花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ひとりぼっちでお留守番です

2016年11月23日 | 研究
一昨日の課題研究です!
京都大学で開催される科学技術アイデアコンテストの
決勝審査に出場する3年生が最後の練習をしています。
3年生は新聞でも紹介されたとおり5名いますが
しかしこの大会に出場するのは4名。
それはなぜでしょうか?
別に意地悪しているわけではありません。
3年生が秋から冬の大会に出場する時は
原則、進路が決まった者からという
暗黙のルールがチームにはあります。
したがって先日の南極北極科学コンテストの
授賞式には受検や就職試験が終わった3名が参加。
そして今回の京都には4日前に大学受験を終えた1名が加わり
総勢4名の参加となったのです。
12月初め、残る1名の受検が終わると
初めて5名全員で参加できます。
果たしてそんなにうまく行くかどうかはわかりませんが
毎回お留守番をしている彼にも出番がまわるよう
お祈りしたいと思います。
さあ今日は京都大学でいよいよ発表会。
落ち着いてプレゼンテーションしてほしいものです。
コメント

ご褒美は絶品フルーツパフェ?

2016年11月23日 | 研究
南極北極ジュニアフォーラムに参加した帰り、
東京駅でちょっと時間ができたので
練習に頑張った3年生たちにご馳走することにしました。
この日の東京は天気も良く気温も上がったため
パフェが食べたいという彼ら。
最近は男子も女子もパフェをよく食べるんです!
なかなか東京に行く機会がない彼らにとって
すべてが貴重な思い出になるので
ここは思い切って贅沢パフェを用意しました。
なんとここは銀座千疋屋のパーラー。
写真は梨のパフェです。
もちろん味は絶品で全員満足という顔をしています。
フルーツの里の南部町だったら
美味しいフルーツパフェができるはず。
直売所などと連携して季節毎のフルーツパフェを開発したら
話題を呼んで名物になること間違いありません。
誰か考えてくれませんか?
頑張った3年生、千疋屋のパーラーに
もう来ることはないかもしれませんが
いつか思い出してくれると嬉しいですね。
コメント