花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

水玉模様?のリンゴ

2014年09月19日 | 園芸科学科
こちらは同じ園芸科学科3年生が経営している会社のリンゴ。
なんとも不思議な水玉模様です。
丸いシールを貼るとこうなっちゃいました。
品種はつがる。反射シートの効果もあり
きれいな赤になりました!
今週、このつがるの初物を販売したところ
あっという間に完売しました。
そこでこの会社は今月27日に
八戸市のはっちで行われる名農ファーマーズマーケットに
なんと出店することを決めました。
せっかくできた美味しいリンゴをみなさんにも
食べてもらいたいとのこと。
ご来場の際は、ぜひお手に取ってください!
コメント

Designed by Apple

2014年09月19日 | 園芸科学科
これは園芸科学科3年の模擬農業会社が栽培しているリンゴ。
なんとアップルにアップルのマークがついています。
もちろん農業会社の宣伝のため作ったものです。
まだ赤くないのでどうなるかわかりませんが
ちょっと出来上がりが楽しみです。
チームは先輩が開発した白いリンゴを毎年栽培しています。
来年はこのアイデアをいただいて
たくさん作りapple社に贈ってみようと考えています!
なぜならチームのIT機器はすべてaplle社の製品。
iPod、iPad、MacBook、MacBook Air そしてiPhoneと
リンゴマークだらけです。
日頃の感謝を届けたいと思います。
なおこのリンゴは今月27日、
八戸市のはっちで行われる名農ファーマーズマーケットで
面白いトマトとともに展示される予定です。
コメント

文字入りリンゴ

2014年09月19日 | 学校
第1農場のリンゴです。
品種はシナノスイートではないかと思われますが
何やら文字か書かれています。
実はこのリンゴ、地元の小学生が
農業体験実習に来た際に書いたもののようです。
おそらく自分の名前でしょうか、上手にできています!
さてリンゴの上に文字を書いた透明シールを貼ると
文字のところだけ光が当たらず白くなります。
これが文字入りリンゴの仕組みです。
まだ赤くなっていないため、文字は読み取れませんが
きっと来月になると文字が出来てくるかもしれません。
子供たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。
コメント

サンパチェンスの蜜腺

2014年09月19日 | 研究
昨年からサンパチェンスを育てていますが
いつも気になっていたのが葉から出てくるこの水滴。
触るとネバネバしています!
先日、チームの3年生からもこれはなんだという
質問が出されました。
みんな口に出さなくても不思議に思っていたようです。
調べて見るとおそらくこれは蜜腺。
蜜を出す組織が体のいろいろな場所にあるようです。
なぜ花以外の部位で蜜を出すのでしょうか?
調べて見るとどうやらアリを呼ぶためとのこと。
害虫の卵などを葉に産みつけられると困るので
それらを食べてもらおうとアリを呼んでいるのだそうです。
そこで3年生と一緒にこの液体を口に入れてみると
確かに甘く蜜でした。
サンパチェンスとアリの共生関係です。
コメント