花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

グランプリ?

2016年11月30日 | 研究
発表は朝9:30から夕方まで続きます。
参加校は高校9件、大学9件の全部で18件もあること、
発表時間は8分と短いのですが、
これに対する質疑が同じぐらいの時間設けられていることが理由です。
大学の教授陣の質問は的を得ており、すぐ弱点を突かれます!
おそらく発表者にとっては公開処刑。
長く辛い時間が続きます。
すべての発表が終わると講演会。
その後は審査員の方々も加わり懇談会となりますが
みんな仲良くなり、内気な名農も他校生と楽しそうに話しています。
きっと同じ修羅場を体験した仲間同士。
開放感に包まれ、心地よい時間を味わっているのだと思います。
さて結果はなんと高校の部でグランプリ受賞。
昨年に引き続き2連覇を達成しました。
内容はかつてここでも紹介したことがある「ふき」。
アク抜きしなくても生で食べることができるふきの開発です。
2年かけた成果がやっと認められました。
またカブの研究も奨励賞を受賞しました。
今回の高校の部門は半数が国立高専。
かなり高度な技術開発をしていただけに
あきらめていたところ、こんなご褒美をいただいた3年生4名。
晩秋の京都で良い思い出を作ることができました。
コメント (2)

テクノ愛2016!!

2016年11月30日 | 研究
ここは京都大学!
いよいよテクノ愛が始まります。
この大会は簡単にいえば関西地区の国立大学や
京都技術科学センターなどが開催する
ベンチャーを目的とした科学技術のアイデア大会。
したがってすでにある技術を使ったものでは評価してもらえません。
つまりトライして発明することが大切なのです。
このあたりが農業クラブとは全く違う所で
この大会で農業高校に会うことはほとんどありません。
毎年全国から数百件もの応募がありますが
最終審査に出場できるのは高校、大学ともに9校だけ。
その9件の中に嬉しいことにチームは2件も選出されました。
それにしてもきれいな会場だとは思いませんか。
スクリーンが3枚というのも迫力があります。
しかしチームの4名はちょっと緊張気味。
それもそのはず、発表順位が1番なのです。
落ち着いて実力を発揮できるかちょっと心配です。
コメント