花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

資産の行方!

2018年09月13日 | 環境システム科
水質浄化試験の後片付けに取り組んでいるチームフローラ。
実験に使った水槽がどんどん積まれてきます。
数にして40個。一昨年から水中植物工場や
法光寺のハス復活プロジェクトなどなぜか水物に取り組んでいたため
手持ち水槽は10数個持っていましたが、
今年、実験のために買い足ししこんなにも水槽がたまりました。
ここ数年、TEAM AQUA PHOTONICS と名乗っただけあります。
ところが問題はこれらの処分。
チームは今年で解散のため、なくしていかないとこれまた迷惑がかかります。
この水槽はチームが今までいただいた副賞を叩いて自前で購入したもの。
どのように処分しても問題はないのですが、
ペットショップを起業するメンバーはいないため使い道がありません。
水槽がほしい研究班を募るか、
はたまた名農祭でバザーを開き今後のチームの遠征費に当てるのか。
現在検討中ですが、皆さんに提供する方針は変わりません。
これからこのように処分すべき資産がどんどん出てくるかもしれません。
コメント

もちとうもろこし ?

2018年09月13日 | 環境システム科
環境システム科といえば「農と工の融合」がうたい文句。
そのためどうしても農業高校では珍しい
工業系を学べるコースが特色としてあげられます。
しかし園芸ビジネスというビジネスの基礎を学べる
商業系のコースも並立されています。
こちらは園芸ビジネスコースで取組んでいるとうもろこし栽培。
それも糯性デンプンを持つ「もちとうもろこし」という今では珍しい種類です。
もち米と同じアミロペクチンのため食べるとモチモチとしていて
「もちきび」と呼ばれています。
黄色や黒などいろいろな色のものがありますが、
環境システム科で育てたのは白もちと黒もち。
これは白もちとうもろこしです。
皆さんが食べているスィートコーンとは別物のため
新品種ですか?と聞かれますが、答えは逆。
甘いスィートコーンが開発される前に食べられていたもので
おそらく年配の方なら懐かしいといわれる方も多いと思います。
年代からいって「となりのトトロ」でメイちゃんが
お母さんに届けようと思ったのはこのもちとうもろこしだといわれています。
モチモチとした食感、そしてほのかな甘さ。
甘いスィートコーンが当たり前の消費者に対して
果たして甘くないとうもろこしが商品となるのでしょうか。
ビジネスコースで出された難題をどのようにして解決するのか楽しみです。
コメント