花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

大切なのは進路です!!

2016年08月22日 | 学校
昨日の馬渕川です!
雨が降ったため茶色に濁っていますが
水量はまだ多くありません。
しかし馬渕川はここ10年間で2度も大雨で氾濫しています。
氾濫すると川原にある第1農場は
3mもの高さの水にすっぽり覆われるため
リンゴもブドウもみんな腐敗してしまい
甚大な被害を受けるので地域の方はこのところの雨がとても心配だと思います。
被害を受けるかどうかは、名農に降る雨量ではわかりません。
なぜならここに降ってもその水はすぐ下流に流れて行くからです。
問題なのはこの南部町の上流の雨量。
昔から岩手県奥中山辺りの雨量がとても影響を与えるといわれています。
したがって台風11号のように海を北上している分にはそんなに問題はありません。
ところが予報だと続いて北上する台風9号は上陸する可能性があります。
スピードが早ければいいのですが、のんびり岩手県を進んだりすると
ぐっと危険度が高まってきます。
現在、3年生は大切な卒業後の進路を決めるため必死になっていますが
台風9号の進路も気になるところです。
コメント

ゼオライトの日光消毒!

2016年08月22日 | 研究
チームの2年生が温室前に何やら小石を並べています。
これは「ゼオライト」というもの!
小さな穴がたくさんあいている多孔質なので
消臭などにも使われる資材です。
一時、福島でセシウムをこのゼオライトに吸収させることになり
品薄で値段が高くなるといわれていましたが
そのようなこともなくチームは時々手に入れては
実験に使っています。
チームが主に使うのは水質浄化システムのバイオエンジン。
富栄養化を引き起こしている高濃度の養分を
いきなり根に送る前に、このゼオライトを底に敷き、
穴に吸着させてしまう目的で使っています。
いわばゼオライトはバイオエンジンの緩衝フィルターなのです。
バイオエンジンの研究も一段落したので
今はエンジンの分解掃除中。
ゼオライトは猛暑のなか、日光消毒されています。
コメント