地酒『安曇丹』が、架空のものか実在のものか、その辺も判然としない。どうも安曇川方面は、至って平静な模様である。うーん、放映から随分日にちも経ったし、今頃、安曇川の状況を調べること自体、へまなことだったんだな。

 ということで、やはり現在のトピックを追わねば。
 明日(実は今日)、オリンピックも終わることだし、オリンピックバージョン!?のべつやくれいさんの最新のチャレンジ作品をおまけにリンクを貼っときます。

きっぱり、秋

2008-08-22 21:34:07 | 季節
 お盆を通り抜けると、そこは秋口だった、とでも言うように、朝夕めっきり涼しくなった。いやもう、長袖パジャマが必要なくらい。

 おまけにいきなり日も短くなったようで、暗くなるのが早い! もうちょっと、待って!!と引き止めたくなるくらいだ。

 昨夜も日付を越えての就寝だったのに、朝は5時起きということで、7時過ぎからと、11時頃と、1時過ぎから、時間があれば、眠りに眠る。それでもなおかつ、まだ眠い(現在、夜9時半)
 眠いながらも以前ほどしんどくないのは、きっと暑さが和らぎ、体力をいたづらに消耗しなくなったから。

 おまけに、空腹を感じるようになり、ごはんもおいしい。あれも食べたい、これも食べたい状態に移行しつつある。だから、スーパーに行って、ホイップクリーム入りソフトワッフル(ロールケーキにするか、かなり悩む)、プリン(みつ豆にするか、かなり悩む)、黒糖一口饅頭(カップ団子にするか・・・)などもついカゴに入れるはめに・・・。

 すべてはきっと、秋のせい。しばらく体重計には乗っていない。