花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)と名久井農業高校?

2016年08月10日 | 学校
科学の祭典に出展したチームフローラフォトニクス。
1日目は3年生、2日目は2年生が担当しました。
みんな今年のチームTシャツを着て暑いなか、頑張りました!
すると自分の出身中学校の理科部の生徒や理科の先生に
度々遭遇した2年生が面白いことをいいました。
「どうして理科の先生方がたくさん集まる祭典に農業高校の先生も来ているの?」
確かにいつも畑で農作物について教えているので不思議に感じるようです。
そこで種明かしをしました。
実は農業を教えている先生の多くが理科の教員免許も持っているのです。
なぜなら農業で扱うものは生物を中心とした理科の内容。
動植物の生理生態はもちろん、遺伝についても教えます。
理科の先生と違うところは、教室で知識を教えるだけでなく、
実際に圃場で大切な農業技術として現場で使わせるところ。
会場に来ていた農業の先生方が実は中学校や普通高校で
理科を指導できることを知った名農生はあらためて驚いていました。
名農には生物系に特化しているとはいえ、農業の教員が13名もいます。
生徒に対する割合は間違いなくSSHを凌ぎます。
名久井農業高校が科学の祭典に出展すること、
SSHに負けずに研究活動で成果をあげているのは
何も不思議なことではないのです。
チームはこの春7回目の卒業生をだしました。
この間、筑波大学2名、弘前大学1名、東京農大1名、日大1名、酪学大1名など
たくさんの農学、環境系の大学に進学者が誕生しました。
生物や環境、食品系の研究をして大学に進学したい人は
ぜひ農業高校も選択肢の一つに考えてはいかがですか?
コメント

科学の祭典大盛況!

2016年08月10日 | 研究
全国各地行われている科学の祭典。
子供達のために理科のおもしろさを
実験を通して伝える毎年人気のイベントです。
しかし今まで普通高校や中学校の生徒や先生方が行うもので
農業高校とはまったく縁がありませんでした!
ところが2011年にチームがストックホルムでマイクロバブルの
発表をする際、招かれてポスター展示をしたのがきっかけで
毎年、名農にもオファーが来るようになりました。
最近は名農からなんと4つもブースを出展しています。
特徴は名農ならではの植物を使った体験コーナー。
園芸科学科からは人気の「芝生小僧作り」、
環境システム科からは果物の糖度測定や
ペットボトルを使ったミニ水耕栽培などが人気です。
チームは植物と光の関係や話題の水を弾くヨーグルトのフタを紹介。
実際のハスの葉も展示して子供たちを驚かせました。
また植物に赤や青、緑の光を当てると反射する色が違うことも紹介しました。
科学の祭典は土日の2日間、連日30℃を越す真夏日です。
エアコンもない公民館で頑張った名農生です。
コメント