花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

環境システム科展はダイナミック!

2016年11月02日 | 環境システム科
なんと体育館に大型水耕栽培装置が並んでいます。
これは平成25年に新設された環境システム科の展示です。
水耕栽培は「農と工のドラマティックな出会い」をキャッチフレーズに
全国でも珍しい農業と工業を融合させた学習に取り組む科のシンボル。
まさに学科の取り組みを目の前に再現させてくれました。
このダイナミックな展示はまさに工業の血がなせるものです。
誕生する前から関わっているので融合しているこの姿は感慨無量。
2回生となる3年生もしっかり育っているようです!
さてこの水耕栽培装置、面白いのは展示だけではないことです。
なんとここで摘み取り体験ができるのです。
野菜はチンゲンサイや人気のホウレンソウ。
みなさん楽しそうに摘み取ってはお買い上げになられていました。
会計のテーブルとよく見ると「山東菜」の漬物がずらり。
環境システム科の3年生が作ったものもちゃっかり販売されていました。
いつもは校内で販売されていましたが
一般の方々に販売してこそ学習成果がぐんとあがるというもの。
自ら考え自ら行動する名農生が育ってきました。
コメント

アグリチャレンジ大賞表彰式!

2016年11月02日 | 学校
名農祭の2日目、第2体育館で
アグリチャレンジ大賞の表彰式が盛大に開催されました。
表彰された小中学校の生徒さんは約30名。
保護者や先生方も来場されたので
会場には90名以上のものみなさんで溢れました。
なんといっても受賞者が一番緊張するのがインタビュー!
全員に一言ずついただくのが第1回目からの伝統です。
ちょっと時間がかかりますが、このどきどきの時間が
子どもたちを大きく成長させるのです。
もちろん子どもたちだけではありません。
インタビューや進行を担当するチームのメンバーも
ガチガチに緊張しています。
スマートに運営できなかったとメンバーは反省していましたが
それでも子どもたちはみんな笑顔。
子どもたちの夢を育てる目標はしっかり達成できました。
お疲れさまでした。
そして受賞者のみなさん、保護者や先生方、
来年もぜひご応募下さいますようお願いします。
コメント