京都大学で開催される科学技術アイデアコンテストの
決戦大会に出場するチームの3年生。
結成8年目で7度目の出場となりました!
全国から数百件も応募がある中で
選ばれた数校しか決戦大会に行けないことを考えると
ラッキーが続いているともいえます。
しかしめったに農業高校と決戦大会で会うことはありません。
理由は農業クラブのプロジェクトとは
審査の視点がまったくことなるからです。
ポイントは世の中に役立つ発明やアイデアかどうか。
すでにどこかにある技術はだめなのです。
それを実験などを通した結果を紹介しながら
プレゼンテーションするのですが
おそらくこの独特な大会内容がチームの研究スタイルに
とてもマッチして相性がいいのだと思います。
さて大会は今週23日の朝から夜までと長丁場。
したがって前日の明日出発することになります。
3年生の中にはこれで3度目の京都という強者もいます。
今日も土肥室で2台のMacを駆使して最終練習が行われます。
決戦大会に出場するチームの3年生。
結成8年目で7度目の出場となりました!
全国から数百件も応募がある中で
選ばれた数校しか決戦大会に行けないことを考えると
ラッキーが続いているともいえます。
しかしめったに農業高校と決戦大会で会うことはありません。
理由は農業クラブのプロジェクトとは
審査の視点がまったくことなるからです。
ポイントは世の中に役立つ発明やアイデアかどうか。
すでにどこかにある技術はだめなのです。
それを実験などを通した結果を紹介しながら
プレゼンテーションするのですが
おそらくこの独特な大会内容がチームの研究スタイルに
とてもマッチして相性がいいのだと思います。
さて大会は今週23日の朝から夜までと長丁場。
したがって前日の明日出発することになります。
3年生の中にはこれで3度目の京都という強者もいます。
今日も土肥室で2台のMacを駆使して最終練習が行われます。